goo blog サービス終了のお知らせ 

日本街角散歩+上海街角巡游

3年間上海の街をぶら~り散歩して楽しんだけど、
これからは日本の街をぶら~り散歩します。

● 横浜から見える富士山と冬の風景 -2022年1月

2022年01月10日 | 横浜

横浜の冬の風景

👆今年の元旦は天気が良かったため富士山も綺麗に見えるかと思い、いつもの稲荷坂へ散歩がてら行ってきた。

👆少し霞んでいる。気温が高かったせいで水蒸気が多かったか?

👆それでもシルエットはくっきり見える。

👆枯れたススキ。

👆街灯の上で休むカラス。

👆稲荷坂の近くには磯子の方へ続く掘割川が流れている。

👆ハンパない鳩の数。

👆近所には紅葉が楽しめる場所もある。

👆前の公園の木はすっかり冬の姿。スズメも隠れる場所がない。

👆同じ木には珍しいシジュウカラがとまって鳴いていた。


● 横浜 自宅から見える風景3

2021年12月26日 | 横浜

自宅から見える鳥たち

👆自宅からはカラスや鳩、スズメといった鳥が見えるが時々メジロも飛んでくる。

前の公園の樹木(ケヤキ?)で食事中。

👆隣の家の庭先になる柿を盗んできたらしいカラス。

👆自宅前の公園の樹木で休むヒヨドリ。

👆隣の家の庭先になる柿目当てにムクドリがやってくる。

先ほどのカラスもここから盗んだ。

👆遠くのマンションの屋上にそびえるアンテナに群がるカラス。

👆雨の日でズブ濡れのカラス。

👆こちらもズブ濡れのヒヨドリ。

👆柿目当てにやってきたメジロ。

👆食事中のムクドリ。

👆大変珍しいシジュウカラ。

👆食事中のムクドリ。


● 横浜 自宅から見える風景2

2021年06月13日 | 横浜

自宅から見える風景・悲惨なカラス

👆ある日、自宅から見える電柱に黒い物体が引っ掛かっていた。

ん?!よく見るとカラス!

どういう理由で引っ掛かっているのか?いずれにしても放っておくと電線がショートしかねない。東電に連絡したほうがよいかと思い連絡先を探していたが、意外とわからない。

👆そうこうしていると業者がやってきた。

まずは現状撮影。

👆仲間のカラスも避雷針の上で心配そうに見守っている。

👆手慣れたもので、特殊なマジックハンドのような器具で撤去作業開始。

👆無事作業完了。

頭の良いカラスは二度と近寄らなくなった。


● 横浜 近所の公園2 -2021年5月

2021年05月30日 | 横浜

横浜の公園

 

自宅の近くにある公園。

自宅からはいつも公園の様子は伺えるが紫陽花が咲きだしたので行ってみた。

👆今がちょうど見頃かも知れない。

👆コロナでなかなか外に出られないが、紫陽花は元気が良い。

👆紫陽花以外にもいろいろな花が咲いている。これはチェリーセージというハーブの一種。

👆ヘビイチゴ。 食べられるのだろうか?

👆ドクダミの花?

👆スカシユリ

👆ツツジ

👆矢車菊

👆サルビア・ガルニチカ

👆鬼田平子

👆白い矢車菊

👆ムラサキカタバミ


● 横浜港2 -2021年5月

2021年05月03日 | 横浜

横浜港大さん橋国際客船ターミナル

👆これもニュースでは周知の事実だが、クルーズ途中のにっぽん丸が旅の途中で横浜市の要請を受け引き返してくるという。

本来にっぽん丸はココが母港ではないのだが、横浜を出港しまた戻ってくるというコースのようで横浜港に戻ってきた。

しかし今横浜港は1日に戻ってきた飛鳥Ⅱと、いつも停泊しているロイヤルウイングがいるので、一体どこに着岸するのだろう?

👆で、現在のにっぽん丸はというと、ちょうどベイブリッジをくぐろうとしているところである。時刻は11:50。

Marinetrafficで見ても桟橋には停泊する場所がない。

👆そうこうしているとロイヤルウィングが立ち退いた!

すぐ後ろにいるのがにっぽん丸だと思う。タグボートに曳航されている。

👆おお、ついに接岸してきた。

んん!?なんと、思っていたよりはるかに小さい船だ!っていうか飛鳥がでかすぎる。

👆無事着岸したにっぽん丸。乗客も下船している。

👆東邦航空(テレビ朝日) ユーロコプターAS365N2 JA02EX

今日も予想通り報道ヘリがやってきたが、飛鳥の時ほど多くない。

👆日本テレビ放送網 レオナルドAW139 JA04AX

👆朝日航洋(TBS) シコルスキーS-76C JA6693

以上の3社のみ。今日はフジテレビが来ない。

👆で、今(21:00)の横浜港。船の明かりが煌々としている。

👆3艘ちゃんと桟橋に収まっている。