goo blog サービス終了のお知らせ 

野田市中戸 せとピアノ教室の講師ブログ

千葉県野田市中戸(旧・関宿町)にある、アットホームな個人ピアノ教室 講師のブログです。

今日は11月のグループレッスンでした♪

2016年11月20日 | レッスン室の風景
こんにちは。
ピアノ大好き!人が大好き!
千葉県野田市の「せとピアノ教室」
講師の瀬戸喜美子です♪
ご訪問ありがとうございます♪



**********************


今日の午後は、11月のグループレッスンでした。

グループレッスンでは、レッスンの内容などをレッスンノートに記入することは時間的にむずかしいので、プリントを作っています。

小さい生徒さんたちは個人レッスンのときはお母さまが付き添いでレッスン室にいらっしゃいますが、グループのときは付き添わないので、どんなことをレッスンしたのか、わかりません。

生徒さんたちに何をやったのか聞いても、うまくお話できないかもしれません。

そこで、毎回プログラムのように

『1番 うたをうたう。 』とか

『2番 リズムをたたく。』

の見出しとその中身を書いたプリントを作っています。

レッスンのときは、それを生徒さんたちが見ながら進めていきます。

来月のクリスマスコンサートのときに、グループ発表もするのですが、その練習と、ソロ演奏の弾きあいをしたかったので、今月はいつもより時間を延長してのレッスンでした。

Aグループの年中さん3人は、ぐるぐるアンサンブルをします。

3人合わせた様子を録画して、生徒さんたちのママに見てもらえるようにyoutubeにアップし、URLをお送りしましたので、早速見てくださり、感想をいただきました。

3人ともとても真剣にそして楽しそうにやっていて、こちらも嬉しくなりました。



本当は私も仲間に入るのですが、私の担当の音を電子ピアノに録音しておき、それを再生しながら3人はその音楽に合わせて弾いています。

このあと、私も仲間に入って練習しましたよ。なかなかいい感じです🎵


演奏が終わって、お辞儀の練習。3人とも上手です!


書くお勉強も頑張りましたね。みんないっしょうけんめいです。






Bグループは、2人お休みでさびしかったですが、YちゃんとKちゃん、頑張りましたね。

グループ発表は4手連弾。

4人揃わなかったので、どうしましょう。ぶっつけ本番になってしまうのは避けたいですね。

こちらも2人でお勉強も頑張りましたね。






最後は、Cグループ。

グループ発表では連弾です。あくまでもソロ演奏がメインですから、こちらは負担のないような曲にしましたので、心配なさそうです。



短音階には〈自然的短音階〉〈和声的短音階〉〈旋律的短音階〉の3種類あることをおもに勉強しました。

あとは、タイを使ったリズム聴音やメロディ聴音なども。


ピアノを弾くためには、知っていた方がよいことや、できた方がよいことなどがたくさんあります。

そんなことをグループレッスンで、学んでいます。

そして、音楽・ピアノを一緒に楽しめるお友達づくりの場所としても、グループレッスンを大切にしています。


次回のグループレッスンは、1月15日です。


**********************


現在、生徒さんを若干名募集しています。


お問い合わせはコチラからどうぞ。 



レッスン可能な時間枠はコチラをご覧ください。

体験レッスンの日程はコチラをご覧ください。


 


「せとピアノ教室」ホームページは、コチラから
お気軽にお問い合わせください(^O^)
せとピアノ教室
電話&FAX 04-7196-4605
Eメール setopiano.k29@gmail.com


 


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ にほんブログ村   ←ランキングに参加しています。ポチっと押して下さるとうれしいです! 


