goo blog サービス終了のお知らせ 

日本街角散歩+上海街角巡游

3年間上海の街をぶら~り散歩して楽しんだけど、
これからは日本の街をぶら~り散歩します。

● 上海 博源斋 -2019年3月

2019年03月23日 | 上海

博源斋(Boyuanzhai

 最寄り駅は上海地下鉄12号線大連路駅。长阳路に面する。

友達の太太が書道・篆刻を中心に自らのコレクションを展示するサロン「博源斋」を開いた。

👆この扉を開くとその先に異次元の世界が広がる。

👆クラッシクな南京錠がいい。

👆無機質なアパートの一角を改装し、異次元の世界を作り出している。一日いても飽きない。

👆これらのアクセサリーはすべて手作り。

👆中国各地の石の名産地から集めた印章。

👆印章にはオリジナルデザインの篆刻が施されている。

👆茶道具一つ一つにもこだわりがある。

👆中国を旅しながらコレクションした石印の数々。

👆天目茶碗。茶葉の産地だった天目山一帯の寺院に於いて用いられた天目山産の茶道具の一つ。浙江省にあった徳清窯がオリジナル。現在は福建省南平市あたりで焼かれている。日本では曜変天目として有名。

👆古い窯跡から発掘された天目茶碗のかけら。

👆中国では縁起が良いとされる白菜をかたどったアクセサリー。

👆鶏血石は石印材の女王と言われているほど人気の石材。パワーストーンとしての人気もある。かなり高価。


● 上海 七宝(Qībǎo)~3 -2019年3月

2019年03月22日 | 上海

七宝教寺

 

👆この寺も1000年以上の歴史があるそうだが、先程の南七宝寺と兄弟らしい。建物は新しく地図にも表記されていない。

👆猫が出迎えてくれる。

👆鐘の中。下から覗くのはちょっと怖い。

👆御本尊の釈迦如来。多分御本尊。

👆七重の塔。これも最近建てられたコンクリート製。


● 上海 七宝(Qībǎo)~2 -2019年3月

2019年03月22日 | 上海

南七宝寺

 

👆老街を少し抜けると人通りもまばら。

👆「幸せの箱」の自販機

 👆七宝教寺の梵鐘。南七宝寺はこの手前にある。

👆南七宝寺。諸説あるがこの寺に伝わる七つの宝から七宝という地名になったとか。

👆1000年以上の歴史を持つ古い寺。それほど大きくはない。

👆樹齢うん百年のイチョウの木。御神木みたいなものか?

👆御本尊の千手観音。多分御本尊

👆中国らしいキンキラキンの仏像たち。

2に続く👉


● 上海 七宝(Qībǎo)~1 -2019年3月

2019年03月22日 | 上海

七宝老街

軌道交通(上海地下鉄)9号線七宝駅を降りてぶら~り。

👆9号線七宝駅

👆七宝老街へは七宝駅から人の波に着いていけば迷わない。

👆七宝寺

👆中国将棋を楽しむ人達

👆日本の神社で言う絵馬みたいなもの。それぞれ願い事が書かれている。

👆狭い道にお土産屋さんとか色々な店が並んでいる。平日にもかかわらず観光客も多い。

👆上海近郊には色々な水郷があるが、いずれも少し遠い。中でも七宝は地下鉄で行ける市内からも近い水郷である。

1000年以上の歴史を持つが、観光地として整備されたのは2000年くらいからである。

👆虹橋空港の近くでもあるので飛行機が飛び交う。

👆中国らしい水郷の風景。

👆大きな塩釜の中はうずらの卵がぎっしり。

👆どう見てもドラえもん。

👆うずらの丸焼き

👆超古そうなマンホールの蓋

👆狭い通りの中で門礅を発見

2に続く👉