goo blog サービス終了のお知らせ 

日本街角散歩+上海街角巡游

3年間上海の街をぶら~り散歩して楽しんだけど、
これからは日本の街をぶら~り散歩します。

● 神奈川 横須賀 長井海の手公園 ソレイユの丘 -2022年8月

2022年08月02日 | 神奈川
ソレイユの丘

👆京浜急行三崎マグロ駅から直通バスで約10分のところ。

👆三崎口駅
マグロが有名なところなのでマグロに文字って「三崎マグロ駅」という駅名になっている。

👆ソレイユの丘へは直通バスがあるが、時間が合わなかったため路線バスで最寄りのバス停で下車。
途中の風景を楽しみながら歩くことにした。
横浜市内と比べるとこちらは少し涼しく感じ、それほど歩いていても苦にならない。

👆この辺りは三浦野菜で有名なところで、多くの農地がある。
収穫されなかったカボチャ。

👆トンビが何かを狙っている。

👆ソレイユの丘に到着。正式名称は長井「海の手公園」で愛称として「ソレイユの丘」と呼ばれている。
以前は軍施設があったようだが今は公園になっている。
入場料は無料だが、各アトラクション利用は有料。

👆この時期はヒマワリが咲き誇っている。

👆若干時期的に遅かったか?

👆園内を周回する列車「ソレイユ号」。

👆キャラクターのSUN太くん。


● 神奈川 川崎 -2020年1月

2020年01月11日 | 神奈川
川崎大師

京浜急行大師線の川崎大師駅を降りてぶら~り。歩いて10分ほどのところにある。
現代の電車に乗って参る初詣スタイルの発祥ともいわれている。
大師線は歴史的にも古い路線。

👆川崎大師に繋がる参道。

👆表玄関である大山門は駅から真反対に位置する。

👆お約束の七味唐辛子売り。

👆川崎大師で親しまれているが、正式名称は平間寺。1128年に建立された真言宗智山派の大本山。
正面に大本堂が見える。

👆弘法大師ゆかりのお寺。

👆不動堂

👆釈尊像。金ピカで新しそうだが調べると1977年に建立されたらしい。すでに40年も経っている。

👆鐘楼堂

👆八角五重塔

👆川崎大師仲見世商店街。

👆川崎大師名物とんとこ飴切りの店。

👆明長寺創建は1469-1487年と言われており正確な年は定かではないらしい。
川崎大師へ行く途中の参道沿いにある天台宗のお寺。


● 神奈川 京浜急行電鉄 久里浜工場~2 -2019年5月

2019年05月19日 | 神奈川

京浜急行電鉄 久里浜工場

👆工場内の様子

👆屋根の上にある冷房装置。

👆京急では車両の左右の方向を表す言い方は東西南北ではなく、海側・山側と言う。これだと線路の方向がどの方向を向いていても間違いはない。

👆車輪置き場

👆黄色い1000形

👆ちょっと分かりにくいが、資材運搬用の事業用電動無蓋貨車デチ15形。


● 神奈川 京浜急行電鉄 久里浜工場~1 -2019年5月

2019年05月19日 | 神奈川

京浜急行電鉄 久里浜工場

JR久里浜駅または京急久里浜駅を降りてぶら~り。京急久里浜工場は京急久里浜駅から12分位歩いたところにある。送迎バスが走っているのでそちらを利用。横須賀市久里浜。

👆この季節毎年京急ファインテックが公開される。昨年の来場者は24,500人だったそうだが今年はもっと増えていそうな感じ。

👆京浜電気鉄道51号形電車。京浜急行電鉄の前身である京浜電気鉄道が製造。1925年近辺に活躍していた。

👆作業用の移動車?

👆この日は引退した旧1000形の展示があった。懐かしい

👆正式にはデハ1000

👆ありえない方向幕。

👆扇風機。値段はわからないが即売会で売られていた。結構人気だった様子。

👆引退間近の800形、1500形、600形。

👆昨年引退した2000形。

👆1500形。大師線で活躍。

👆整備中の1000形。

2に続く👉


● 神奈川 京浜急行電鉄 久里浜工場~2 -2018年5月

2018年05月20日 | 神奈川

京浜急行電鉄 久里浜工場2

☝車輪の山!

☝快晴の青空と京急の赤い車体のコントラストは良い。

☝架線が巻かれたドラム。

☝台車

☝部品即売会の座席。

☝平作川。久里浜工場はこの先。

☝久里浜工場近くでタイの三輪タクシーツクツクに遭遇。