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 野田情報へにほんブログ村


 


SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー


 




パスカル・ロジェ ピアノリサイタル 〜北斎とドビュッシー〜

2016年11月20日 | コンサート
こんにちは。
ピアノ大好き!人が大好き!
千葉県野田市の「せとピアノ教室」
講師の瀬戸喜美子です♪
ご訪問ありがとうございます♪



**********************

昨日は、ゆかり先生とひより先生と一緒にパスカル・ロジェのピアノリサイタルを聴いてきました。



【《すみだ北斎美術館》開館記念企画】だそうです。

プログラムは、ドビュッシーの前奏曲第1集と第2集の全24曲。

1曲に対して1枚、北斎の絵がスクリーンに映し出されました。



ドビュッシーの生きていた時代、ヨーロッパでは各地で万博が開催され、日本の大衆文化でもあり伝統芸術の[浮世絵]は、大変な人気でした。

19世紀後半の美術界や音楽にも多大な影響を与えたのです。

ドビュッシーの代表曲のひとつである交響詩「海」が、北斎の「富嶽三十六景・神奈川沖浪裏」に影響を受けて作曲したことはあまりにも有名ですね。




初版の「海」の表紙には、本人の希望により、「富嶽三十六景・神奈川沖浪裏」が採用され、ドビュッシーの自室にも同じ絵が飾られていたそうです。

私たちの席は2階バルコニー席。たてに1列に並んでいて、お隣さんがいないので、なんだか個室気分でした。





ピアノの音の響きを慈しむように演奏されていて、その音はどこまでも美しく、酔いしれてしまいました。


アンコールは、ドビュッシーの「月の光」とサティの「ジムノペディ第1番」。

素晴らしい演奏を堪能いたしました。


会場入り口で、たまよ先生ご夫妻やゆうこ先生にもお会いでき、嬉しかったです。


演奏を楽しんだ後は、私たち3人はすぐ近くのレストランでお食事とおしゃべりを楽しみました。





東京スカイツリー


**********************


現在、生徒さんを若干名募集しています。


お問い合わせはコチラからどうぞ。 



レッスン可能な時間枠はコチラをご覧ください。

体験レッスンの日程はコチラをご覧ください。


 


「せとピアノ教室」ホームページは、コチラから
お気軽にお問い合わせください(^O^)
せとピアノ教室
電話&FAX 04-7196-4605
Eメール setopiano.k29@gmail.com


 


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ にほんブログ村   ←ランキングに参加しています。ポチっと押して下さるとうれしいです! 


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 野田情報へにほんブログ村


 


SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー


 







練習がんばったから『かんたん』になったんだね

2016年11月20日 | レッスン室の風景
こんにちは。
ピアノ大好き!人が大好き!
千葉県野田市の「せとピアノ教室」
講師の瀬戸喜美子です♪
ご訪問ありがとうございます♪



**********************


生徒さんたちは教本を何冊か使っているのですが、いつもはまずテクニックの本をレッスンします。

テクニックのことを私は《お指の体操》と言っています。

指や手首の動かし方を学び、身につけてもらうものです。

ですがこのところ、最初にクリスマスコンサートで弾く曲を弾いてもらっています。

リズムが取りにくかったり、ポジション移動があったりで、いつもの練習曲よりむずかしい曲に挑戦している生徒さんたちですが、あとひと息だなーと思っていた生徒さんに

「どう?弾けるようになった?」

と聞くと、何人かから

「かんたん!!」

というこたえが返ってきました。

おお〜

そうなんですよ!練習すれば弾けるようになりますし(そういう曲を選んでいますし、そのようにアレンジしています。)、弾けるようになったものは《かんたん》に感じるのですよね。

さあ、それではその簡単になった曲を今よりもっと簡単になるように、そしてもっと魅力的になるように、さらに練習を頑張っていきましょうね!


**********************


現在、生徒さんを若干名募集しています。


お問い合わせはコチラからどうぞ。 



レッスン可能な時間枠はコチラをご覧ください。

体験レッスンの日程はコチラをご覧ください。


 


「せとピアノ教室」ホームページは、コチラから
お気軽にお問い合わせください(^O^)
せとピアノ教室
電話&FAX 04-7196-4605
Eメール setopiano.k29@gmail.com


 


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ にほんブログ村   ←ランキングに参加しています。ポチっと押して下さるとうれしいです! 


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 野田情報へにほんブログ村


 


SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー