goo blog サービス終了のお知らせ 

日本街角散歩+上海街角巡游

3年間上海の街をぶら~り散歩して楽しんだけど、
これからは日本の街をぶら~り散歩します。

● 大分 湯布院~別府7 別府編 -2022年9月

2022年09月14日 | 九州

別府


👆大分からソニックであっという間に到着。別府は初上陸


👆別府といえば温泉と関アジ、関サバ。


👆奮発して一匹3800円関アジのお造りを食す。でもさすがに美味い魚である。


👆別府の温泉街。白い煙がよく見える。


👆地獄めぐりの一つ、血の池地獄。


👆酸化鉄で温泉池の色はまるで血の池。


👆地獄めぐりの各地獄は個人の所有らしい。

👆海地獄の蓮池。
温泉の温かいお湯が流れ注いでいるため池の温度が高く、熱帯性の睡蓮が生息している


👆こちらも日本では珍しいオオオニバス。

👆海地獄
コバルトブルーの海地獄。温泉成分に硫酸鉄を多く含んでいるためこのように青く見える。
お約束の温泉卵。あまり美味しくないらしい。


👆遠くで湧き出している源泉は98度あるらしい。


👆冬になると湯気で何も見えないらしい。

👆明礬(みょうばん)温泉のゆの花小屋
今回お世話になった観光タクシーの運ちゃんが時間のない中厳選してくれた。
地獄めぐりもこの2ヶ所で十分らしい。


👆ソラシドエア 6J96便にて羽田へ。高千穂塗装のB737-86N JA810X。


● 大分 湯布院~別府6 -2022年9月

2022年09月14日 | 九州

ゆふいん


👆由布院駅のホームから。意外と草が生い茂っている。


👆キハ185系 特急「ゆふ」。特急なのにワンマン?



👆気動車の特急は希少価値がある。考えてみるとゆふいん号も気動車だ。


👆いい感じで走り去っていく。


👆こちらは普通車の久留米行き。気動車が多いと思いきやここは電化されていない。


👆こちらもいい感じで走り去っていく


👆これからキハ200系気動車で大分へ向かう。


👆気動車の運転席。



👆大分駅に到着。これからソニックに乗り一駅先の別府まで。


● 大分 湯布院~別府5 -2022年9月

2022年09月13日 | 九州

ゆふいん


👆早速ホテルに到着後ウェルカム地ビールの嬉しい洗礼。


👆曇りの由布岳。


👆あいにくの天気だが何とか雨は免れている。


👆時々青空も顔を出す。


👆ホテルの夕食。まずはエールタイプの地ビールで乾杯❕


👆懐石なのでいろいろと出てくる。


👆山奥だが鱧鍋。


👆近くの川で獲れた天然アユ。


👆洋風のメニューも出てきた。


👆部屋に戻ってからもヴァイツェン地ビール。ビール三昧❕


👆翌朝部屋から外を見たらサギが飛んでいた。アオサギかな?

👆ビールタンク。
ここの施設は宿泊したホテルに併設されているが、ビール館だけは営業しておらず朝食バイキングのみの営業。


👆温泉県おおいた。


👆曇りの由布岳。でも少し青空も・・・


👆由布院駅。


👆由布院駅のホーム。


👆ホームの端に足湯がある。いい感じである。


👆もう秋の訪れだろうか・・・。


● 大分 湯布院~別府4 ゆふいん編 -2022年9月

2022年09月13日 | 九州

ゆふいん


👆温泉街を走る辻馬車。天気は良くないけどこの日は予約でいっぱいだった。


👆ゆふいんといえば。ゆふいん地ビール。


👆蕎麦屋にもいろいろと地ビールがあった。


👆まずは生で。


👆蕎麦も美味。


👆「下ん湯」金鱗湖脇の小さな無人公衆浴場。


👆金鱗湖。条件がそろえば霧がかかり幻想的らしい。


👆湖畔のオシャレなパン屋。


👆昔懐かしい昭和の風情。そいえばこういうタンク昔よくガソリンスタンドの片隅で見かけた。


👆オルゴールの森の看板のスバル360。

👆ガラスの森。



👆湯布院フローラルビレッジ。


👆東京でいう竹下通りのようなところにいろいろと店がある。



👆金賞コロッケ。この手の店で銀賞とか銅賞とかないのはなぜだろう?


👆大分川にかかる橋の上。


👆九州地ビール発祥の地。営業はしてないようである。


● 大分 湯布院~別府3 -2022年9月

2022年09月13日 | 九州
博多~湯布院

今日はゆふいんの森号一世に乗り由布院まで行く。 

👆博多駅は普段見ない車両が多くみられて非常に楽しい
JR九州813系電車

👆813系 荒木行き。鹿児島本線だろうか?
赤い車両は映える

👆787系特急「かもめ」長崎行き。

👆キハ71系 特急「ゆふいんの森1号」由布院行き。

👆平日なので先頭車両に乗ることができた。
3割くらいの乗車率。見晴らしは良い。気動車とは驚き。

👆1号車と2号車を結ぶデッキ。

👆途中日田駅でローカル線の待ち合わせに出会う。

👆車窓から面白い山を発見した
後で調べると伐株山(きりかぶさん)というらしい。
硬さの違う地質のやわらかいところが風化して硬い地質が残り、こうした台地ができたらしい。
ブラタモリだともっと詳しく解説してくれそう。

👆豊後森駅の近くにある豊後森機関庫。国鉄9600形蒸気機関車 29612号機。

👆転車台とかは有形文化財に指定されている。車内から転車台は見ることはできないがグーグル地図で見ると良くわかる
ここは車内の放送で案内があったので見逃すことはなかった

👆古そうな造り酒屋

👆黄金色に輝いている稲穂の間に赤い彼岸花。

👆博多から2時間ちょっとで由布院駅に到着。お疲れ様。


👆由布院駅を出るとあいにくの曇り空で、由布岳も雲に隠れている