住職日記

瀬戸内海の島にある寺の住職の日々の日記です。

第7回思いやりの医療を考える会勉強会ご案内

2009-03-06 | 行事ご案内

 

 午前中、横山家において新たに仏壇を新調されましたんで、開眼供養を勤めました。

 横山家の皆様の身体堅固、満福多幸を念じます。

本日は世話人を務めています「思いやりの医療を考える会」の第7回勉強会のご案内をさせていただきます。

 

 

 

 

リレー・フォー・ライフとは ?

リレー・フォー・ライフとは、1985年にアメリカ・ワシントン州シアトル郊外で、アメリカ対がん協会のゴルディー・クラット医師が始めたイベントです。マラソンが得意なクラット氏が大学の陸上競技場を24時間回り続けるなか、友人たちは30分間だけ医師と一緒に回るごとに25ドルずつ寄付しました。その結果、1日で2万7千$が集まりました。参加者を増やすために翌年からは医師、患者やその家族、友人が数人ずつのチームを組むリレー形式になりました。24時間歩き続けるなかで、参加者の間にがんと闘う連帯感が生まれたのです。単なる資金集めのイベントとしてではなく、地域社会全体でがんと闘うための連帯感を育む場として、リレー・フォー・ライフは大きく広がり、現在では全米4000カ所以上、世界20ヶ国以上で行われるようになりました。

  開催方法は様々だが、共通するプログラムとして「サバイバーズ・ラップ」(がんと闘う人たちの勇気を称え、がん患者やがんを克服した人たちが歩く)、「ルミナリエ」(がんで亡くなった人たちを偲び、一人ひとりの名前を記した紙袋の中にろうそくを灯して並べる)などがあります。

 ほかにバンド演奏、ゲーム、バーベキューなど様々なイベントで盛り上がります。神奈川県横浜市在住のがん患者三浦秀昭氏が、日本においてリレー・フォー・ライフを実現するため、インターネット(ブログ)で呼びかけたことをきっかけに、数名の有志が共感し集まりました。がん患者とその家族が抱える悩みや痛みを共有し、互いに希望や勇気を分かち合うこと、さらに健康な人たちにも命の大切さを訴え、がんに対する社会の意識を変えていくことを目的とし、2005年6月がん患者支援プロジェクト(CPSP)を結成しました。

 2006年9月2日(土)、筑波大学陸上競技場(茨城県つくば市)で日本初となる「リレー・フォー・ライフ JAPAN 2006」を開催しました。

 その後、大阪府在住のがん患者遺族大隅憲治氏が、「関西でもリレー・フォー・ライフを!」と、リレー・フォー・ライフ関西実行委員会を立ち上げ、2007年9月15日(土)・16日(日)、兵庫県芦屋市で24時間日本初の「リレー・フォー・ライフ JAPAN 2007 in 芦屋」を開催しました。

同年9月29日(土)・30日(日)、日本対がん協会が「リレー・フォー・ライフ JAPAN 2007 in 東京」を開催しました。

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 感謝 | トップ | 風景 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
質問したいのですが (かみかみ)
2009-03-08 11:07:20
年をとると、病とか病院がどうしても必要となります。
島は病院の対応ができていません。
医療に関連することを書かれていますので、この点をどう思われているのか。
予防医学を取り上げても、現実に発症している人は、病院の利用が必要となります。
要職を兼任されていると思いますので、意見どうでしょうか?
後、寄付金など、盛んに書かれていますが、これはノルマとかあるのでしょうか?
寄付金の仕組みがわからない私どもにとって、寄付金の仕組みを説明してもらわないと、理解できません。
先日も田舎に帰省された友人から外国並の不便な場所になってしまった。
治療のことを考えると、住みたくても住めないといわれていました。
加歳とともに、抵抗力がなくなり、なんとか都会なみとなではいいませんが、環境が少しでも改善できればと祈っています。
返信する
ご質問の件 (住職)
2009-03-08 18:15:11
かみかみ 様

