goo blog サービス終了のお知らせ 

ボーイスカウト札幌第12団(札幌市北区)【笑顔の活動記録】

    ボーイスカウト札幌第12団の活動記録を自然体で伝えています 

2月22日(日)の活動   HAPPY BIRTHDAY ベーデンパウエル BP祭

2015-03-03 21:15:56 | 団行事など
         
                     
         冒険のない人生なんて、死ぬほど退屈なものだ
         注意深く操舵することと堂々とした航行、それに陽気な粘り強さがあれば、あなたの航海は必ずや完全な成功を収めるであろう
         あなたが出発した所が、どんなに小さな川であったとしても

         何事にもおもしろみを見いだす習慣が身についた人は、苦労や危険も心軽く乗り越えられる
         そして何より、まわりの人たちにも希望や自信を与えることができるのだ    
                                                      <ベーデン=パウエル>

         今日はボーイスカウトの創始者であるBP(ベーデン=パウエル)の158回目の誕生日
         今年もまた白楊小学校さまの体育館をお借りして、札幌地区のスカウトたちでお祝いをしました

               
                地区旗入場                    見学のお友達も一緒にきちんと整列

               
            お祝いの気持ちを込めて「世界の総長」を歌う        テノール歌手だぜ

            
            
               セレモニーの後はみんなでロープワーク・本結びと連続止め結びを練習したよ

                   
                   保護者も学習意欲が高いぞ              えび結びの達人

            
            
          続いて4チームに分かれてピンポン玉リレーゲーム 新聞紙には穴があいているので気をつけて運ばなければならない

            
            
              12団の属するチームは惜しくも2位          優勝チームに称賛のエールをおくる

                            
                               そしてキャンプファイヤー?

               
              営歌にのってリーダーたちが踊り出す          遠い所からもBPのお祝いにきてるよ

               
             手拍子やジャンプでビーバー隊もノリノリ          カブ隊も満足げ

            
            
              上から見るとすごい人数               全員でおーきな輪を作り歌ったね

               
               最後に壇上で記念撮影                色々なチーフがあるね

                            
                               BPも大喜びだよ きっと

                
 
                「BPの最後の手紙」

                  スカウト諸君
                  「ピーターパン」の劇を見たことのある人なら、海賊の首領が死ぬ時には
                  最後の演説をするひまはないに違いないと思って、
                  あらかじめその演説をするのを、覚えているだろう。

                  私もそれと同じで、今すぐ死ぬわけではないが、
                  その日は近いと思うので、君たちにわかれの言葉をおくりたい。
                  これは、君たちへの私の最後の言葉になるのだから、
                  よくかみしめて、読んでくれたまえ。

                  私は、非常に幸福な人生を送った。それだから、君たち一人一人にも、
                  同じように幸福な人生を、歩んでもらいたいと願っている。

                  神は、私たちを、幸福に暮らし楽しむようにと、このすばらしい
                  世界に送ってくださったのだと、私は信じている。
                  金持ちになっても、社会的に成功しても、わがままができても、
                  それによって幸福にはなれない。
                  幸福への第一歩は、少年のうちに、健康で強い体をつくっておくことである。

                  そうしておけば、大人になった時、世の中の
                  役に立つ人になって、人生を楽しむことが出来る。

                  自然研究をすると、神が君たちのために、この世界を、
                  美しいものやすばらしいものに満ち満ちた、
                  楽しいところにおつくりになったことがよくわかる。

                  今与えられているものに満足し、それをできるだけ生かしたまえ。
                  ものごとを悲観的にみないで、なにごとにも希望を持ってあたりたまえ。

                  しかし幸福を得るほんとうの道は、ほかの人にを幸福を分け与えることにある。
                  この世の中を、君が受け継いだ時より、少しでもよくするよう努力し、
                  あとの人に残すことができたなら、死ぬ時が来ても、
                  とにかく自分は一生を無駄にすごさず、善をつくしたのだという満足感をもって、幸福に死ぬことができる。

                  幸福に生き、幸福に死ぬために、
                  この考えにしたがって、「そなえよつねに」を忘れず、
                  大人になっても、いつもスカウトのちかいとおきてを堅く守りたまえ。
                  神よ、それをしようとする君たちを、お守りください。
 
                                          君たちの友  
                                                ベーデン-パウエル オブ・ギルウェル


             

