Rum_sekiのお勧め

Rum_sekiが見たり聞いたり調べたり。

ISIS chanとISIL kun(ムスリムの子供達)その64ハンガリー

2016-12-18 18:05:58 | 日記

ハンガリーは、面積が約9.3万平方キロメートル(日本の約4分の1)、人口約約983万人(2016年1月、中央統計局)、中欧ヨーロッパの共和制国家です。

西にオーストリア、スロベニア、北にスロバキア、東にウクライナ、ルーマニア、南にセルビア、南西にクロアチアに囲まれた内陸国で、首都はブダペストです。

ハンガリーの観光案内はこんな言葉ではじまります。

「ドナウの真珠とたたえられる美しい首都ブダペストを持つハンガリーは温泉、民族音楽、オペラやコンサート、美しい景観、ワインやパプリカで味付けされた料理など訪れる旅人の五感を満たす素材に満ち溢れています。

またハンガリー人は、ユーラシア大陸のもっとも西に住むアジア系の民であり、もっとも東に住み、発展を遂げた日本人を尊敬する親日家の多い人たちです。この「安らぎの国・ハンガリー」へ是非お出かけください。」

首都のブダペストが美しいのは、1867年から1918年まで大国として存在したオーストリア=ハンガリー帝国の名残なのでしょう。

また、ハンガリー共和国の国民の大多数はマジャル人(ハンガリー人)で、マジャル人はフィン・ウゴル語族のハンガリー語(マジャル語)を母語とし、ウラル山脈の方面から移ってきた民族だそうです。人種的にはヨーロッパ系ではなく、中央アジアに近いのだそうです。

因みに、マジャル人の姓名は、日本などと同様姓が名の前に付きます。

内陸国ですから海はありませんが、長さ77km、幅3〜14kmのバラトン湖は中央ヨーロッパで最も大きくまた最も有名な湖であるとも言われます。

ハンガリーの人々(一部の観光業に従事している人々だけかもしれませんが)は「ハンガリーの海」と呼んでいるようです。

ハンガリーの名を冠した曲としては、ブラームスのハンガリー舞曲集があります。その中でもハンガリー舞曲第5番はご存知の方が多いのではないでしょうか。

ブラームスは1850年代の前半に、エドゥアルト・レメーニの伴奏者としてドイツの各地で演奏旅行を行い、その時にレメーニからジプシー音楽(ロマの民族音楽)を教えられて魅了されました。

それ以来ブラームスは、それをハンガリーの民族舞曲と信じて採譜を続け、ハンガリー舞曲集を出版します。ハンガリー舞曲集に作品番号は付いません。これはブラームスの自作ではなく、伝統音楽の編曲にすぎないためだそうです。

現在のハンガリーの民族構成はハンガリー人(86%)、ロマ人(3.2%)、ドイツ人(1.9%)です。

当時もハンガリーにはロマ人が多く居たそうですから、ブラームスがロマの民族音楽がハンガリーの民族舞曲であると思ったのも無理からぬことかもしれません。

ロマは西暦1000年頃に、インドのラージャスターン地方から放浪の旅に出て、北部アフリカ、ヨーロッパなどへとたどり着いたとされています。

旅に出た理由は定かではありませんが、西方に理想郷を求めたなどの説があります。

ロマがヨーロッパの歴史に出てくるのは15世紀に入ってからで、ユダヤ人と並んで少数民族として迫害や偏見を受けることとなりました。

ドイツにおいては、ナチス党が自由選挙で国民の支持を受けて政権を獲得した後の1935年に、ロマを「劣等民族」と見なす法律が施行されました。

ロマの選挙権は剥奪され、非ロマとの結婚禁止、商売の禁止、学校入学の禁止、ドイツ国内での移動禁止などが主な内容で、その後ロマは強制移住や強制労働政策の対象となり、収容されたロマには優生学的な観点から、強制的断種手術が行われたそうです。

当時のドイツ政府は、ロマがアーリア系であることは知っていたのですが、アーリア主義を掲げるナチス党政権がロマ撲滅を図ったのは、ロマがドイツ人と相いれない生活習慣を持つため、「アーリア系の面汚しであり、劣った異民族の血が混じっているに違いなく、放置すればドイツ人の血が汚される」と考えたためだそうです。

ロマはユダヤ人のホロコーストと同様に虐殺の対象とされ、その虐殺はポライモスと呼ばれています。

正確な数は不明ですが、戦争中に約50万人のロマが殺害されたとされています。

戦後もロマの状況は良くなっているとは言えないようです。

スイスでは、1926年から1972年まで政府の支援を受けた民間団体「青少年のために」が1000人以上の子供のロマを親元から誘拐し、施設に収容したり、スイス人の家庭へ養子として引き渡したりしたそうです。

