goo blog サービス終了のお知らせ 

日本街角散歩+上海街角巡游

3年間上海の街をぶら~り散歩して楽しんだけど、
これからは日本の街をぶら~り散歩します。

● 横浜 大倉山公園~1 -2022年2月

2022年02月12日 | 横浜

大倉山の梅

東急みなとみらい線大倉山駅を降りてぶら~り。大倉山公園は駅の裏の坂を上り詰めたところにある。

結構急な坂なので運動不足気味の体にはキツイ。

👆東急みなとみらい線大倉山駅。各駅しか止まらない。

👆コロナ禍で昨年は来なかったが、久しぶりに来てみた。休日だが人出はまばら。

坂を上りきったところに大倉山記念館がある。ギリシャ神殿様式で大倉さんという人が建てたらしい。

👆この日は奥のホールでコンサートが開かれていた。

👆会談の手すりも彫刻が施されている。

👆吹き抜けの天井。

👆高台の公園からは鶴見や川崎方面が見渡せる。

2に続く👉


● 横浜 自宅から見える風景4

2022年02月06日 | 横浜

自宅から見える早朝の風景

👆自宅から南西の方向を見ると朝焼けが広がる。方向的には本牧方面。

👆南の方向にはいつもの奇妙な形をした樹も見える。

👆早朝からヒヨドリが集まっている。

👆ヒヨドリ。ピーピーとうるさい。

👆夕方になると南西の方角は夕焼けが広がる。


● 横浜 大さん橋界隈~中華街 3 -2022年2月

2022年02月05日 | 横浜

横浜大さん橋界隈~横浜中華街

 👆中華街東門。正式には朝陽門という。山下公園側から来るとこの門が近い。大型観光バスもこの門をくぐる。

 👆天長門。関帝廟通りの東にあり、永遠の天を意味するらしい。

 👆山下町公園の中にある会芳亭。この日は春節で本来ならいろいろなイベントが開かれているがコロナ禍のため中止となっている。

👆関帝廟。こちらも春節では大変な賑わいだが、普段の休日くらいの感じ。

👆善隣門。中華街のメイン通りの入口。

👆龍をかたどった提灯。

👆中華街そばの加賀警察署。

👆横浜スタジアムに一番近い玄武門。


● 横浜 大さん橋界隈~中華街 2 -2022年2月

2022年02月05日 | 横浜

横浜大さん橋界隈~横浜中華街

 👆山下臨港線プロムナード

👆ジャック、キングとくればクイーン。横浜税関、ここは昔から税関だった。通称クイーン。

👆ブルーブルー横浜。アクセサリーやファッション雑貨を扱う店。

👆横浜港大さん橋。ウッドデッキのためトゲが刺さるので注意喚起している。

👆この港を母港としているクルーズ船のロイヤルウイング。

👆山下公園には氷川丸が係留されている。右にはマリーンタワー。

👆横浜のシンボル、ベイブリッジ。

👆桟橋からはインターコンチネンタルが良く見える。ホテルの上部には女神像がある。

👆桟橋からは第三管区海上保安本部 横浜海上防災基地も見える。現在TBSで放映中のDCUのロケ地。

👆こちらも横浜のシンボル、赤レンガ倉庫。

👆昔からあるレストランSCANDIA。

3に続く👉

 


● 横浜 大さん橋界隈~中華街 1 -2022年2月

2022年02月05日 | 横浜

横浜大さん橋界隈~横浜中華街

JR関内駅から横浜スタジアムを通り日大大通りを抜けると大さん橋に到着する。

大さん橋までの途中には通称キングと呼ばれる神奈川県庁もあり歴史を感じさせる建造物が多い。

 👆横浜スタジアム。横浜ベイスターズのホーム。

👆横浜スタジアムの裏側には横浜公園 彼我庭園(よこはまこうえん ひがていえん)という和風の庭園がる。

庭園の池ではカモも飛来してくる。

👆庭園には梅の木もあるが、まだまだ満開は先のよう。

👆横浜公園を出ると旧大蔵省関東財務局横浜財務事務所のレンガ造りの建物が見える。

👆旧横浜商工奨励館。今は横浜情報文化センター。

👆みなとみらい線の日本大通り駅出口。

👆横浜市開港記念会館.旧横浜商工会議所。通称ジャック。

👆通称キングと呼ばれる神奈川県庁。この日は工事中でキングの頭は見られず。

👆外から外観を撮影していたら警備のおじさんが中に入れると教えてくれた。

👆とても古そうなエレベーター。これに乗って屋上まで行けるので今度行ってみよう。

👆横浜貿易商会と海洋会館。

2に続く👉