goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ホウレンソウのマルチ栽培(3回目の種まき)

2014年10月30日 | ・ほうれん草の栽培


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ホウレンソウの3回目のタネまきをしました。 10月28日に準備した畝に播いたものです。
播き穴は、25列125穴で、1穴に5粒ずつ計625粒を播いたので、4粒が発芽したとしても500株が成長することになります。
収穫時に株の大きさをそろえるには、発芽をそろえることが必要なので、播き穴はペットボトルのフタ側を使って平らにするようにしています。
播種は、十字に並べていますが、慣れてくると正確で早くなり、625粒でも大変ではありせん。
覆土は、ふるった土をマルチの表面の高さまで入れてから、手のひらで鎮圧するようにしています。
水やは、不織布を掛けてからやり、強い雨や風除け、寒さ除けに網も掛けています
収穫は年内にはできるので、11月中旬には、春用に4回目のタネまきを予定しています。

深さ1.5㎝位の平らな穴を、播種後土を入れ、不織布の上から水を
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ホウレンソウのタネまき準備をしました

2014年10月28日 | ・ほうれん草の栽培


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ホウレンソウのタネまき準備をしました。 間もなく3回目のタネまきをします。
7年くらい前からホウレンソウもマルチ栽培してきており、このやり方は真冬でも順調に生長するので続けています。
石灰は過日施しており、全層施肥した後よく耕耘してから畝を整えました。
発芽をそろえるために、マルチをする前に平らにしておくことが大切で、ていねいに整えてからマルチをしました。
タネまきは、なるべく早くおこなうつもりでおり、様子は紹介します。

耕耘する、 肥料をまいて再度耕耘する、 畝をていねいに整える
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ホウレンソウを初収穫しました

2014年10月26日 | ・ほうれん草の栽培


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ホウレンソウを初収穫しました。 1回目(9/3、11)にタネまきしたものです
留守にしていたので、虫の害などがあり、あまり成績は良くないのですが、美味しく食しています。
2回目のタネまきは、研修で教わったようにしましたが、出かけていて不織布を掛けたままだったので発芽はいまいちでした。
3回目、4回目のタネまきを予定していますが、気候も良くなってきたので、こちらは以前のようにタネまきするつもりです。

生長した1回目、   2回目は不織布を掛けたままで発芽がよくない
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ホウレンソウのタネまき(2回目)

2014年10月02日 | ・ほうれん草の栽培


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ホウレンソウの2回目のタネまきをしました。 曇りで雨がポツポツと降ったりする中での作業で写真が暗くなりました。
昨年までは1回目のように穴あきマルチに播いていましたが、今回はホームファーマーの研修で習った鍬の背で浅い播き溝を作るやり方を実践しました。
ナスを撤去した後に石灰をまいて耕耘し、全面施肥してつくった畝に、休眠打破したタネをばらまきで播きました。
等間隔に播くのは大変だったので、次からは慣れている穴あきマルチに播くつもりです。
1回目(9/3,11)は、何とか発芽して生長してきました

休眠打破した種をばらまきで播く、覆土し不織布を掛けて水やりを
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ホウレンソウのタネまき(1回目の2)

2014年09月11日 | ・ほうれん草の栽培


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ホウレンソウのタネまきをしました。 1回目の残りの7列35ヶ所に播いたものです。
9月3日に播いた1回目の1は、ほぼ発芽し始めており、休眠打破してからのタネまきはよく発芽することが分かりました。
今後3回ほど畝を変えてタネまきをするつもりなので、今回は2回目とせず1回目の2として紹介します。
今回は休眠打破した種を4、5粒と多めに播いておきましたが、コオロギなどに食べられないように網かけもしておきました
2回目のタネまきは9月末くらいに播くつもりでおり、11月の4回目までずらしながらタネまきを続けます。

発芽し始めた1回目に続けてタネまきする、不織布を掛け水を
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ホウレンソウのタネまき(1回目)

2014年09月03日 | ・ほうれん草の栽培


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ホウレンソウの1回目のタネまきをしました。 8月30日に準備した畝の半分35ヶ所に播いたものです。
は、1週間前から休眠打破処理をしていたので、根が出始めたものを1穴に3粒ずつ播きました。
雨上がりで土が湿っていたので作業がしにくかったのですが、不織布を掛け、発芽後にコオロギなどに食べられないように網も掛けておきました
休眠打破処理が成功したので、残りの7列35ヶ所に播く種の休眠打破処理を始めたので、来週には2回目のタネまきをします。

