goo blog サービス終了のお知らせ 

船の好きなじいじの絵日記 愛艇アルビン28クルージング

瀬戸内海相生マリーナを定係港に愛艇の航海や日頃の出来事を船の好きなじいじの絵日記として印刷製本して保存しています。

空気取り入れ口増設

2014年08月22日 | ボート関係の話

どうも気温の高い夏場は特にターボーの立ち上がりに空気不足が影響しているようなので再度増設しました。

エンジンハッチを開けるとターボの立ち上がりが早いので踏み切りました。

エンジンハッチの周りに2か所の増設と2か所の口径アップです。

天候も不純なのでもう少し天候が落ち着いたら状況の確認も含めてクルージングです。

なかなかエンジンの調子が落ち着きません。

信頼のヤンマーディーゼル・・・・期待していますよ。

ではでは

 カニ料理 兵庫城崎温泉おすすめの/花香る静寂の宿 湯楽


↓ランキングに参加しました。クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修理一応完了

2014年06月18日 | ボート関係の話

舵の遊びやパッキンからの水漏れはシリンダーのエアー抜きとパッキン部品の交換で修理完了

問題は黒煙です。

コールタールのようなものは追加設置タンクに落とし排ガスのみターボに返します。

ターボは大分改善されましたがもう少し問題がありそうです。

以前エンジンルームに空気取り入れ口を増設しましたがまだ少し空気が不足気味にようです。

ターボ排気のハウジングのクリアランスが開いていて排気圧不足

吸気圧は改善しました。

アワメーターは818です。

狂っていないとしてですが。

しかし排気と一緒に不完全燃焼の油が出ているのが見えるのです。

ピストンリンクやライナーの摩耗があるのでしょうか。

まあ20秒ほどでターボーが効きそこからは力強く加速します。

多少黒煙が残りますが費用対効果で考えこの状態で通常航行に問題はないので様子を見ようかと思っています。

ではでは

 カニ料理 兵庫城崎温泉おすすめの/花香る静寂の宿 湯楽


↓ランキングに参加しました。クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジンから黒煙が

2014年06月17日 | ボート関係の話

エンジンの排ガスの一種ブローバイがインタークーラ・ターボーに戻してあるのですがこのブローバイがターボ周りにコールタールのように付着して黒煙にもつながりターボーの回転も重くなっているようです。

ブローバイをターボーに返さず別タンクに落とすように改造します。

そしてターボーとインタークーラーを清掃して試運転です。

舵のシャフトの付け根からの多少の水漏れはグランドパッキンの交換で解消するでしょう。

舵の遊びが大きくなっている点は油圧シャフトの作動油にエアーが混入している可能性があるのでエアー抜きを行い対応します。

ではでは

 カニ料理 兵庫城崎温泉おすすめの/花香る静寂の宿 湯楽


↓ランキングに参加しました。クリックお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安全航海のために2

2014年02月21日 | ボート関係の話

船に付けているラッパ型の警笛ホーンが古くなり音が小さくなっていました。

緊急のときこれでは相手船に警笛が届かないかもしれません。

新しく12V、5A電子ホーンを購入

交流100V、16A、1.6kVA発電機の電源で試してみると音が安定しない

電流が少ないのか?

直流12V充電モードで省エネ運転でなく高回転モード12V、8Aの性能です。

発電量不足は考えられないのですが?

明日船に取り付けてバッテリー電源でチェックです。

ではでは

 カニ料理 兵庫城崎温泉おすすめの/花香る静寂の宿 湯楽


↓ランキングに参加しました。クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安全航海のために

2014年02月16日 | ボート関係の話

昨日は恩師も帰られ孫の子守で一日過ごしました。

お泊りだった孫たちも、今朝サッカーがあるので長女が朝一に迎えに来て連れて帰りました。

さあ今日は船に安全航海の為のパトライトとブルーのLEDラインライトを購入しておりましたので取り付けと配線、スイッチの取り付けです。

前回取り付けた「衝突防止君」写真撮り損ねたので今日はばっちりです。

真ん中の二本のアンテナのようなものが衝突防止君です。

まだ使用した事無しですが・・・・・

黄色のLED省エネパトライトです。

キャビンの屋根の後部に取り付けました。

レーダーアーチにとも考えましたが高いと他船からの視認性は良いのですが夜間航行中、猫の目状態で走っておりますのでパトライトの光がバウデッキやバウレールなどに反射すると前が見難くなります。

