goo blog サービス終了のお知らせ 

麗しの青林檎 -Marine & Silk-

AN OLD & A NEW MAC A NEW LEGEND ~だって俺、MACだもん~

ルータ導入記(3)

2005年03月02日 | セキュリティ

(1)はこちら
(2)はこちら


 全く何事も無く50Mサービスは平穏に開通。早速速度を測ってみるとなんと下り400Kbps→700Kと大幅あーーーっぷ!「夢の1メガ超え」はやはり無理だったが、リーチより遅くなる可能性もあっただけに素直に狂喜乱舞状態。

 しかし、ここで油断してはいけない。肝心なのはルータなのだ。おそるおそる接続して20分待ってみる。で、ルータの電源を入れて少し待ってからMarineたんを…お、おお!ちゃんと通信できちょるではないかっ!。うむ、やはりリーチであったがゆえに接続できなかったようだ。で、不具合の方はというと、実にこれが全く何の問題も無い。機能も完全に動いているようで、にもかかわらずルータをつけていることをまるで感じないほど違和感が無い。ぬか喜びをしてはならぬ、とりあえず一週間は様子を見ねば、と思っているが途中で接続が遮断されるようなことも昨日から一度も無いし、もしこの機種がこれほど評判の悪いものでなければ大絶賛して人に薦めてしまうほどである。運良く「大当たり」を引き当てたようだ。

 更にルータを接続した上で速度を測ると、ルータ無しの状態に比べ更に速度がアップ。下り800Kに迫るほどになった。近隣ユーザーの推定値(画像)をはるかに上回るこのスピード。もう言うこと無し。いやぁよかったよかった(このまま何も起こらないことを祈る…)。

<ファームウェア更新の後日談はこちら

ルータ導入記(2)

2005年03月01日 | セキュリティ
(1)はこちら

 さて、家に帰り早速試してみたコレガルータ「BARMX」。ん、んん、んんん…つながんねー。ここである事実を明らかにしておかないと話が分かりにくくなるので(というか同じ現象で悩んでる人が検索する際引っかかりやすくなることを考えて)渋々ながら告白しちゃうと、私の契約しているプロバイダは悪名高きYahooBBなのである。で、このルータの説明書には「あ、Yahooならね、設定とかじぇんじぇんいらないのよ、うん。繋ぐだけ、つなぐだけでいいのよぉ~。それだけでもう貴方は超簡単にネットにせ・つ・ぞ・く♪できちゃうの、うふ」みたいなことが(註:激しく意訳)書いてあるのだが、繋いでみてもぜ~んぜんダメ。ということでとりあえずブラウザにIPを入力して設定してみる。「マシンはMac、ブラウザはShiira」というこの時点で既に推奨設定方法をまるで無視しているわけだが、コレガのHPには一応Safariでも設定可能みたいなことが書かれていた(正確には補足説明のPDFファイルが置かれている)ので大丈夫なんだろうと思い込む。で、まぁほんとに大丈夫そうだった(ちゃんと設定画面が出てきた)のはいいのだが、やはりWAN側の接続が切れている模様。ウィザードで何度設定しようがWANの項目で設定しようがダメ。「Macだからかな~」と思いWin機でも試すがやはりダメ。ルータを外せばMac(Marineね)の方は接続に何の問題も無いため、ひとまず外してネットで調べてみる。ついでにこのルータの評判についても調べてみた(というかトラブルシューティングを探していると評判は自然に目に止まる)。すると…

 まぁ出てくる出てくる、このルータとコレガへの不評・恨みつらみの数々が…。どうやら個体による「当たり外れ」がかなり激しく、外れを引くと大変なことになるようだ。「ネットに繋がるがすぐ切れる」「最初のうちは繋がるから不良品とは考えにくく、原因追及にハマる」「結局バッファローのものに交換してもらったらすぐ繋がった」等など(このあたりの情報は「価格.COM」にて)。むぅ、何やら大変なモノを買ってしまったらしい。「ま、まぁなんだ、こーいうとこへは不具合がある人だけが書き込むもので、買って何も問題が無かった人は書き込まないものだから自然と文句ばかり目につくのさ、は、ははは…」と焦りつつも接続できない原因を探って行くと、どうやら我が家の接続環境が「YahooBBのリーチDSLモデムを使用」というちょいと特殊な環境下にあることが関係しているようであった。

 我が家はNTT局舎から6Kmほど離れているため、YahooBB12Mサービス使用時における速度はたったの(下り)200Kbpsしか無かった(それでもダイヤルアップから劇的にアップしたので感動したものだが)。そこで、「NTTとの距離にそれほど影響されず、上り下り共に1M程度のスピードを期待できる」といふ「リーチDSL」サービスに移行したのである。でもってそのリーチDSLだと、詳しいことは忘れた&よくわからないのだが(多分MACアドレスがどうたらとかそういう話)、「ルータや新パソコンを繋ぎ直す際、モデム側が今までのIPをなかなか忘れてくれないためIPが解放出来ず、改めてIPを取得し直す作業ができない」らしいのである。んで、これを解決するには「最低20分以上、確実にIPを解放するためには24時間以上モデム(及びPCとルータ)の電源を切り、モデム・ルータ・PCの順にゆっくり電源を入れる」ことが必要