 この度は貴重なご質問並びご意見等ありがとうございます。
 最初に大崎上島に関する医療環境についてのご質問について述べさせていただきます。
 現在島内にはご意見の通り、病院(20床以上の入院ベッドを有する)はありません。推察ではございますが、かみかみ様のおっしゃっている病院は多種の診療科目をもち、ベッド数もかなりあるものを想定されているのではと思いますが、いかがでしょうか?
 確かに総合病院の設置については多くの方々からご意見をお聞きすることが多々あります。
 しかしながら、実際に病院を新たに開設するためには個々の開業医の方々では経営の面から困難であると聞いています。
 では、公設での開設については行政となりますが、議会等でも議論された経緯はありますが、経営面を考えると困難であるとのことです。
 この問題は単に大崎上島だけではなく、中山間地域が共通して抱える課題です。
 こうした現状の中で実際に実施されているのが「病診(病院と診療所)連携」というシステムです。
 診療所が持っている患者さんとの近接性と病院の持っている専門性が協働して一人の患者さんの治療を行うものです。
 島内においてもこのシステムは実際に稼動しています。また、こうしたシステムが更に有効に活用されるよう医師会において連携する病院より専門医を招いての勉強会も開催されていると聞いています。
 加齢による疾病の罹患状況では慢性疾患が多く見受けられ、継続的な治療を必要とする場合が多くあります。
 こうした意味においても「病診連携」はリアルタイムで診療所と病院の医師が患者さんの情報を共有し、診療について相談できる情報ネットワークを活用した方式の導入も必要であると思います。
 以前、在宅リハビリについて県と協議をしたことがありますので参考まで述べさせていただきますと、現在島内に敷かれている光ファイバーを活用したもので、ウエブカメラをリハビリの専門機関と在宅双方に設置し、定期的は受診は急変した場合を除き、月に1回程度として週に3~4回程度在宅でリハビリの指導を受ける方式を企画提案したことがあります。
 これは「遠隔リハビリ」という方式でまだ日本ではあまり馴染みがありませんが、専門医への近接性という視点から、また、リハビリが必要な方の場合は何らかの在宅サービスを受けている場合も多いので、出来れば指導を受ける場合には介護・看護関係者も一緒に受けることにより人材育成の面もあるとの二次的効果も併せて提言いたしました。
 長々となりましたが、もう一点大事なことがあります。
 かみかみ様も感じていらっしゃるかも知れませんが、島外の医療機関へのアクセスの問題です。
 これは行政において実際に島外医療機関を利用されている方々のニーズ調査をする必要があると思います。その結果を分析し、新たなアクセス方法を検討・実施するのも一案かと思います。

 以上、最初のご質問について思い等を書かせていただきましたが、それぞれの皆様の疾病の罹患状況が異なりますので一般論に終始しており経験・勉強不足もありご質問の答えになったかどうか不安の念も否めませんが、参考にしていただければ幸甚です。

 次に「リレーフォーライフ」についてのご質問ですが、寄付金についてすでに何回かプログラムに参加している「思いやりの医療を考える会」の浜中さんに照会しましたところ、ノルマはないとのことです。
 なお、使途につきましては主催者である「財団法人日本対がん協会」のホームページに昨年度の状況が掲載されていますので、紹介させていただきます。
アドレスは下記の通りとなっていますので、ご一読下さいませ。

 http://www.jcancer.jp/relay/
 
 なお、4月12日の「第7回思いやりの医療を考える会」においては広島ではまだ馴染みのない「リレーフォーライフ」について勉強をするために担当者の出広いただき開催いたします。
 当日は実際の「リレーフォーライフ」を開催するのではありませんので、会場で寄付の依頼はございません。
 関心をお持ちでしたら是非ご参加いただければ幸甚です。

 ご質問ありがとうございました。合掌
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

行事ご案内」カテゴリの最新記事