千葉県野田市(関宿)中戸の
講師の瀬戸喜美子です。
ご訪問ありがとうございます。
☆当教室は、千葉県庁認定【チーパス】協賛店舗のピアノ教室です。



我らが亜津子先生の素晴らしい講演でした!



ステージ発表のひとコマ

出来立てほやほやの、亜津子先生が監修したバスティンメソッドガイドブックの販売ブース。

集合写真

*************************
*************************
三年に一度のバスティンメソードの研究発表会。
いくつかの支部が発表するのですが、私たち龍ヶ崎支部もそのひとつ。
今日は日曜日でしたが、みんなで集まって練習をしました。
なにしろ持ち時間10分しかないので、アドリブなど入れたら大変💦
支部代表のゆきちゃん先生が作ってくれた台本に沿って、無駄なく動く。
10分で収まりました。よかったよかった♡
お揃いのTシャツも出来上がり、当日はそれを着ます。
バスティンメソードをお使いの先生、これから使ってみようかと検討中の先生、全国からピアノの先生が集まる大きなイベントです。
頑張ります!!
*************************
*************************
*************************
*************************
*************************
*************************
今日は、バス研(バスティン研究会)でした。
今年はなかなか出席できずでしたが、前月と今月は出席できました。
前月は、藤原亜津子先生のお誕生月。
勉強会の後、サプライズでケーキとお花をお渡ししたらとても喜んでくださいました。
そして、ひと足早いハロウィン🎃👻
K先生がたくさんの衣装を持ってきてくださり、みんなで仮装して楽しみました😆
今日は、龍ヶ崎支部の来年1年間の年間計画や、お手玉体操の練習、レッスングッズなど有意義な時間でした。
*************************
*************************
先週火曜日、月イチのギロ友定例会に作曲家・布施威(フセ タケシ)先生をお迎えしての特別な日でした。
私たちピアノの先生は、生徒さんたちにポップミュージックも指導します。
音やリズムは正しく弾けるように教えられますが、果たしてそれでいいの?
いえいえよくないのです!
私たちが長年学んできたのはクラシック音楽。
拍の感じ方
リズムのとりかた
全然ちがうのです!
布施先生はポップスの作品を多く書いてらっしゃり、アレンジャーとしても世界的にご活躍されている先生です。
今回は、
《ビートの共有》
《連弾におけるバランス》
の2点に絞ってレクチャーしてくださいました。
ピアノの特性である【倍音】にも着目してのお話はとても興味深かったです。
*************************
***
昨日は、今野万実先生が講師のオンライン勉強会でした。
今回は
ソルフェージュの勉強会
ということで、万実先生が使われている
はじめてのがくてんワーク(永瀬礼佳先生著)
プレ•こどものスケール&アルペジオ(根津栄子先生著)
の2冊をお勉強しました。
なんと私、相変わらずのおっちょこちょい💦
根津先生の『スケール&アルペジオ』は持っているのですが、“プレ”は持っていません。
うっかり“プレ”の文字を見逃して、用意していませんでした。
気づいたのは当日の朝😢
でも万実先生のとてもわかりやすい説明で、本がなくてもなんとかなりました。
私たち受講者が生徒ちゃんたちになったつもりで課題をやったのも楽しかったです♡
どちらもとても良い教本!!
ぜひレッスンで取り入れたいと思います☆
*************************
*************************
*************************