


▲城崎温泉の温泉宿。和モダンなロビーや美しい日本庭園などまさに癒しの宿。
▲城崎温泉の温泉宿。和モダンなロビーや美しい日本庭園などまさに癒しの宿。
瀬戸内海の島々が眼下に広がる絶景の宿です。
客室からの展望
展望露天風呂が有名です。
まずはお風呂に入ってゆったりです。
このホテルも3回目の宿泊です。
このホテル海岸の岬の山の上にあり一望がしまなみ諸島です。
絶景の宿日本一に今年輝いたようです。
さあ楽しみにしていた夕食です。
満腹満腹お疲れ様でした。
朝は目の前に朝日が昇って来ます。
今日は天気は良いのですが霞がかかっていておぼろ日の出です。
▲城崎温泉の温泉宿。和モダンなロビーや美しい日本庭園などまさに癒しの宿。
クルー仲間の中村さんと正月明けに行っていた新春クルージングIN瀬戸内海
今年は少し延び延びになっていました。
年末のクルージングも荒天により中止でした
今回は何とか実施できそうです。
1月21日~23日瀬戸内海しまなみ諸島クルージングゆったり計画案
21日
相生港~広島県大崎上島海の駅係留―えのき温泉ホテル清風荘宿泊
22日
因島に適当な係留場所がないため三原市の三原港に係留
大崎上島~大三島海の駅燃料補給、大山祇神社参拝~三原海の駅係留―土生商船株式会社連絡船―因島垂井西港―レンタカー調達―因島水軍城他見物―因島垂井西港―土生商船株式会社連絡船―三原港~大久野島海の駅―休暇村大久野島宿泊
23日
大久野島~途中寄港昼食~相生入港
航行距離430k 航行時間14.5時間 燃料580ℓ
以上の予定です。
天候は晴れ、安全航行で楽しんできたいと思っています。
▲城崎温泉の温泉宿。和モダンなロビーや美しい日本庭園などまさに癒しの宿。
今日9月13日は初の家内友人との瀬戸内海牛窓ランチクルーズです。
相生から岡山牛窓ホテルリマーニ・ランチクルーズ日帰りです。
天候晴れ気温33度、波なしの予定でした。
朝皆さんを夢邸のロングハイエースに乗車いただき城崎を出発です。
安物の車で長時間の乗車ですが尻が痛くなるかもしれません。
皆さん熟女のグループ後部座席では会話が弾んでいるようです。
途中トイレ休憩も無く山陽道竜野西SAまで直行トイレ休憩です。
間もなく車での目的地相生マリーナに到着
マリーナスタッフにも協力頂きテント設置など出港準備
10時40分ごろ相生マリーナ出港です。
瀬戸内海まで出ても波も無く順調です。
マイクの故障で近辺の島案内をしようと考えていたのですがさっぱりです。
日生沖から小豆島、そして昼食予定の岡山県牛窓ホテルリマーニ桟橋に無事接岸
それにしても暑いです。
プールサイドで記念撮影の予定でしたが中止して直ちにホテルリマーニロビーに駆け込みです。
早速和食レストランに案内頂き食事スタートです。
私は別テーブルで寂しく?一人でランチです。
先ずは冷えたビールと行きたいところですが大切な往年の美女軍団を搭乗頂いて居るのでノンアルコールでの乾杯です。
皆さんご馳走を楽しみながら会話も弾んでいるようです。
私としてはやれやれです。
約1時間半ゆっくりとランチを楽しんで頂き冷えた体でプールサイドでの記念撮影です。
ハイポーズ。
さあ再び暑い2時過ぎ相生マリーナに向けて出港です。
小豆島を過ぎるあたりから南風が吹き出し少し波が出ています。
船速を落とし航行です。
4時ごろには全船酔いも無く相生マリーナに無事入港です。
到着桟橋で愛艇を横にハイポーズです。
マリーナでマイクロに乗り換え直ぐ近くの山陽道竜野西SAに立ち寄りお土産の調達と暑い体を冷やすためソフトクリームを頂きます。
30分余り休憩して一路城崎に出発です。
帰りの車でも皆さんの楽しそうなトークは絶好調
午後7時ごろ城崎に帰着
皆さんお疲れ様でした。
ご満足いただけたでしょうか?
帰路は波が出て少し残念でした。
全て私の不徳の致すところです。
お許しください。
ではでは
▲城崎温泉の温泉宿。和モダンなロビーや美しい日本庭園などまさに癒しの宿。
4日から1泊2日で瀬戸内海高松クルージングです。
今回は親戚夫婦と一緒です。
毎年恒例で近場のクルージング及び観光を楽しんでいます。
4日朝私の家に集合し同乗して台風10号一過二日間天候も良く波も無い絶好のクルージング日和です。
しかし気温が33度から34度と高く結構暑い予報です。
朝来SAでトイレ休憩をし相生マリーナに9:30到着
出港準備などを行い10:30相生マリーナを出港です。
相生~高松往復航行距離130㌔です。
片道約2時間の航行時間ですね。
日生で昼食をとるかそれ共牛窓か?
結局高松まで直行で12:30高松マリーナ桟橋に入港接岸です。
波も無く全員気持ちよく瀬戸内海のクルージングを楽しみました。
入港後は近くの高松シンボルタワーにある「魚民」で乾杯です。
暑かった!生ビールがうまい事!
結局ジョッキ4杯一気に頂きます。
会話も盛り上がり結局3:30迄昼宴会で盛り上がりそのまま4:00にホテルから迎えに来て頂き今晩宿泊の旅館へ直行
市街地が一望できる高台にある旅館で「花樹海」です。
高松市街が眼下に広がります。
ロビーで無料のアイスコーヒーなど頂きながらゆっくり休憩して客室へ
宿泊中何回頂いても全て無料です。
ありがたい旅館です。 「花樹海」様
客室からの展望も抜群です。
夕食前に高松市街一望の最上階の展望浴場へ
そしてお待ちかねの夕食です。 ”乾杯”
そして再び展望ロビーに出向き無料の各種飲み物を頂きながら夜景の見物です。
展望ロビーデッキには展望「足湯」もあります。
朝食終了後も展望ロビーで無料飲料を市街地を望みながら頂きます。
10:00~JR高松駅まで旅館から送って頂きコインロッカーに荷物を預けて近くの高松城址「玉藻公園」に向かいます。
ここは城郭が瀬戸内海に隣接していて城のお堀が海水で「チヌ」が沢山泳いでいる事で有名です。
天守閣跡の展望台です。
天守は有りません。
隣の愛媛県の今治城と同じ形ですね。
チヌが一杯船に近寄っています。
餌やりですね。
天守台からお堀、庭園を望む
お城の中に瀬戸内海から直接船で入城出来る専用門もあります。
昼食はJR高松駅ビル内のレストランで頂きます。
午後1:30高松マリーナで係留料など清算し相生に向けて出港です。
今日も波は無く絶好のクルージング日和です。
午後3:30無事相生マリーナ桟橋に入港接岸です。
途中山陽道竜野西SAに立ち寄り涼しい所で休憩です。
6:30ごろ孫の所に立ち寄りお土産を届け城崎へ帰ります。
皆さんお疲れ様でした。
又来年をお楽しみに!