                 ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております
                 このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
                 ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びに来てください
                 詳細などのお問合せはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています

2月11日(水・祝)の活動  イエローレシートキャンペーンに参加してきました

2015-02-27 22:25:58 | 団行事など


今年もまたイオン様のご厚意により、わがボーイスカウト札幌第12団はイエローレシートキャンペーンで店頭に立たせて頂きました。
今日は札幌雪祭りの最終日ということもあって、レジに行列ができるほどではありませんでしたが、子供たちの元気の良いお願いの声を聞いてたくさんの人が立ち止まってレシートを投函してくれたのです


ちょうどお昼(12時)からの割り当てでしたので、空腹の辛い時間帯はボーイ隊のお姉さん・お兄さんが頑張ってくれることになりました


    
  誰か入れてくれないかなぁ                      俺様の声には自信があるぜ


腹ごしらえを済ましたビーバースカウトが加わってくれました


    
  キンチョーしています                        僕の箱にレシートを入れてちょうだい


  
  優しい人が沢山でよかったぁ


カブスカウトも頑張りましたよ。


  
  感謝の気持ちでいっぱいです


気がついたら割り当てていただいた時間(2時間)があっという間に過ぎ去っていました。そして投函箱の中を確認してみるとたくさんの黄色いレシートが入っていて、
たくさんの幸せを頂きました。ありがとうございました。
 

                 ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております
                 このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
                 ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びに来てください
                 詳細などのお問合せはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています

1月11日(日)の活動   団スキーin朝里~ひたすら滑った2日間 part2

2015-01-31 00:01:05 | 団行事など
                 
                 
                 真一文字(まいちもんじ)に 身をおどらせて、さっと飛び越す飛鳥(ひちょう)の翼
                 ぐんとせまるは、ふもとか 谷か
                 お お お たのしや 手練(しゅれん)の飛躍(ひやく)

       2日目

                 睡眠不足のはずだけど全員奇跡の早起き
                 朝からモリモリ食べちゃうヨー

               
           白いご飯+みそ汁+納豆+のり+さけフレーク=日本の朝メシ     今日も最後までネバるわよ

              
               ロッジの2階はこんなカンジでさらに梯子を登ると3階へ行けるよ・昨日は枕が飛んでたぜ~

                  
                 さぁ今日も天気いいからたくさん滑ろう 2日目から参加のDママもいるよ

               
              最多転倒王のタイトルがかかる緊張の2日目        しかし一夜あけて力みの抜けた滑りをみせる

               
                   スピード違反                 噴射装置ON 

              
     今年もカミカミ

             パフォーマンストリオの滑りに密着したけど昨日とは別人だった 急成長にナミダです
             そして昼食時センターハウス前に現われたのは・・・


               
                    踊らない獅子舞               噛みつくのは得意

               
                     ハイ 次の人                のぞき禁止だってば

               
                     来るもの拒まず              次のグループも戻ってきたぞー

               
             えーと誰ですか? まぁ誰でもいいか いきますヨ      噛みつく前にびびって転倒 

               
                 アゴが喰い込んでとれないぞ            そして超連続ガブガブ攻撃 もう汗だくだぜ

                  みなさんの1年が健康でありますように祈っています   

               さて獅子舞の喝も入り午後からもオレンジジャンバーはゲレンデを席巻
               その飽くなき滑りでたくさんのことを吸収できたのではないだろうか
               転んでも転んでも起き上がり、鼻水を凍らせていたスカウトよ
               体で得た感触を忘れないでほしいな・ それは言葉にできない宝物だから
               中級グループのみんなは自分たちの滑りを楽しみながらも、ウマく滑れないスカウトのことを
               熱心にフォローしていたね
               その気持ちは相乗効果を生み、弱音を吐かない頑張りにつながったのだと思うなぁ
               とにかくみんな良くがんばったね

               もっとたくさんこの仲間でスキーに来たいなーと思いました

               
                 帰りのバスで眠っちゃったね          昼食後の眠りもシブイから撮りました


            全員ケガなく麻生ターミナルに到着したことをご報告申し上げます

          スキー用具一式を車輌で運搬された方、食事関係の買い出しや調理を担当してくれた方、
          後片付けや、参加していない保護者への連絡などなど、多くの方の縁の下の力があったからこその楽しい2日間だったと思います
          皆さん、タイヘンお疲れさまでした
          お風呂に入って疲れをとり筋肉痛や、腰痛、ヒザ痛にならないようにご自愛下さい      
                

          ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております
          このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
          ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びに来てください
          詳細などのお問合せはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています

1月10日(土)の活動   団スキーin朝里~ひたすら滑った2日間 part1

2015-01-29 00:28:44 | 団行事など

                 
                 山は白銀(しろがね) 朝日を浴びて、すべるスキーの風切る速さ
                 飛ぶは粉雪(こゆき)か 舞い立つ霧か
                 お お お この身もかけるよ かける 

           泊りがけでスキーに行ってきたよー

              ということで今日は朝里での団スキーの様子を見てね
              スキーは全く初めてのスカウトからキャリア○○年のベテランまで色々な滑りが飛び出たよ

               
             朝早いバスに乗り到着したのは9時20分ごろ          センターハウスで身支度

               
               撮れる時に集合写真を撮っておこう            準備体操だぜ

               
              勇ましいビーバー男子・自分のスキーは自分で・・・ ゲレンデまではまず坂を登らなければ(女子スカウト)
           
               
                 雲行き怪しいビーバー男子                 ありゃぁ

             
             午前中はビーバー隊はスキーをはいて坂を上る練習や、転び方や起き上がり方の練習をしたよ
             カブ隊・ボーイ隊のスカウトはビーバーたちの様子を気にしながら雪の感触を確かめるように滑っていた
             そして昼食後はみんなでリフトに乗ったよ
             ビーバーにとっては大きな関門だ・無事にゲレンデに降り立つことができるだろうか

             

             

             

              私(40代冷え知らず)はヒヤヒヤしながら見ていた・・・・
              かなり着地に手こずりながらもリフトから何とか降りることができてヨカッタ

              
              さぁ滑るよ・たとえ下につくまで果てしなく時間がかかったとしても・・・・
              もう後戻りはできないぜ

               
                    いい景色でパチリ              まだ転んでないヨ

               
                   スタート直後の転倒シーン           励まし励まされながら

               
                   生まれたての小鹿発見            「オレはできる」そう自分に言い聞かせていた
             
               
                   しかし七転び八起き状態に・・         行ってしまった女子スカウト

               
                   そこへ大外から新たな影が・・・       混迷する現場の脇でさらなる転倒

               
                    尻滑り開始                止まらんぞー 後方の状況もよく分からない

               
                    真っ白け~                 誉められた―

               
                   バンビちゃん何とか復活            そこへボンバー大接近 危うし

            

     いやー あちこちでパフォーマンスがあるもんだから油断できない
     シャッターチャンス多すぎて忙しいわ とりあえず1日目はリフトに乗って何とか下までたどり着けるようになったってことで・・・・byかっぱ

     
       ロッジへ

                 1番長く滑ったスカウトは5時まで頑張ったね
                 今日1日のとてつもない進歩をまた明日につなげよう
                 重いスキー靴を脱いだみんなはお腹をすかせてロッジに到着

                  
                   管理人だヨー 雪が多くて腰が痛いぜ

               
               今年もロッジをカスタマイズしよう         スカウトが1個ずつスノーキャンドルを作ったよ

               
               腹ペコ大集合 お待ちかねの夕食タイム        何故か正座の男子スカウトたち

               
               メニューはポテトサラダと野菜スープetc      何杯もおかわりしたね お母さんたち ごちそうさまでした


       温泉

           食後は恒例により近くのにみんなで入りにいったけど、私にとってはある意味恐怖の時間
           予想をはるかに超えてはじける男子スカウトたち・ 男風呂は当然のようにプール状態になり、平泳ぎ、飛び込み、
           潜水・・・好き放題やってたなぁ
           怒号を鳴り響かせるも効果なし・洗髪中に背中から冷水をかけられ全身が引きつって戦意喪失
           他のお客さんもウケてたわ
           みんな今回も素敵な想い出をありがとう
               

       消灯

           寒い帰り道、髪の毛がパリパリになってしまったスカウトもいたね ちゃんと乾かせよ

             
             「幼いビーバーたちも一緒なので夜はなるべく早く寝てもらおう」と大人たちは考えていた
             スカウトたちが2階・3階のロフトに上がって寝床に入ってから消灯スイッチを押した
             だが暗闇にはなったけれどスカウトたちの眼は光っていたのだった
             こんな楽しい夜に早く寝るわけない
             いつまでもいつまでもヒソヒソ話は続き、時々大きな笑い声が飛び交っていたのは言うまでもない
                    
             明日の滑りが少しだけ心配だ・・・・       good night 2日目へ続く  
                                           

           ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております
           このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
           ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びに来てください
           詳細などのお問合せはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています

12月14日(日)の活動   今年も年末大掃除~北大寺をピカピカにしよう!