芽の出た種を3粒ずつ播く、覆土し不織布を掛け網も掛ける
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ホウレンソウのタネまき準備をしました

2014年08月30日 | ・ほうれん草の栽培


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ホウレンソウのタネまき準備をしました。 キュウリを栽培していた畝の半分を使います。
石灰は過日まいて耕耘し雨も降ったので、穴あきマルチをするまでの準備をしました。マルチの穴にタネまきします。
もう少し早く準備したかったのに雨が続いて遅くなりましたが、種の休眠打破を進めており、これでタネまきがいつでもできるので安堵しています。
タネまき準備した所は、ナスとキュウリ、オクラなどに囲まれて日陰になるので、まだまだ暑い中でのタネまき場所としては、とてもいい所です。
は、26日から水に浸け、今は冷蔵庫に入っているので、発芽し始めたら、すぐタネまきするつもりです。

ナス、キュウリ、オクラなどに囲まれた所にタネまき準備をする
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ホウレンソウは福祉施設へ

2013年03月27日 | ・ほうれん草の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ホウレンソウがどんどん生長して収穫が間に合わないくらいです。
3月17日にも「収穫に追われています」の投稿をしましたが、12月27日にタネまきした7回目は3月末から4月始めの収穫と考えていましたが、このところの暖かさで大きく生長してしまいました。
知り合いに社会福祉法人「○○の家」の理事長がおり、ホウレンソウをあげた時、成長し過ぎて困っていると伝えたところ、「○○の家」に是非いただきたいということになりました。
社会福祉法人「○○の家」は、障害福祉サービス事業、就学支援などの為に、お弁当づくり、老人給食づくり等の活動をしており、ホウレンソウを使いたいとの申し出でした。
ホウレンソウは、少し延びすぎていますが、大量に収穫して理事長と一緒に調理室まで運びました。
まだ残っているので、あと1、2回はホウレンソウを届けるつもりですし、他の野菜も沢山できたら届けるつもりです。  畑の野菜が思わぬ所で役立ち嬉しい限りです。

生長しているホウレン草を収穫し、下葉などを取って整理して届ける
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ホウレン草の収穫に追われています

2013年03月17日 | ・ほうれん草の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ホウレンソウの収穫に追われています。 出かけていたのと、最近の暖かさでどんどん生長しています。
現在収穫しているのは、昨年11月22日にタネまきした5回目のもので、計画的な播種が必要なことが分かります。
6回目(12/11)も7回目(12/27)も大きくなってきており、しばらくは嬉しい悲鳴が続きそうです。
収穫して、娘の友達や知り合いに届けて何とか無駄にしないようにしています。

収穫中の5回目(11/22)    6回目(12/11)     7回目(12/27)    
     
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ホウレンソウ、4回目の収穫を始めました

2013年02月21日 | ・ほうれん草の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ホウレンソウの4回目の収穫を始めました。 19日の雪は、午前中に全て溶けてしまいました。
Top写真の中央畝の奥が収穫を始めた4回目のホウレンソウ、昨年11月12日にタネまきしたもので、約3ヶ月での収穫になります。
の2,3回目は、収穫を終えており、これからは4回目を収穫しますが、次の5回目(11/22)にタネまきしたものも大きくなってきています。
更に、6回目(12/11にタネまき)、7回目(12/27にタネまき)も生長しており、4月まで途切れずに収穫できそうです。
は、3月末までの使用ですが、作物は収穫が終わるまで置いておけるようなので、4月になっても収穫するつもりでいます。

     収穫を始めた4回目(11/12)、    次の5回目(11/22)も生長
    

6回目(12/11)も生長、7回目(12/27)も発芽、2,3回目は収穫を終える
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ホウレンソウ、最後(7回目)のタネまきをしました