ではでは
▲城崎温泉の温泉宿。和モダンなロビーや美しい日本庭園などまさに癒しの宿。
何時ものクルージングクルーの中村君と瀬戸内海クルージングに
3月13日から15日で二泊三日です。
天候は3日共に快晴、特に瀬戸内海地方は温かいです。
早朝に出発し相生港相生マリーナを10:30出港
今日は午前中西風で少し波が有りますが昼食場所の岡山牛窓港に向かいます。
牛窓公共桟橋に係留、何時もの寿司勝さんが定休日です。
残念ですが徒歩でキッチンかいぞくへ
何時も美味しい「えびめしオムライス」を頂きます。
毎度ですが、食べかけですみません。
中村さんも笑っています。
宇野港経由で鷲羽山瀬戸大橋を通過
宇野港に停泊中の大型クルーズ客船です。
私の新婚旅行の宿「鷲羽山下電ホテル」です。
倉敷水島沖から福山鞆の浦水道通過
大好きな尾道水道に向かいます。
所が丁度時間帯が逆光で最悪の尾道水道になってしまい画像無し
三原沖からウサギの大久野島を通過し愛媛県大三島宮浦港に入港です。
海の駅宮浦大桟橋に係留一泊です。
係留手続きを行い燃料補給です。
何時もの細河石油さんです。
桟橋までローリ車で補給して頂きます。
勿論免税軽油券対応、230ℓ補給です。
そして徒歩で何時もの茶梅旅館へ
早速夕食です。
何時もの楽しい接客のおばちゃんが良いですね
翌朝朝食後近くの海の神様「大山祇(おおやまづみ)神社」へお参りします。
早朝の神社は何かすがすがしいですね。
何時も航海の安全をお祈りします。
9:30宮浦桟橋を後にします。
途中広島県の大崎上島のきのえ温泉ホテル清風館沖を航行
清風館は過去3回ほど宿泊しています。
エンジン回転計も新品に取り換えています。
大崎下島沖を航行し途中下蒲刈島の安芸灘大橋下を航行し音戸瀬戸を通過し呉港に向かいます。
お目当ては海上自衛隊呉基地の空母型護衛艦かがの見物と潜水艦桟橋に係留中の新型潜水艦を見る事です。
近く垂直離着陸型の戦闘機を搭載して防衛業務に当たる予定です。
潜水艦桟橋には5隻の潜水艦が係留中です。
呉を出港して江田島から広島港に向かいます。
海の駅広島ボートパークに係留しバスに乗り換え広島市内見物です。
広島バスで市内中心部へ
先ずは昼ごはんです。
寿司屋に入ります。
ビールで乾杯その後原爆ドームから旧広島市民球場跡地の新設公園見物です。
広島名物広電路面電車です。
そして広島城へ向かいます。
広島護国神社で航海安全のお札を
原爆で赤茶けて焼けた城壁の石垣です。
広島城到着
天守最上階からの展望
次は広島城近くの名園「縮景園」へ
こちら老人は無料です。
見事な庭園です。
帰りはボートパークまでタクシーで
気さくな女性ドライバーで短いながら楽しい時間でした。
広島港出港で宮島海の駅桟橋に向かいます。
30分ほどで宮島に17:30到着
丁度干潮ですが洋上から大鳥居も見えます。
大浴場でゆっくりと疲れを取ります。
さあお楽しみの夕食です。
翌朝朝食も早く済ませ荷物を旅館に預けて厳島神社参拝です。
玄関前には宮島名物?シカさんのお出迎えです。
最初に厳島神社」五重塔とトヨクニ神社千畳閣の見物お参りです。
9:30宮島桟橋を出港相生に向けて出港です。
途中大三島宮浦港で再び燃料補給です。
広島沖から呉、音戸瀬戸を慎重に航行し下蒲刈島の安芸灘大橋下を航行
昨日と正反対で同じ航路を航行し愛媛県大三島宮浦港を目指します。
11:30大三島宮浦港大桟橋の接岸燃料補給です。
今回は190ℓ補給同時に一時係留の手続きも行います。
12:00宮浦を出港です。
大久野島から三原沖、しまなみ海道因島大橋を通過し響灘に出ます。
犬島沖、先日宿泊した大飛島、何時もの真鍋島、広島と通過します。
