









▲城崎温泉の温泉宿。和モダンなロビーや美しい日本庭園などまさに癒しの宿。
▲城崎温泉の温泉宿。和モダンなロビーや美しい日本庭園などまさに癒しの宿。
真鍋島海鮮料理満喫クルージングコース
6日
豊岡九日市7:30出発~相生で飲料購入~10:00頃(中村さんの息子さん同乗)相生駅前で待ち受け相生マリーナに向かいます。
10:45出港、岡山牛窓港ビジターバース予約済み係留1500円、昼食魚介料理善太12:00~14:00で昼食
食後牛窓出港~瀬戸大橋通過~真鍋島三虎3:30入港・・・入浴等寛ぎ海鮮料理を満喫し離島の夜を満喫します。
7日
10:00真鍋島三虎出港~岡山児島港海の駅係留昼食&予定していた寿司いづつやが臨時休業、来来亭で~小豆島琴塚港係留(岡崎造船㈱見学)~16:30相生マリーナ無事入港~JR相生駅お別れ~豊岡帰着
新快速で到着の息子さんをJR相生駅で迎え相生マリーナへ
11時頃相生マリーナ出港、牛窓港にビジター桟橋に向かいます。
魚介料理善太さんに向かいます。
瀬戸大橋通過
真鍋島「三虎」桟橋係留
活海老の踊り食いです。
夕食後三虎の奥さんが「海ほたる」を見せて頂きました。
同じ宿に宿泊されていた親子の息子さんが丸木舟に3人同乗し日本一周をしていて今真鍋島に宿泊していると宿の奥さんから聞きました。
私達も以前ボートで日本一周したことのある人たちが泊まっておられると話されお会いさせて頂き意気投合です。
お母さんも今日丸木舟が瀬戸内海の真鍋島に着く予定と言う事でわざわざ息子さんの激励の為に真鍋島に来れれたのでした。
翌早朝三虎の島の反対側の集落本裏漁港に係留して居られる丸木舟の見物に船を出し向かいます。
本当に大木をくりぬいて作った手漕ぎの丸木舟です。
あっぱれです。
未だ本裏の宿泊場所から丸木舟には来られていなくお会いする事は出来ませんでした。
海の駅こじま港です。
予定していた寿司屋さんが臨時休業で残念ながら近くの来来亭で昼食です。
その後今回中村さんの息子さんが希望して居られた小豆島にある老舗のヨットメーカー「岡崎ヨット」さんの岡崎造船㈱さんに立ち寄ります。
快く工場内の見学を許可して頂き案内までして頂きました。
製作中の超大型の40フィートのヨットも見学させて頂き大満足です。
そして母港相生マリーナに向かいます。
16:30頃無事マリーナに入港です。
お疲れ様でした。
マリーナで給油燃料325ℓの燃料代を清算し相生駅で息子さんとお別れです。
18:45中村さんとの待ち合わせ場所の九日下町の娘宅駐車場に到着です。
お疲れ様でした。
又行きましょう。
▲城崎温泉の温泉宿。和モダンなロビーや美しい日本庭園などまさに癒しの宿。
▲城崎温泉の温泉宿。和モダンなロビーや美しい日本庭園などまさに癒しの宿。
▲城崎温泉の温泉宿。和モダンなロビーや美しい日本庭園などまさに癒しの宿。
株式会社ユラクが
兵庫を代表する企業100選
に選出され、認定されました!!