前方からも含め全方向から視認できバウバースを照らさない位置に設置しました。

屋根の上の長方形のパネルはソーラー充電パネルです。

日照時間の長い相生地方は高効率な補充電が可能です。

あとブルーのLEDラインライトは前方を照らさないように、後部だけ照らすようレーダーアーチの後部に取り付けました。

船後方からは青くさわやかなブルーが映えると共に後部デッキを柔らかに照らすことになります。

自衛艦と釣り船の衝突事故もありました。

海上も安全第一です。

特に夜間航行は自船が安全確認を重視することは当然ですが相手船から自船を目立たせることも大切です。

これで一段と安全航行が出来るようになります。

所有していたヤマハの発電機900Wの物は海水汲みあげの水中ポンプの運転のためにカニ販売店に譲りましたので船専用に新しく1.6kwの出力の大きなヤマハ新型インバーター発電機を購入しました。

今日は通常ソーラー発電パネルのみでのバッテリー放電防止ですが、発電機で船の陸電コンセントにつなぎ船に付いているバッテリーチャージャーで充電しました。

大型バッテリーと中型バッテリーのツーバッテリーです。

船の場合100V用の冷蔵庫電子レンジ、テレビ,扇風機などの家電用品、12V用の水道、トイレ、散水栓の稼働用の清水ポンプ、海水汲みあげようの海水ポンプ、航海用レーダーおよび魚探GPS2台、ステレオ、サーチライト室内灯、パトライトなどの各種照明など大容量の電気が必要です。

航行中は100Vの差し込みの電源は1.5Kwの大型インバーターで12Vから100Vに変換して送電しています。

マリーナに係留中は桟橋の陸電で100Vを取り込み係留中は100Vは陸電を使い船備え付けのバッテリーチャージャーでバッテリー2基に充電も行います。

さあ後は出港のみです。

ではでは

 カニ料理 兵庫城崎温泉おすすめの/花香る静寂の宿 湯楽


↓ランキングに参加しました。クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船舶衝突防止装置自作

2014年01月21日 | ボート関係の話

今回広島で海自輸送艦おおすみと釣り船レジャー船が衝突しました。

先日の呉寄港時に沖合いに停泊して居た輸送艦です。

我々は輸送艦の周りを一周しカメラにも収めた思い出の艦です。

特に我々の主に航行する瀬戸内海は大型船から定期のフェリー

そして小型貨物船が沢山航行しています。

おまけに漁労中の小型底引き網漁船も多数

レジャーボートも非常に多く錯綜して航行する日本でも有数の危険水域かもしれません。

しかし大型船から小型船までいろいろな船型の船が行き交う大変楽しい海域でもあります。

我々も目視で見張りには十分注意し、レーダーでも他船との距離や進行方向には気をつけています。

自船の方向も波や潮、引き波によって随時影響を受けます。

オートパイロット航行でも影響を受ける時もあり常に進路保持には注意を払っています。

行き交い船や横切り線には要注意です。

法律はありますが横暴な小型船も多く優先権のある保持船の立場でも安心はできません。

優先権の無い回避船の立場でも急に増速して前方を突き切る船もあります。

保持船と思い安心していも急に減速や緊急回避措置を取ることもあります。

まあ言って見れば直前まで進路を変えたり減速したりしない回避義務船があり度胸のあるものが勝ちと言う部分もあります。

海上衝突予防法では下図のように決められています。

赤が避航船、青が保持船です。

青の船に優先権があり赤が避航しなければなりません。

私はついつい速度進路保持船で優先権のある立場でも釣り糸を直していて前を見ていない船もあり危険性を感じたら早めに回避措置を取るようにしています。

以前から横切り船の衝突防止にはレーダー確認と同時に窓枠などで他船との二点を結び自船の進行線との角度を確認しその角度に変化が出れば衝突しない

角度に変化が出なければ衝突するという判断をしていました。

正し自分の眼の位置(姿勢)が変わると無意味になり同じ位置の姿勢目線を保つことが絶対条件になります。

まあ誰もがやっていることと思いますが・・・・

そこで衝突防止用新兵器を自作しました。

下の台を操縦席前に固定します。

危険予想できる船が見えれば、手前から横切り船に二本の白い棒を一つに重なるように合わせます。

相手船と二本の棒の三点を重ねます。

ですから上の二本の棒を支えている板は回転します。

設定してから振動で動くようでは困るので蝶ねじで硬さ調整ができるようにしています。

設定後チョコチョコ二本の棒と他船が重なっているかを確認し重なりが続けば衝突の危険性があり、重なりが無くなれば衝突しないという事が確認できます。

角度に変化があれば衝突しないことになります。

一度合わせた三点、要するに相手船と二本の棒の三点が合わなくなれば安全ということです。

簡単なものですがレーダーが無くてもこれがあれば非常に便利で操作も簡単、確実に衝突防止が可能です。

いかがでしょう

近じか取り付けたいと思っています。

名づけて「衝突防止君」「衝突回避君」

実用新案特許申請でもしますか?