丁度中国の中型客船が本線西行き航路を航行しています。
少し古い船の様です。
瀬戸大橋与島を航行し宇野沖を犬島諸島、牛窓前島通過し相生港へと孝行します。
16:40無事相生港、相生マリーナに入港
途中山陽道竜野西SAで家内の土産購入家路へ急ぎます。
中村さんお疲れさまでした。
さて次は4月11日~20日の南九州鹿児島・種子島・屋久島・硫黄島・甑島諸島クルージングコースの計画です。
ではでは
▲城崎温泉の温泉宿。和モダンなロビーや美しい日本庭園などまさに癒しの宿。
本当に久々のクルージング、真鍋島です。
今回は3名乗船で向かいます。
天候は二日間とも快晴、波はべた凪です。
相生マリーナ出港10:00です。
最初は家島本島真浦港に立ち寄り海の駅に係留です。
事務所で受付を済ませ少し早や昼で中華料理夜来香に立ち寄ります。
時間が早いのでお客さんもまだ少なく一番奥の座敷に陣取ります。
ボリュームいっぱいの唐揚げ定食と単品の海老の天ぷら二皿注文です。
先ずは生ビールで安全航海祈願の乾杯です。
3人ともおなかも一杯、家島~小豆島東岸沖を四国側に航行本線航路を西に航行します。
高松屋屋島、男木島灯台西を通り大槌島の東側から瀬戸大橋を目指します。
瀬戸大橋~本島、広島南側の本線航路を猫の島佐柳島を過ぎてから右にかじを切り真鍋島に向かいます。
真鍋島島の宿三虎が見えてきます。
三虎専用桟橋に係留です。
フロントで今回までに台風、等天候不順で二回直前キャンセルしていました。
お詫びのしるしに赤穂の塩味饅頭を手土産として奥さんにお渡しします。
今日はベットの部屋を予約しています。
先ずは海水の露天風呂に入浴です。
お待ちかねの夕食、豪華です。
夕食後は奥さんから「海ほたる」を見せて頂きました。
ぴょんぴょんと飛び跳ねています。
翌朝の桟橋の風景
朝10時に出港です。
帰りは倉敷水島沖を航行、鷲羽山沖を通り瀬戸大橋、下津井瀬戸大橋通過
途中宇野港海の駅に立ち寄り休憩です。
その後牛窓沖を航行、小豆島の北側を通ります。
午後2:00相生入港、相生マリーナに係留です。
但馬空港インターからレストランジェットストリームで中村さんとお別れし午後5:00城崎に帰着
お疲れさまでした。
又行きましょう。
ではでは
6月初旬からスタートの予定だった湯楽庭園大改装工事が遅予定より遅れて月曜日からスタートしました。
10月末まで毎週月曜から木曜まで4日間全館休業で10月末に完成の予定です。
社員は研修と大掃除の毎日でご苦労様です。
池のある純和風庭園から洋風?庭園に成る計画です。
さて今日は3月以来の久々の瀬戸内海クルージングIN岡山牛窓です。
久々なので船の洗船?を行いました。
10時相生マリーナ出港です。
天気は良いです。
波も無し!クルージング日和です。
今日は4人で出港です。
牛窓ホテルリマーニ専用桟橋に接岸係留です。
帰りは家島諸島男鹿島めぐりの予定でしたが小豆島を過ぎて家島諸島西島付近から急に雨が降り出し豪雨です。
急遽見通しも悪くなり相生に向けて舵を切ります。
無事相生マリーナに接岸係留です。
入港時には雨も上がり明るくなってきました。
何時ものコース竜野西SAに立ち寄り土産を買って城崎に向かいます。
ではでは
延び延びになっていた瀬戸内海クルージング、やっと行けました。
今回は広島尾道と愛媛弓削島です。
しまなみ海道地域ですね。
但馬空港レストラン駐車場で待ち合わせ相生へ向かいます。
7日、8日共に瀬戸内海も天候は晴れ波は無しですね。
相生マリーナから出港すると目の前のIHI岸壁にはフェリーさんふらわーが係留中です。
さんふらわーもどんどん新船に更新されていて古い船は外国に売却でしょうか?