地域を代表する企業100選
BE SYMBOL BE FACE
顔になる、という地域貢献
本気で地域のことを想っている。本気で地域の未来のために活動している。その想いを、その活動を、「地域貢献」という4文字で終わらすなんてもったいない。本気の地域貢献にこそ、目に見える証が必要だと、私たちは考えました。 それが、「地域を代表する企業100選」です。その地域で雇用創出をしているか、地域住民に愛されているかなど厳正に審査し各地域エリアで100社だけが選ばれるブランド認証です。 その証をホームページや名刺に掲載してPRできるだけではなくインタビュー記事や他地域の代表企業とのビジネスマッチングまで行えます。 さぁ、地域の顔から、日本の顔へ。本気で地域を支えている企業を、本気で応援します。
<選考基準>
但馬で2社 <豊岡市ではユラクのみ>
ユラク
日本の観光旅館を「城崎温泉から世界へ」人を大切に育てる人的資本経営から、未来に向けた宿泊業態を創造。
日本を代表する城崎温泉の旅館として、開業50年以上の歴史と実績を積み重ねながら、国内、世界中からも多くのお客様を受け入れ日本のおもてなしを世界へ発信しています。
社員第一主義を柱におもてなし教育の実施、社員満足度向上に取り組んでおります。
企業のこれまでとこれから
御社の創業から現在に至るまでの歴史について、転換点となった出来事を含めて教えてください。
株式会社ユラクは1965年城崎温泉に「観光旅館湯楽」の開業により創業しました。その後、宿泊事業から飲食事業、販売小売事業などの「人的サービス」を軸に事業拡大を行い、国内、全世界各国より年間20万人以上ものお客様にご利用頂ける企業へと成長することができました。地産地消、グロ-バルスタンダ-ドな施設の提供、温かく安らぎのある、一生の思い出に残るおもてなしの実施により非常にお客様満足度評価が高く人気のある旅館として成長を遂げております。
御社の現在の事業の強み・特徴やこれからの展望について教えてください。
株式会社ユラクとグル-プ企業合わせて宿泊施設5店舗、小売店舗3店舗、飲食店舗2店舗の合計10店舗を運営し12ブランドを展開中です。特に日本を代表する城崎温泉で5つの宿泊施設を運営する中で、社員を大切にする経営「人的資本経営」を実践し、社員教育、福利厚生、社内制度など数多くの時代に合わせた制度改革を実施。県や市からも数々の認定、表彰を受け、それが若手社員の入社、モチベ-ションに繋がっております。この人財力を持って旅館経営・サービス産業の近代化に貢献してまいります。
御社が考える地方創生・SDGsについて
御社が考える地方創生・SDGsについて教えてください。
弊社所在地の兵庫県北部地域は海、山に囲まれた自然豊かな地域です。豊岡市はこうのとりが羽ばたく街として全国的にも知られ、日本を代表する温泉地「城崎温泉」、松葉ガニを代表とする食材の宝庫でもあり年間通して多くの観光客が訪れます。世界に誇れる温泉、食材、街並みを維持しながら、より知名度を高め、国内はもちろん全世界からの観光客をより多く迎え入れる事は、地域としても未来に向けた地方創生の大きな柱となる施策です。その取り組みに官民一体となって弊社もその一助となるよう取り組んでまいります。
企業が求める人材像について
御社に応募していただきたい人材像について、具体的に教えてください。
株式会社ユラクでは自立型人間の育成と次世代リーダ-の育成を目標に求人採用活動を行っております。社員が輝かないと商品・サービスは輝かない。組織にイノベ-ションを生み出せる人材を求めております。
1,明るく元気で礼儀正しい人 2,何事にも積極的にチャレンジできる人 3,仲間を大切におもいやる精神に長けた人
人柄重視で能力ではなく人格を大切に出来る仲間を増やしてまいります。
ひとを知る
代表取締役社長 伊藤 清範
兵庫県豊岡市出身。大学卒業後2001年株式会社ユラク入社後、現場責任者、取締役観光事業部長を経て2012年代表取締役社長に就任。人を大切にする人的資本経営を軸に新しい経営理念を掲げ、従業員満足度向上の為の様々な社内制度改革に着手。社員満足度が高まるにつれてお客様満足度が向上し、事業の拡大に繋がる。風通しの良い組織風土、様々な社員研修、福利厚生制度改革などが認められ県や市からWLBなどの表彰、認定を多数受賞。