2012年12月27日 | ・ほうれん草の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ホウレンソウの7回目のタネまきをしました。 このタネまきが最後になりますし、この畑でも多分最後になるとおもいます。
真冬でのタネまきを驚かれるかもしれませんが、12月11日にタネまきした6回目は寒さに負けずに全て発芽して生長を始めています
7回目も、これまでとほぼ同じやり方で、20列の100穴に5粒ずつ「ソロモン」をタネまきし、不織布を掛けて網かけもしておきました。収穫は3月末を予定しています。
2回目から7回目までは、ずらして畝の半分ずつにタネまきしており、2回目(10/2)は収穫が終わり今は3回目(10/25)の収穫をしています
4回目(11/12)は本葉が出てホウレンソウらしくなり、  5回目(11/22)も発芽してしっかりしており、  6回目(12/11)も寒いのに全て発芽しています
1月、2月は、寒さで生長は遅いのですが、3月になると急に大きく生長します。今回のタネまきで、3月末まで途切れることなく収穫が続きます。

20列100穴に500粒を播き不織布を掛ける、  6回目(12/11)は発芽
    

5回目、4回目は生長中、  3回目は収穫中、2回目は終了、  3畝で栽培
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ホウレンソウのタネまきをしました(6回目)

2012年12月11日 | ・ほうれん草の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ホウレンソウの6回目のタネまきをしました。 12月になり寒さが続きますが、タネまきは続けています。
6回目は、これまでと同じように20列の100穴に5粒ずつ「ソロモン」をタネまきし、不織布を掛けて網かけもしておきました。
11月22日に播いた5回目はすべて発芽、その前に播いた4回目(11/12)は本葉が出て生長しています。
2回目(10/2)は12月7日に紹介したように収穫に追われており、 10月25日に播いた3回目は大きく生長して収穫も間もなくです。
ホウレンソウのタネまきは、12月27日前後に最後の7回目を予定しており、来年3月末まで途切れずに収穫を続けるつもりです。

1穴に5粒ずつ播く、不織布を掛けて水やりをした後、網かけをする
    

収穫中の2回目と3回目、 4回目と5回目も発芽、 あと7回目が残る  
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ホウレンソウの収穫に追われています

2012年12月07日 | ・ほうれん草の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ホウレンソウの収穫に追われています。 すっかり冬らしくなってきましたが、ホウレンソウはどんどん生長しています。
現在収穫中のものは、10月2日にタネまきした2回目のもので、ほとんど5粒とも発芽し生長しており、どんどん伸びて収穫が間に合わない状態です。
3回目(10/25)のものも、不織布を持ち上げて間もなく収穫できるくらいに生長しているので、今後も収穫に追われることになりそうです。
知り合いに差し上げるなどしていますが、もっと多くの方に届けるつもりにしています。
12月10日に6回目、12月27日には7回目(最後)のタネまきを予定しており、畑の使用が終わる3月まで途切れずに収穫できるようにします。

大量に収穫、ほとんど5粒とも発芽し生長、3回目(10/25)も生長する
      
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ホウレンソウのタネまきをしました(5回目)

2012年11月22日 | ・ほうれん草の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ホウレンソウの5回目のタネまきをしました。 収穫は来年2月下旬くらいからを考えています。
5回目は、10日前に播いて発芽している4回目(11/12)に続けて、19列95穴に5粒ずつタネまきし、不織布を掛け網も掛けておきました。
収穫中の2回目は、どんどん大きくなっており今回も収穫しましたが、早く収穫しないと育ちすぎてしまいそうです。
10月25日にタネまきした3回目は、本葉が出て順調に生長しています
2回目のタネまきからタネまきをしている3畝には、あと2回タネまきしますが、畑の使用が3月末までなので、それまでに収穫するために12月中に播くことに変更しました。

タネまき後不織布を掛けて水やりを、2,3回目は順調、4回目も発芽する
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます

ホウレンソウのタネまきをしました(4回目)

2012年11月12日 | ・ほうれん草の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ホウレンソウの4回目のタネまきをしました。 1回目(9/16)は別の所で播き直しており、実質3回目のタネまきになります。
10月2日に播いた2回目は、大きく生長していたので初収穫をしましたが軟らかくて美味しいものです
10月25日に播いた3回目は、よく発芽して本葉も出て、不織布を持ち上げるくらい生長し順調です
今回の4回目は、真ん中の畝の半分に20列100穴に5粒ずつタネまきして、不織布を掛け網も掛けておきましたが、不織布と網は収穫まで掛けたままにしておきます。
今後のタネまきは、12月上旬、12月下旬、1月の3回を予定、途切れずに収穫できるようにします

これまでと同じくソロモンを播く、3回目は発芽、2回目は収穫を始める
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)