また、1999年のコソボ紛争では、セルビア人、アルバニア人の双方から迫害を受け、今でもそれは続いているのだそうです。

ハンガリーのお隣のルーマニアでは、185万人のロマが住んでいるのですが、ルーマニア政府は、「国内にロマはいないため、ロマに対する差別問題は存在しない」としてロマの存在自体を否定しています。ミャンマーのロヒンギャ族問題を思い起こさせます。

それに比べれば、ハンガリーに住んでいる70万人のロマの人々はまだましなのかもしれません。

ハンガリーでは、10月2日にEU加盟国が受け入れる政策の是非を問う国民投票が行われ、反対が98%を超えたそうです。もっとも、投票率が約43%で50%を超えなかったため、国民投票は無効になりました。

それに先立つ9月13日には、セルビアとの国境に有刺鉄線のフェンスを設置し、難民を締め出したハンガリーに対し、ルクセンブルグの外相が「ハンガリーは難民問題でEUの価値観を著しく侵害している」とドイツの新聞に述べました。

それに対し、ハンガリーの外相は「タックスヘイブンのルクセンブルグに言われたくない。ハンガリーには、他国の失敗による負担(難民)を負う義務は無い。」と述べたそうです。

他国の失敗とは、第二次世界大戦前後のイギリスとフランスの中東地域での支配の失敗とドイツ・イタリアによる中東への侵攻が今日の混乱の遠因となっているとの思いがあり、それは中欧諸国で多かれ少なかれ言われていることなのだそうです。

また、より当事者に近いトルコとロシアを非難する声も多いのだとか。

中欧諸国が中東難民の受け入れに難色を示しているのは、国内にロマの問題を抱えているからという意見もあります。

ロマの問題だけでも頭が痛いのに、それに中東の難民まで受け入れるのは厳しいということでしょうか。

中東の難民が第二のロマになる、

それを恐れているのかも知れません。

日本人の私には、中欧諸国におけるロマの人々への迫害や、中東難民の受け入れ拒否を非難することはできません。

日本は中東難民の内、わずか150人の留学生を受け入れるのに過ぎないのですから。

でも、海外で日本の評判は決して悪くないのです。それは、色々な国々で日本人の先達たちが残した遺産なのだと思います。

中東の紛争地域で紛争が終わったら、子供たちや大人たちに笑顔が戻る。

どこの地域でも永遠の平和は望めないのですが、人々が幸せになれば一年でも長く平和を続かせることはできるのだと思います。

笑顔を長続きさせる手助けは、日本にもできると思いたいのです。

このブログの画像はisis_chanプロジェクトに参加されているイラストレーターの方々からお借りしています。isis_chanプロジェクトの目的は、ISが発信する残酷な画像のインターネットでのヒット率を低下させることだそうです。isis_chanプロジェクトにはガイドラインがあり、ムスリムと彼らの信仰の尊重、暴力的・性的表現・政治的主張の禁止等々決められています。私のプログは極力このガイドラインに沿って書いているつもりですが、抵触していると思われたら、それは私の文章力の無さから来るものだと思います。

もしisis_chanプロジェクトに興味を持たれたら、こちらをクリックして見てください。

<公式ホームページ>

http://isischan.web.fc2.com

<公式ツイッター>

https://twitter.com/isisvipper

<新着コンテンツの紹介>

https://daichkr.hatelabo.jp/antenna/960729927021214413

<英語版コンテンツ・DTMライブラリー>

isis-chan2chan.tumblr.com

http://isis.is-mine.net/


ISIS chanとISIL kun(ムスリムの子供達)その63アルゼンチン

2016-12-04 16:46:38 | 日記

1970年にノーベル経済学賞を取った米国の経済学者ポール・サミュエルソンはこんなことを言っています。

「世界の国々は4つのタイプに分類できる。「豊かな国」「貧しい国」、そして「日本」「アルゼンチン」である。」

日本の場合は、天然資源が乏しく第2次世界大戦で国土が荒廃した国が、なぜあれほど経済的な成功を収めたのか、素人にも納得できるように説明できる経済学者はいないということなのですが、

アルゼンチンの場合は、世界中がうらやむほど豊かな自然環境と資源に恵まれたアルゼンチンが、どこで何をどう間違えて、これほど落ちぶれてしまったのか、明快に答えられる専門家は見当たらないということなのだそうです。