SDGsへの取り組み
【4】【5】【8】着付け、華道、茶道、英会話など様々な文化的研修プログラムを実施。女性役職者比率50%。人事評価制度の見える化など。
【12】地産地消をテーマに地元漁港・青果市場でセリに立ち直接地元食材を買い付け調理し提供。仕込み量の調整を行い、無駄な廃棄ロスを削減。
【14】環境にやさしいマイクロバブル活魚水槽を導入し安心・安全な水槽での活魚・カニの管理と保管環境の飛躍的改善。
▲城崎温泉の温泉宿。和モダンなロビーや美しい日本庭園などまさに癒しの宿。
▲城崎温泉の温泉宿。和モダンなロビーや美しい日本庭園などまさに癒しの宿。
笠岡市住吉港から約18kmにある島で、島名は、真南辺の島、つまり備中国小田郡の南端にある島という意味で、後に真鍋の字をあてたと考えられています。
平安時代末期に藤原氏の一族が水軍の根拠地を置いて真鍋氏を名乗り、全盛期には付近の島々をことごとく支配下に治めていたという説や、源平合戦で平家方に属した真鍋氏の城趾や供養のために建てたと伝えられる石造宝塔などの史跡があり、また西行法師の「山家集」に詠まれるなど、歴史を今に伝える記録や史跡・行事の多さは、笠岡諸島でも随一です。
港には石積みの堤防があり、のどかな漁村の佇まいを残している島として岡山県が「ふるさと村」に指定しており、「瀬戸内少年野球団」など映画のロケ地にもなった風景は、走り神輿などの有名なイベントの効果もあって、多くの観光客を魅了しています。
5月上旬に行われる走り神輿は迫力満点。この時期に訪れるなら是非日時を合わせて訪れてみてはいかがでしょうか。
島データ
面積 | 1.48km2 |
---|---|
周囲 | 7.5km |
標高(城山) | 127m |
施設名 | メニュー | 人数 | 電話番号 | スポット情報 | サイト |
---|---|---|---|---|---|
船出 | うどん・ラーメン・定食 | 18人 | 0865-68-3900 | ![]() |
|
モトエカフェ | コーヒー、自家製カレー、デザートほか | 24人 | ![]() |
![]() |
|
漁火 | 漁師料理(要予約) | 30人 | 0865-68-3519 |
①の高速船は岩坪港へは停まりません。
尚、各島へは海上タクシーの利用も可能。人数やプランによって検討してみるのもよいでしょう。
※笠岡港には伏越港のフェリー乗り場もありますが、このフェリーは白石島、北木島行きになります。北木島のフェリーの港(豊浦港・金風呂港)は、真鍋島に向かう旅客船の港(楠港・北木島港)からも遠く、島内の交通手段も無いので、間違えないようご注意ください。
出発は住吉港の旅客船乗り場から。フェリーは真鍋島に停まりません。
旅客船「笠岡~佐柳本浦」航路を利用しましょう。高速船が速くて便利です。
観光スポットが多いのは真鍋島港(本浦港)付近です。
行き帰りの船の時間はしっかりチェックしましょう!
海上タクシーもおすすめです。
5年ぶりの真鍋島、予約の電話を入れた時も主人が「わーひさしぶり」第一声でした。
この宿海鮮料理が素晴らしく何時も満腹です。
奥さんも美人で、御主人は器用で重機の使い大工仕事もプロ級です。
予約したログハウスも主人が中心になって建築されました。
私のお手本のような方です。
6日は3人で伺います。
当日は瀬戸内海も連日最高気温36度と熱中症注意です。
それに備え船内で使う小型の持ち運び式クーラー購入しました。
少しは役立ってくれるか?
▲城崎温泉の温泉宿。和モダンなロビーや美しい日本庭園などまさに癒しの宿。
▲城崎温泉の温泉宿。和モダンなロビーや美しい日本庭園などまさに癒しの宿。
▲城崎温泉の温泉宿。和モダンなロビーや美しい日本庭園などまさに癒しの宿。
▲城崎温泉の温泉宿。和モダンなロビーや美しい日本庭園などまさに癒しの宿。