 やってらんねぇ…。なぜなら、「この方法なら絶対安心安全確実」という保証が全くないからである。「接続出来ないのはリーチDSL使ってるから」というだけでなく、考えられる原因は他にも色々あるわけで、24時間PCとモデムの電源を切って放置したあげく「やっぱだめだった」では脱力感がすさまじいであろう。そもそもWin機で設定してないからダメ、という可能性もあるし、そのWin機は通常(モデム直結)のネット接続が出来なくなっている状態なのであるからして、問題の切り分けが著しく困難なのである(まぁルータには繋がるのでWin側のLAMカードがいかれたのじゃないかという心配は払拭されたが)。

 そこで結局、「リーチDSLから50Mサービスへ乗り換えてしまへ」作戦を慣行することにした。理由は色々あるが、とにかく私は「こんだけ不具合報告が出てるよーなルータ、出来ることならちゃんとした不具合を見つけてとっとと買ったお店に持って行きバッファロー製品と交換」してもらいたかったのだ。そのためにはまず「ルータに問題があることを示さねばならない」のと、「出来るだけ早く、接続して検証できるように」せねばならなかった。「これつながらないんですけど~」と言って換えてもらうのもアリなのだろうが、自分で「それはリーチだから(かもしんまい)」と原因究明出来ているだけに店員さん相手にシラを切るのもはばかられる。私はそーいふ性格なのだ。

 ま、他にも、リーチDSLはBBフォンアダプタと一体になっていないため「電源アダプタが二つ要る」ということがかねてから非常に厄介な問題であった(タップスイッチの穴がどんどん足りなくなってきている上、更にルータ導入でアダプタが要りようになり、配線がめちゃくちゃ煩わしく、更に電気代も食う)ことや、50Mサービスは今までのADSLサービスと技術的にちょっと違うらしく「NTTからの距離が6.5Km以内なら速度向上が見込める」ということだったので「いっちょそれに賭けてみるべぇ」と導入に踏み切ることにしたのである。地を這い回るケーブル群の数本とアダプタの数が一つ減る、というだけでも「リーチに比べ毎月の費用が約1000円多くなる」対価は充分にあるといえた。更にもしかしたら速度もアップしちゃうかもしれず、ルータの検証も出来る。こうして私は50Mサービスに申し込み、そして一週間が過ぎた…。

(3)へ続く

ルータ導入記(1)

2005年02月20日 | セキュリティ
 Mac(MacOSX)のセキュリティについてまとめようと思いつつ面倒で筆が進まなかったのだが、先日ルータを購入したので一応ブログらしくリアルタイムで記事を書いておくことにする。

 かねてよりブロードバンドルータは「買おう買おう」と思いつつなかなか手が出なかった品であったが、買うならこれにしよう、と前々から決めていた機種はBUFFALOの「BBR-4HG」。下位モデルの4MGでもよいような気はしていたが、それほど値段の差もないし、長く使うことを考えたらちょこっとでも機能が充実していた方がいいだろうと。ところが、HGを買うほどの物理的(大多数の人は金銭的と称する)余裕が無いにも関わらず急にルータが欲しくなってしまい「MGでもいいから買ってしまへ~」と、勢いでMGを買うことにした(因みに「オークションで安くHGが手に入らないかな」とちゃっかり調べた後であることは言うまでもない)。

メーカーサイトのページで確認したところ、スループット以外の違いは「アタックブロック」機能の有無(これがある方がいいと思ったのでHGにしたかったのだが)くらいで、それもどうやら「こんなDOS攻撃が来たよ~」と通達してくれる機能だと(勝手に)判断し、それならMGでも別にいいかなと思ったのである

 しかし、いざお店に行ってみると予想だにしない展開がそこには待っていた。なんと…

 同じ値段でcoregaのCG-BARMXというルータが隣にあるではないかっ!

 同じ値段だが定価はこちらの方が上。機能も上。更にLANケーブル付き。BCN AWARDを03年受賞。バッファローの方は04年で受賞しているので「やや古い機種だから売値が同じなんだろうな」と(これまた勝手に)判断。デメリットはと言うと、

 設定はWinで行え

 むかちん。しかしそもそも「何故かネットに繋がらなくなってしまったWin機(多分モデムが複数PCに対応していないせい)を再びネットに繋げる」という目的がルータ購入の理由にもなっていたため「まぁいいか」と思い直す。ただ、この手の「一応カッコだけはMac対応を謳っておきながら微妙なところでMacに対応していない」品々に関しては以前(もちろんMac使用以前)からかなりむかっときていた(小さい文字で「Macではこの機能は使えません」とか、何気にかなりよく見かけるぞ)。できないんなら中途半端に対応すんな!

 閑話休題。とにかく「MGか?それともコレガか?」でさんざん悩みまくるハメに。なんせバッファローの方は買う気満々でいた品なので下調べもそれなりにバッチリなのだが、ことコレガに関してはほぼノーマーク。お店にあるPC(ネット体験サービス)で検索してBARMXについて調べてみたりするものの、気の小さい私は店員や他人の目が気になってしまいあまりじっくりと調べられない(ま、誰も見てなかったけど)。結局のところ、「まぁ一応有名メーカーだしBCNアウォードも受賞してるわけだしバッファローと比べてめちゃくちゃやばいってことはないだろ」との判断に加え、「あんまり不都合が多ければもともと買う気だった4HGを改めて買えばいいかな」と思いコレガの方を購入(4MGから4HGへ買い直すのはちょっと躊躇がいるが他メーカーへの買い換えなら(必要に迫られれば)やる気になるだろうという自身の性格的判断も影響した次第)。

 そして、この後激しく(でもないけどそれなりに)後悔することになるのである…。

(2)へ続く

<05/11/17訂正>
 コメント欄にてご指摘頂いたとおりMGとHGを逆に書いていたので修正しました。