穀物の一大産地であり、大豆油、大豆カスの輸出は世界1位、トウモロコシは2位、小麦は9位で、牛肉は世界一おいしいともいわれ、上質の国産ワインが安く手に入り、食べるものには困りません。

工業製品の多くを輸入に頼りますが、必要な物品は南米南部共同市場(メルコスル)で結ばれた隣国ブラジルから十分に入ってきます。

エネルギーや鉱物資源もあり余っています。技術的に採掘が可能なシェールガスの埋蔵量は、中国に次いで世界2位とされますし、ハイブリッド自動車などの電池の素材として欠かせないリチウムの生産量は世界4位、銅やアルミなど需要が伸びる金属類も生産、輸出しています。

第一次世界大戦でも、第二次世界大戦でも中立の立場で莫大な外貨を手にしています。

それなのに、1816年の独立以来、1827年・1890年・1951年・1956年・1982年・1989年・2001年・2014年と合計8回の債務不履行を起こしています。

要は「借りた金は返せないので無かったことにしてください。」ということを繰り返しているわけです。

こんなに豊かな国が、どこで何をどう間違えたらこんなことになるのか、誰も説明できないのだそうです。

普通の国ですと、一度でも債務不履行を起こせば世界から相手にしてもらえなくなるので、必死に債務不履行を起こさないよう努力しますし、債務不履行を起こした国にはお金を貸すような国は無いはずなのですが、そんな常識が通用しない国なのです。

もう、経済学とか国際的な常識が通用しない、わけがわからない不思議の国なのだと思います。

アルゼンチンは、面積が278万平方キロメートル(我が国の約7.5倍)、人口約4,342万人(2015年、世銀)の南アメリカ南部に位置する連邦共和制国家で、西と南にチリ、北にボリビア・パラグアイ、北東にブラジル・ウルグアイと国境を接し、東と南は大西洋に面しています。

ラテンアメリカではブラジルに次いで2番目に領土が大きく、世界全体でも第8位の領土面積で首都はブエノスアイレスです。スペインの植民地でしたが、1816年独立しました。日本から見ると、ちょうど地球の反対側に位置します。

19世紀半ばに国家の西欧化=白人化を望んだ自由主義者が勝利し、以降アルゼンチンは白人国家であることを誇り、アインデンティティにするようになったそうです。

日本からとても遠いという点に目をつぶれば、観光地としてとても魅力的な国です。

アルゼンチンの首都ブエノスアイレスは「南米のパリ」と言われるほど、ヨーロッパの文化を受け継ぎながらも南米らしさが一杯のとても素敵な街なのだそうです。

もっとも、何を持って南米らしいというのか、

パリはパリだから魅力的なのであって、パリに似ているからってそんなに魅力的か、

ラオスのビエンチャンも東南アジアのパリといわれているけれど、パリに似ているから魅力的なわけではなく、ラオスのビエンチャンだから魅力的なのだ、

という突っ込みは入れたくなりますが、

アルゼンチン・タンゴは確かに有名です。

首都ブエノスアイレスで生まれたアルゼンチン・タンゴは、ユネスコの無形文化遺産にも登録されています。ヨーロッパから流れてきた音楽とダンススタイルに、南米の移民による音楽が融合してできたもので、情熱的でありながらも孤独や哀愁などを表現していることが多いダンスです。レストランなどで鑑賞できます。

ブエノスアイレスはさておき、

それ以外にも一生に一度は見ておきたい場所はあります。

1984年に世界遺産に登録されたイグアスの滝は、大小約275の滝が半円形の形をし、約70mの高さから流れ落ちる景観が圧巻の大瀑布です。

1981年に世界遺産に登録されたロス・グラシアレス国立公園は、アンデス山脈の南端パタゴニアに位置し、氷床としては南極、グリーンランドに次ぐ、地球上で第3位の面積を持つ南パタゴニア氷原および氷河群があります。

ちなみに、ロス・グラシアレスはスペイン語の「氷河」の複数形なので、公園名は「氷河群」といった意味だそうです。

アルゼンチンの国民はヨーロッパ系が85%、メスティーソ(白人とインディオの混血)およびインディオ(先住民)などが15%だそうです。

全人口約4,342万人の殆どがこれらの人々のはずなのですが、一方では、350万人のアラブ系アルゼンチン人と13万人のアジア系アルゼンチン人がいるそうですから、結構いい加減な数字かもしれません。

国民の大多数の93%がカトリック教徒だと申告していますが、教会はより正確には70%ぐらいだと見積もっているそうです。特段、カトリック教徒でなくとも差別とか不自由なことは無いそうですから、何で20%以上の差がでるのかは不思議です。

