

船に各種航海計器や安全機器を設置していますが電気が必要な機器ばかりです。
愛艇アルビン28にも大型マリンバッテリー2基並列で搭載しています。
そして放電補充にキャビン天井にソーラーチャージ電源も設置していますが能力不足とエンジン稼働不足で過放電です。
3月にもマリーナで補充電を行いクルージングの計画でしたが今回のコロナ騒動で延期に延期が重なっています。
結局昨年の11月の尾道クルージング以来一度も出港しておりません。
バッテリーも弱ります。
先日テスターで測るとギリギリの電圧です。
まあディーゼルエンジンですから一旦かかれば安心なのですが。
扇風機も結構古く塩害でファンカバーも錆びています。
電源も12ボルトで二基稼働させていますが出来るだけメインバッテリーを使わないように充電式長時間連続使用可能な扇風機を二基購入しました。
古い物はバウバースの予備ですね。
バウバースには100ボルトのサーキュレーターを使用しています。
バウバースにエアコンは設置していないのでサーキュレーターの補助ですね。
さて一部の機器もメインバッテリーに負担を掛けないように補助電源を購入しました。
航海時間が短いと充電量も少ないですね。
「Jackery ポータブル電源 700 」
大容量192000mAh/700Wh 家庭用蓄電池 家庭アウトドア両用バックアップ電源 PSE認証済
純正弦波 AC(500W 瞬間最大1000W)/DC/USB出力 四つの充電方法 液晶大画面表示 車中泊 キャンプから防災迄幅広く活躍
キャンプ アウトドア 防災グッズ 停電時に 非常用電源
AC100V電源500Wで2口、DC12V電源3口、USB5V電源3口が利用できます。
現在陸上保管していますので海上に下ろさなければエンジンを掛けることが出来ません。
船の場合海水でエンジンを冷却しています。
まあ短時間なら水道水を通してエンジン回すことは出来ますが充電させるほどの時間は不可能です。
まあ陸電の100Vから船設置の充電チャージャーでメインバッテリーに充電も可能のようですが、先日試しに1.6KWのヤマハエンジン発電機を持参し陸上電源接続ジャックにつなぎ試してみましたが短時間なので電圧上昇迄確認できませんでした。
車と違って大型トラック並みの大きなバッテリー二基に同時充電ですから短時間では不可能ですね。
マリーナの100V電源でメカニックに試してもらおうかと思っていますが。
万が一のバッテリー上がりの救世主、高性能ジャンプスターター スターティングパックシリーズもあります。
大手ロードサービスでも使用される実力!
リチウムではなく鉛を使用したジャンプスターターで安定した実力、製品の寿命において他を圧倒する存在!
ではでは
今日も相生マリーナへ
愛艇アルビン28購入後機器の入れ替え等でキャビンの航海機器の配線が追加追加で複雑で複雑になっているので綺麗に整理してまとめる為に向かいました。
運転席の携帯型GPSプロッター、レーダー、魚探GPSプロッター、AIS用GPSプロッター、バック及び左舷バウ2画面モニターテレビ及びカメラ2台、ナビ席のGPSプロッター、車用GPSカーナビテレビ、そして緊急用イエローパトランプ、船上拡声器マイク一式、夜間投光器、バッテリー電圧表示機器など殆ど埋め込みではなく施工と補修が容易なように露出配線で設置しました。
標準装備品のキャビン流し台の冷蔵庫、電子レンジ、トイレ関係等は当初からですから埋め込みで奇麗に設置されています。
おまけに夏だけの扇風機2台です。
束ねて隠してまとめました。
そして発電機持参で陸上受電による充電チャージャーのテストも行いました。
ダッシュ?も片付いてスッキリです。
後はクルージング実行です。
ではでは
今日は昨年11月13日の尾道クルージングから久しぶりに我が母港、相生マリーナに行って来ました。
播州地域は雨模様ですね。
船に会えると思うと何かウキウキします。
子供みたいですね。
安全航行の為の機器バックモニターカメラの設置の為です。
工具は船に常時搭載しているのでOK
AIS船舶識別装置や航海用レーダーは搭載して安全航海のために活用しています。
我々は紀伊水道から瀬戸内海、関門海峡、豊後水道までの主に安全水域を航行区域に楽しんでいます。
それだけに航行船舶も非常に多く航行上の危険水域ばかりです。
瀬戸内海は大型船の東西の行き交い、四国と本州を結ぶフェリーや高速船の横断
四国、中国の各県所属の有人離島への小型フェリーや高速船の往来
そして瀬戸内海各漁港からの小型底引き船や一本釣船、趣味のプレジャーボートなど多数の船舶がふくそうする危険海域です。
以前呉から広島に向かう時の江田島沖で後ろから広島行きの高速船が自船を追い越そうとしている時私が確認もせず舵を切って衝突しそうになり高速船からの大音響の警笛の連呼を受け事故が回避できた経験もあります。
通常前方からの対向船や左右からの横断船舶は目視でも航海計器でも注視しています。
しかし後方からの追い越し船はついつい注意力が緩慢に成ります。
追い越しは左右どちらから追い越しても合法です。
バックモニターカメラの設置により後方を広角で常時モニターできるのは追い越し船の安全確認には重宝です。
勿論後方スターンバースに乗船している同乗者の安全確認も同時に可能です。
カメラはキャビン屋根のレーダードームの高い位置から見下ろす方向で取り付けました。
テストも上手く行き取り付け成功完成です。
モニターは助手席の中村さんも同時に後方監視できます。
これでAIS、レーダー、バックモニターと安全航行の三種の神器?は搭載完了です。
これから年齢をどんどん重ねていきます。
今まで以上に安全航行が求められると感じています。
さあ出港です。
コロナウイルスも気に成りますが。