2015-01-04 01:02:39 | 団行事など
          新年明けましておめでとうございます
             
          昨年は12団のブログをご愛読いただき誠にありがとうございました
          今年も「ありのまま」の姿を伝えて行きたいと思っていますので、どうぞよろしくお願い申し上げます
          さて年をまたいでしまいましたが、本日は入団式の後に引き続き行われました北大寺の大掃除の模様をお届けします
          1年間の感謝をこめての団本部の大掃除です
          例年どおりにガールスカウト北海道第17団さんと合同で行いました

          
          北大寺 北区北12条西3丁目
          大正7年2月に開教し、寺号公称は昭和17年3月、昭和33年3月31日の12団発足により団本部となりました

                
               
             ボーイ隊の担当は本堂・高い所は脚立を使ってすす払いです なんとバトミントンの羽根が乗っかっていました
             そして広い畳の隅から隅まで丁寧に掃除機をかけていきます

               
           カブ隊は厚着をして玄関の清掃を担当・寒さにかじかむ手で窓ガラスをふき、敷き板も持ち上げほうきで掃きました
           また保護者はトイレ掃除も行いました

               
          ビーバー隊は和室を担当・自分たちで縫った雑巾が大活躍です  高い所は肩車してもらいながらキレイにしました

               
            掃除が終わってもまだ体力を持て余すスカウトたち     閉会式で代表スカウトが今日の感想を発表

                      
              大掃除の冒頭、育成会長からのご挨拶の中に「掃除をするということは部屋をきれいにするだけではなく、
              自分の心もきれいにするということ」という言葉がありました
              ボーイスカウトとガールスカウト、互いの協力に感謝し深々と頭を下げ大掃除を終えました
              団本部とみんなの心がピカピカになった1日でした

                                            

             ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております
             このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
             ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びに来てください
             詳細などのお問合せはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています

12月14日(日)の活動   祝!入団式~ようこそ12団へ

2014-12-30 00:58:48 | 団行事など
        12月14日は赤穂浪士討ち入りの日でもあり、アムンゼンが人類で初めて南極点に到達した「南極の日」でもあります

          
         そして今日、12団はTくんの入団式・ふたご座の流星群もこれを祝うかのようにちょうど見ごろとなりました

          
          ビーバー隊に新しい仲間の誕生です

               
           ちかいの言葉を言えるかな?リーダーとリハーサル        「パパも練習してきたよ」

               
            隊旗の入場で厳かに入団式が始まりました            団委員長のご挨拶 髪型変えましたか?

               
            名前を呼ばれて大きな声で返事が出来ました           そしてちかいの言葉も大きな声でクリア

               
             任命書はとても素早く受け取りました           チーフをつけてもらってビーバーの仲間入りです

               
             ご両親からひとこと頂きました              育成会長からもお話がありました

        
        何回かの活動見学を経て入団となったTスカウトは見学当初から落ち着いた雰囲気を持っていました
        今日の入団式もとてもしっかりと行動していたと思います
        所ところで見せるはにかんだ笑顔も最高でした
        ビーバー隊のみんな、仲間が増えてヨカッタね・ますます賑やかに活動していってください
        Tスカウト入団おめでとう             
                           
             
           ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております
           このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
           ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びに来てください
           詳細などのお問合せはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています

11月3日(祝)の活動   手打ちそば体験&試食会

2014-11-24 19:19:46 | 団行事など
スカウト(子供)達が、と言うより大人(特に団委員長)が最も楽しみにしている行事「蕎麦打ち」が2年ぶりに行われました この蕎麦打ちは「いしかり そば打ち同好会」の皆様の協力のおかげで実施することが出来ています。
いしかりそば打ち同好会 詳しくはこちらをご覧下さい