隣の桟橋には大型クルーズ客船「ぱしふぃっくびーなす」も係留中
既に営業航海は終了しています。
昼食は岡山備前日生港に立ち寄ります。
所が相生湾から瀬戸内海の出ると春霞が全体にかかっているような天候です。
赤穂から日生水道を通り日生漁港前の浮桟橋に昼食の間一時係留をさせて頂きます。
昼食場所は日生漁港水産直売所、焼きガキテント隣の海鮮料理ごはん屋「ぼろ小屋」です。
刺身てんぷら定食とカキフライ定食や焼きあなご等を注文
何時もの食べかけですみません。
途中岡山宇野港で休憩、瀬戸大橋を通過し倉敷沖から白石島と高島の間を通過し内海大橋を通過し尾道水道へ
係留場所は海の駅「おのみち」ビジター桟橋です。
受付は桟橋前の尾道ロイヤルホテルフロントです。
係留完了し徒歩で千光寺ロープウエイ乗り場へ
ロープウエイ最終便です。
千光寺広場で尾道の展望です。
展望台も昨年新しく更新されて新デザインの展望台が完成しています。
今晩宿泊の旅館は千光寺公園近くの「千光寺山荘」です。
今回二回目の利用です。
客室からの尾道水道の夜景です。
朝日です。
今日も尾道も霞がかかっています。
ホテルを出ると地元小学生の6年生男子の二人が声をかけてくれます。
学校の事業の一環で尾道各地の観光地で観光客に名所の案内や説明をする課外授業の様です。
早速承諾し観光用のお城「旧尾道城」跡地展望台の案内をさせてほしいとの事です。
勿論喜んでお願いしますと頼みました。
坂道もきついのでキャリーバックも自分たちが引っ張ってくれます。
展望台で上手な説明を聞き感動しました。
最後に記念撮影です。
生徒さんの未来に幸多かれと願います。
生徒たちと別れその後近くの有名パン屋「ネコノテパン工場」でパンを買ってきて欲しいと家内から連絡が!
階段ばかりの狭い道を下り立ち寄るも昨日今日は定休日で購入できませんでした。
残念です。
家内の第二の希望、尾道商店街で各種瀬戸内ミカンをたっぷり購入、重いです。
キャリーバックは荷台です。
そして最後の第三の希望は広島名物「生もみじ饅頭」、尾道ではJR尾道駅隣の「福屋」の地下名産品売り場しかないと聞き向かいます。
気温も暖かく汗かきの私は汗だくです。
尾道国際ホテル前の海の駅桟橋までの帰り道は遠いので尾道駅からタクシーを拾います。
11時尾道海の駅出港です。
尾道で一番私の好きな尾道水道航行中です。
しまなみ海道因島大橋を航行し愛媛県の弓削島に昼食に向かいます。
ジャパンマリン ユナイテッド 因島造船所に係留中の海上自衛艦が三隻見えます。
因島と弓削島の間の弓削水道を通り「ゆげ海の駅桟橋」に一時係留昼食です。
今日の昼はフェリー乗場直ぐの海鮮料理「大黒屋」さんで魚の煮つけの昼食です。
これが一番!
帰りも鞆の浦は通らず白石島沖の沖の白石を航行し倉敷沖から15:00時、瀬戸大橋通過
香川直島、岡山宇野の水道を通り小豆島を通り17:00相生マリーナ入港です。
帰り山陽竜野西SAに立ち寄り何時もの定番赤穂巴屋さんの「塩味最中」とチョコレート「リーフメモリー」の購入で土産はすべて購入完了、一路豊岡へ向かいます。
お疲れさまでした。
ででは
明日から久々の瀬戸内海クルージングの予定でした。
残念ながら天候不順で瀬戸内海も波高1m前後
諦めて延期することに決定
マリーナにターボーの清掃、海上試運転までしてもらっていたのですが。
天候は晴れで問題ないのですが明日以降風速が9メートルから12mになりそうです。
日本海でも7メートル以上の風速になると波高が1mから1.5mになります。
南北が四国、中国地方に囲まれ多くの島が存在する瀬戸内海でも10メートルの風速となると船体重量のある波切の良い愛艇でも厳しいですね。
危険というより不快、苦痛と言う事になります。
楽しいクルージングが台無しになります。
残念!
又明日から記念誌編集作業に打ち込みます。
昨日の孫の様子
元気で仲間と仲良くすくすくと成長することを願っています。
ではでは