もっとも、パラグアイ、ボリビア、ペルーなどから出稼ぎにきた移民がいるほか、アラブ系のコミュニティもあり、コミュニティからはカルロス・メネム大統領を出しています。

大部分のアラブ系アルゼンチン人はカトリック教会か正教、東方典礼カトリック教会などを信仰していますが、総計350万人のアラブ系アルゼンチン人のうち、50万人から80万人のアラブ系アルゼンチン人がムスリムで、アルゼンチン総人口の1.5%を占めています。

現在アルゼンチンはラテンアメリカで最もモスクの多い国のひとつとなっているのだそうです。

また、アルゼンチンの不法移民は大多数が国境を接するボリビア、パラグアイから来ており、アルゼンチン政府はこうした不法移民の数を75万人と見積もっています。

アジア系アルゼンチン人は日系、中国系、韓国系、ベトナム系などを合わせて13万人を越えています。

アルゼンチンは白人国家であることを誇り、アインデンティティである国ということですが、アインデンティティというのは大げさで、単にヨーロッパ系の人々が多いということだけなのかと思います。

日系移民の歴史はブラジルより古く1886年が最初です。

その後第二次世界大戦までに、ブラジルやペルーやパラグアイといった他の南米諸国から少なくない数の日系人がアルゼンチンに再移住しました。

第二次世界大戦の折は、日本語教育や日系人の集会の禁止といった措置は採られたものの、アルゼンチンは1000人を超える日系人人口を擁する国としては、ほぼ唯一、財産没収やアメリカ合衆国の強制収容所への追放(日系人の強制収容)などの大規模な弾圧の歴史を持たない国でした。

もっとも最近では、多数の日系アルゼンチン人が日本に出稼ぎや逆移住を行い、日系コミュニティが空洞化しつつあるようですが。

合計8回の債務不履行を経験しながらも、レストランではタンゴダンサーが踊り、食べ切れないほどのステーキをテーブルに載せて、観客はおいしいワインに酔いしれる、そんなアルゼンチンの人々は、欧米の理念からすると、理解できないような人々なのかも知れません。

でも、少しうらやましいなという気がします。

一度きりの人生だから、精一杯楽しく生きる、そんな人々なのかも知れません。

白人国家であることを誇っているアルゼンチンですが、ヨーロッパの国々と比較して人種による差別はとても少ないのだそうです。

ヨーロッパでは難民の受け入れが問題となっていますが、アルゼンチンではブラジルやウルグアイと同様、2014年から国の「シリア・プログラム」(難民支援プログラム)が発効しており、2015年9月4日に期限延長が決められています。

また、アルゼンチン中央部の、人口1万7千人の都市ピラルは、50の難民家族を受け入れるそうです。これは国家プログラムの枠外のことだそうです。

恵まれたアルゼンチンのことを「一種の桃源郷」という人もいます。

アルゼンチンの人々は幸せなのかもしれません。

だから、移民や難民にも優しくできる、

そんな気がします。

人々が幸せだったら、他人に優しくなれる、争いも起こらない、

シリアや中東の紛争地域がそんなふうになるのに、あとどれだけの時間と犠牲が必要なのでしょう。

ムスリムの人々は、本来、他人に優しく、争いを嫌うのだそうです。

ムスリムの教義の中で、穏やかに幸せに暮らしているからなのかも知れません。

終わらない争いは無い、争いが終われば、シリアや中東の紛争地域にも穏やかな幸せな暮らしが戻ってくる。

子供たちも慣れない異国から、戻ってくることができる。

子供たちにも、そして、大人たちにも笑顔が戻る。

そう信じたいと思います。

このブログの画像はisis_chanプロジェクトに参加されているイラストレーターの方々からお借りしています。isis_chanプロジェクトの目的は、ISが発信する残酷な画像のインターネットでのヒット率を低下させることだそうです。isis_chanプロジェクトにはガイドラインがあり、ムスリムと彼らの信仰の尊重、暴力的・性的表現・政治的主張の禁止等々決められています。私のプログは極力このガイドラインに沿って書いているつもりですが、抵触していると思われたら、それは私の文章力の無さから来るものだと思います。

もしisis_chanプロジェクトに興味を持たれたら、こちらをクリックして見てください。

<公式ホームページ>

http://isischan.web.fc2.com

<公式ツイッター>

https://twitter.com/isisvipper

<新着コンテンツの紹介>

https://daichkr.hatelabo.jp/antenna/960729927021214413

<英語版コンテンツ・DTM>

isis-chan2chan.tumblr.com

http://isis.is-mine.net/