ではでは

 カニ料理 兵庫城崎温泉おすすめの/花香る静寂の宿 湯楽


↓ランキングに参加しました。クリックお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルビン船舶検査

2013年11月15日 | ボート関係の話

11月はアルビンの船舶定期検査です。

船舶検査は定期検査の後2年後に中間検査、4年目に定期検査と続きます。

二年前に小型船舶検査機構鳥羽支部で中間検査を受けて今回は神戸支部での検査です。

前回全国の港湾図でOKでしたが今回は小豆島周辺の海図が要る・・・・

膨張式救命浮器も定期検査が必要とか・・・

検査には一週間かかるようです。

膨張式でない救命浮器はOKですが。

定員12名で6人用を2個備えています。

短波ラジオも必要です。

鳥羽支部は携帯電話とVHF海上無線機とAM&FMラジオでOKだったように思うのですが?

まあ安いものですが。

まあまあきっちりしないと検査が通りませんので・・・・

瀬戸内海クルージング行きたいな・・・・・

ではでは

カニ料理 兵庫城崎温泉おすすめの/花香る静寂の宿 湯楽


↓ランキングに参加しました。クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

yuraku3の試運転

2013年08月10日 | ボート関係の話

昨日マリーナメカニックより舵の修理完了の連絡がありました。

一度手すきに試運転をお願いしたいとのことです。

今日は孫の子守の日です。

中村さんの都合がよければ相生に試運転にと思い連絡を入れるとOKとのこと。

さっそく孫を連れて相生へ

暑いです。

36度です。

キャビンの中は41度・・・・さっそく窓全開、扇風機全速運転

メカニックも同乗して相生湾で試験航行

ターボも順調に立ち上がります。

これで安心OKです。

結局空気吸入口を4か所増設したようです。

スターンのフラップも順調に駆動します。

再びマリーナに帰りメカニックが下船し再び瀬戸内海へ

姫路沖から家島へ

小豆島行オレンジフェリーが航行中です。

左舷は家島諸島です。

鈴音も絶好調

ああこれで万全、クルージングもOKのようです。

ではでは

カニ料理 兵庫城崎温泉おすすめの/花香る静寂の宿 湯楽


↓ランキングに参加しました。クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルビンのその後

2013年08月04日 | ボート関係の話

その後の補修の様子です。

ベンチレーターを装着しエンジンルームへ空気の補給量を増やしました。

これにより約20秒でターボが立ち上がるようです。

エンジンが熱くなると若干立ち上がりが悪くなり35秒程度のようです。

まあこれで大丈夫でしょう。

さて舵の方ですががたつきがあったようで調べた結果シャフト周り止めのキーが変形破損していました。

キーの取り換えです。

真鍮製の6mm×6mmの舵のシャフトキーです。

これが治ればクルージングと行きたいですね。

最初の時期に剪定した庭園部分だいぶ新芽が伸びてきました。

かれこれ一か月になるので当然ですね

今日は久々に孫たちの四つどもえ

長男の長男快晴も誕生三か月だいぶしっかりしてきました。

愛莉はテレビのユーチューブのアンパンマン、ゲキレンジャー、キョウリュウジャー、プリキュアなどの画面に合わせてマイクで歌います。

鈴音が踊ります。まあ賑やかです。

ではでは

カニ料理 兵庫城崎温泉おすすめの/花香る静寂の宿 湯楽


↓ランキングに参加しました。クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペラ角度修正完了試運転へ

2013年07月21日 | ボート関係の話

ペラの角度修正も完了し船体取付

本日マリーナメカニックに海上試運転を行っていただきました。

お陰様でターボの立ち上がりも正常になった様です。

船艇塗料剥がしはバウの方三分の一程度完了のようです。

火曜日は社員クルージング

実際に私も航行しながら確認できそうです。

ではでは

カニ料理 兵庫城崎温泉おすすめの/花香る静寂の宿 湯楽


↓ランキングに参加しました。クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする