goo blog サービス終了のお知らせ 

船の好きなじいじの絵日記 愛艇アルビン28クルージング

瀬戸内海相生マリーナを定係港に愛艇の航海や日頃の出来事を船の好きなじいじの絵日記として印刷製本して保存しています。

今日から城崎温泉祭・真言宗別格本山温泉寺もクラウドファンディングで!

2025年04月23日 | 温泉寺役員行事
今日から明日にかけて恒例の城崎温泉祭が開催されます。
私も今日は温泉寺の明日の行事に関連して餅まきなどの準備作業です。
 
さてこの度温泉寺も本堂の鐘楼が長年の経年劣化と地盤変化により改修工事が必要となり本年実施する予定になっています。
鐘楼とは言え歴史ある建築物であり改修費用も多額な物になります。
そこで念願の達成の為皆様にクラウドファンディングで御寄付をお願いすることに致しました。
下記の通りでございます。
 
クラウドファンディングの内容は下記のとおりです。
 
 
FOR

温泉地の寺の存続

城崎温泉の守護寺、1300年の歴史ある温泉寺に愛の手を。

サポーター

末代山温泉寺

 
<form class="return-item-form" action="https://for-good.net/payment_select" method="POST" name="payment_form"> いいね</form>
<form action="https://for-good.net/favorite/save" method="POST"><button class="project_favorite-button" type="submit">8</button></form>

みんなの応援コメント

高宮浩之

36分前

応援しています!

田口幹也

38分前

城崎温泉が他の温泉地と一線を画すのは、やはり温泉寺の存在だと思います。応援してます。

FOR GOOD

プロジェクト実行者が支援金を全額受け取れるよう、支援者さまからのシステム利用料(220円+決済手数料5%)により運営しています。

実行者からのメッセージ

兵庫県北部の観光地「城崎温泉」守護寺、温泉寺住職の小川祐章です。大谿川を挟んで柳が揺れる木造3階建ての町並みが外国人にも人気の城崎温泉ですが、人口減少待ったなしで地域社会は先細り、寺の存続も待ったなしな状況をお伝えしたく、クラウドファンディング初挑戦!

プロジェクトのポイント

1.温泉地として賑わう「城崎温泉」も人口減少待ったなし。

2.お寺と温泉が「一体不離」の関係も時代と共に形骸化。

3.万治元年の鐘楼、曳家工法による移築&修繕が1300万円!!

プロジェクトの詳細

 

 

 

 

 

こんにちは、住職の小川祐章です。

末代山温泉寺」は、城崎温泉の守護寺として、

1300年の歴史を持つお寺です。

 

 

「温泉寺」という名前が示すように、

城崎温泉と非常に関わりが深く、

 

お寺の開祖である道智というお坊さんが、 

城崎の温泉の開祖でもあります。

 

 

養老4年(720)、

道智上人が人々の病気や怪我の苦しみを除きたいと

一千日間この地で修行した結果、温泉が湧出し、

それが城崎温泉の始まりとなりました。

 

こちらに城崎温泉を開き、十一面観音立様を感得されて、

祀られたのがこのお寺の始まりで、

 

 

 

天平10年(738)、聖武天皇から「末代山温泉寺」という名前を授かり、

以来1300年、【城崎温泉を守護するお寺】として存在してきました。

 

 

 

ご本尊である『十一面観音立像』は、

奈良長谷寺の観音様、鎌倉長谷寺の観音様と

同じ檜の幹から彫り出されており、

ご開帳は33年に一度の3年間のみ…という秘仏です。

その観音様を彫り出した位置が『木の先』であったことから、

ここの温泉地が『きのさき』温泉と呼ばれるようになった…

とも言われております。

 

江戸時代までは城崎温泉を訪れたら、

必ず温泉寺の道智上人を参拝し「古式入湯作法」を受け、

湯杓を携えて湯治通いをする習わしでした。

 

 

道智上人の祈りによって開かれたのが城崎温泉。

きちんとお参りをして、作法を習って尊いお湯に入りましょう、

という教えだったのです。

 

その感謝の気持ちをカタチにしたのが『開山忌』で、

道智上人の命日である4月23&24日に城崎温泉全体で

「温泉」と「道智上人」に感謝を捧げ、

町の繁栄と温泉の湧出持続を祈祷します。

 

 

このように、お寺と温泉が一体不離であるという

城崎温泉と温泉寺の繋がりは、

この温泉地最大の特色であり、根源であります。

 

 

そんな1300年の歴史を持つ

【城崎温泉を守護するお寺】温泉寺が、

なぜ?クラウドファンディングなのでしょうか?

 

キッカケは、万治元年(1658)から建つ「鐘楼」の土台亀裂でした。

 

 

 

「このままでは万治元年の建物もろとも崩れ落ちる」と宮大工さん。

 

急遽、筋交いを掛け補強し、これ以上崩れないよう枠板を組み、

この5年ほどは、なんとか持ち堪えておりましたが、

 

もう限界です。

 

「これ以上の放置は、修復不可能に陥ります」と言われ、

10m内側への移築修繕を決意しました。その費用1300万円。

 

366年前の鐘楼ですから、解体移築ですと

3000万円以上の莫大な費用がかかります。

 

「曳家」といい、そのまま10m内側に鐘楼を

「曳き込む」工法しかありません。

 

 

それでも温泉寺は山の中腹にあり、大きな重機が持ち込めず。

ゆえにほぼ人力での作業となり、1300万円もの見積となりました。

 

移築のメリットもあります。

 

鐘楼が奥に曳き込まれる事によって、本堂横の空間が拡がること、

本堂と鐘楼の位置が平行となり、秩序立った境内の美しさが出ること。

 

工期はすでに決定していて

5月中旬から1ヶ月ほどの時間をかけて移築の予定です。

 

 

 

本堂横の山の縁に建つ「鐘楼」は、

『城崎八景』の「温泉寺晩鐘」として筆頭にも数えられ、

長く親しまれていました。

 

 

 

城崎温泉を見渡す大師山中腹にある温泉寺から、

鐘の音を響き届かせることで、温泉地全体が守護され、

浄められ、日々の営みの無事が祈願成就されます。

 

 

今でこそ、年越しの「除夜の鐘」が主な役割となりましたが、

戦前までは日々その音を響かせていたと伝え聞いています。

 

 

お寺と温泉が一体不離の『城崎温泉』の象徴…とも言える「鐘楼」。

 

本来ならば、城崎温泉の守護寺として

地域のみなさんから助けを借りるべきなのでしょうが、

 

参拝をせずとも入湯が出来るようになって百有余年。

 

明治維新政府の「神仏判然令」に依らずとも、

神仏分離から神道国教化、そして敗戦の流れの中で、

日本人の心から「信仰」が遠ざかり、

「感謝」よりも「ごりやく」を重んじる風潮となったのは事実。

 

 

地域の菩提寺としてまちの中心にあったお寺も、

人口減少による後継者不足も相俟って、『廃寺』の鬱き目に。

 

城崎温泉の「末代山温泉寺」も例外ではありません。

 

 

華やかな観光温泉地とは裏腹に、

城崎エリアの人口は減少の一途。

 

1300年の歴史や国指定重要文化財の重責…

33年に一度の十一面観音立像ご開帳が

…プレッシャーとなって、

…お寺の存続を揺るがしています。

 

 

鐘楼の移築修繕は始まりに過ぎず、

本堂裏の斜面も動いてきており、今後さらなる

補修改修費用が嵩むと見込まれております。

 

 

 

1300年間、この温泉地と共にあった温泉寺も、

いつのまにやら、大師山中腹の遠い存在となってしまった現在。

 

 

道智上人の祈りによって開かれた、城崎温泉。

 

 

 

その一体不離の始まりを今一度お伝えすべく、

 

「鐘楼移築」を契機にクラウドファンディングで広く募り、

地域に支えられた菩提寺を、

全国の「城崎温泉」ファンに拡げ、

「城崎温泉」に温泉寺あり…と思って貰えたら。

 

さまざまなご意見、ご鞭撻があることは重々承知です。

 

しかし、1300年の歴史を後世に引き継ぐ身として、

温泉寺住職になった以上、背に腹は代えられないのです。

 

 

 

支援金の使い道

 

 

鐘楼の“曳家工法”による移築修繕費用1300万円のうち

300万円をなんとかForGOODを通して

広く募りたく思っております。

 

<募集方式について>

本プロジェクトはAll-in方式で実施します。

目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。

 

リターンについて

【お布施】という名目で、『1000円』『3000円』『5000円』をご用意。

さらに【温泉寺特製手ぬぐい】のリターンで『10000円』。

秘仏として名高い国指定重要文化財の

【十一面観音立像】の写真(B5サイズ)のリターンで『20000円』。

期間限定【特製御朱印】のリターンで『50000円』をご用意。

 

さらにさらに、鐘楼移築修繕を祝う【落慶法要】の参加権で『100,000円』、

秘蔵文化財の限定公開も含んだ【温泉寺ツアー】で『100,000円』をご用意。

 

スケジュール

4月23日開山忌の日にクラウドファンディング、スタート!

5月中旬、工事スタート。

5月25日クラウドファンディング、終了。

6月末 「鐘楼」曳家移築修繕、完了。

 

工事期間と並走することで

工事状況など随時ご報告できれば…と思ってます。

 

 

 

 

 

 

さいごに

 

 

                         末代山温泉寺 住職 小川祐章

 

 

PROFILE

末代山温泉寺

住職小川祐章。大学卒業後25年前に寺に戻り、やがて住職へ。戦後16年間は住職不在で「廃寺」の危機もあった温泉寺ですが、まちの復興と共に寺も持ち直してきました。しかし時代も移り、湯治場から観光地へと人々の関心も変わり、お寺と温泉の一体感が薄れてしまった今、温泉寺あっての城崎温泉であることを、少しでもお伝えできれば本望です。

kinosaki-onsenji.jp

<button id="readmoreBtn">もっと見る</button>
 
ではでは 

▲城崎温泉の温泉宿。和モダンなロビーや美しい日本庭園などまさに癒しの宿。


城崎温泉一棟貸し宿・旅宿「YaDOKARI」

城崎温泉 やなぎ荘 別館崋山 新別館鶴喜

プロモーションYoutube
 
湯楽求人Youtube          湯楽のお仕事 ルーティン動画
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 食材買い出しと弟事務所訪問... | トップ | 今日は城崎温泉祭2日目我が温... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

温泉寺役員行事」カテゴリの最新記事