ソバの歴史は古く、日本への伝来はなんと江戸時代よりも古い奈良時代以前だと言われています。当時は粒のまま粥にし、あるいは蕎麦粉を蕎麦掻き(そばがき)などにして食していたそうですよ。蕎麦粉を麺の形態に加工する調理法は、16世紀末あるいは17世紀初頭に生まれたといわれています。日本の伝統食品の一つなんですね 


小さいビーバーちゃんも美味しい蕎麦を打つことが出来るし、昼食には同好会の方々が準備してくださった打ち立ての美味しいお蕎麦を頂く事が出来るのですから、朝からワクワクするのは当たり前ですよね

まずは同好会の代表の方と12団の世話役の入念な打ち合わせ・・・


  
  鼻がかゆい訳ではありません


ビーバーちゃんも子供だけで蕎麦を打たせてあげたかったのですが、力を必要とする所や大きな刃物を使う所もあるため、保護者(大人)と一緒に作業をすることになりました。でも大人に頼り切るのではなく、自分たちのチカラで美味しいお蕎麦を打ってね

蕎麦を打つ台の関係上ビーバー隊と体験に来てくれたお友達、カブ隊が前半のグループ、ボーイ隊とリーダー達や大人が後半のグループに分かれて行うことになりました。 前半グループが蕎麦を売っている間、ボーイ隊は別の部屋で集会を行って待っていることになりました。


    
  各組に指導の方が付いて下さります。                 カブ隊はひとりでやってみましょう。


まずは粉ふるいです。今回同好会の方々が準備してくださった粉は、そば粉:小麦粉(つなぎ)が8:2の割合になっており、いわゆる二八蕎麦と言われるものです。出来上がり量は5人分です。
粉ふるいなんて簡単 と思ったら大間違い そば粉と小麦粉の混ざり加減が悪いと次の工程に影響が出てしまうらしいですよ


  
  こぼさないように慎重に、慎重に・・・


次は水回し(加水)です。この時の水の量や加水の仕方、素早さなどで麺が細く長くなるか、短くポロポロになってしまうかの分かれ目になるらしいですよ

    
   手の形も重要なんだよ                         私も協力するわよ 美味しくなぁれ


最も力が必要になる練(ねり)の作業です。


    
  手の付け根で延ばすよ                          頑張れ


綺麗にまとまったら麺棒を使って伸ばしていきます。


    
  鮮やかな手つきですね                        待ってくれ~


丸く生地が広がったら、次は角出しの作業です。なんと 丸かった生地がだんだん四角くなって行くではありませんか


  
  これは10人分です。


畳み(たたみ)の作業を行った後、大きな刃物の登場です。麺を抑える小間板と専用のそば包丁を上手に使って麺を仕上げていきます。


    
  正しく使えば怪我しないからね                    よそ見しないで  この格好腰にくるわ


    
  私左利きなんでやりにくいわ                    結構楽しいかも


打粉を綺麗にはらって持参してきたタッパーにしまって、作業終了

後半グループが待っているから交代しようね。


後半グループのボーイ隊や大人は3度目の挑戦なので、ちょっとだけ手馴れた感じがしました。


    
  太さが均等に切れたかも                       目指せそば打ち職人


    
  自分の世界に入っています                         童心に帰っています


  
  晩ご飯は俺の打った蕎麦たよ


その頃ビーバーちゃんは別の部屋(教室)で紙芝居の時間です。


    
  小学校の教室、懐かしいなぁ                      授業とは眠たいものなり



そして保護者の一部はつまみ食いタイム


    
  この香りがたまらん            麺と言えば 必殺一本食い


お昼には同好会の方々が打ってくださった美味しい麺を「カレーそば」にして頂きました。とっても美味しかったです

蕎麦打ちを通して、食べ物のありがたさ、美味しい物を作るには非常に手間暇がかかっていることを実感してもらえたと思います。同好会の代表の方からも、「絶対に食べ物を粗末にしないでください」とお願いされました。
また刃物は使い方一つで危険な物になるけれど、正しく使えば安全なんだよ。と言うことも教えてもらいましたね

持って帰った自分で打ったお蕎麦はどんな風にして食べたのかな?きっと夕食時に楽しい会話が弾んだことと思います。

「いしかり そばうち同好会」の皆様、お世話になりました 
 




     ~お知らせ~

            12月7日(日)にガールスカウトさんと協力して開催するイベントがあります
            どなたでも参加できますのでぜひお越しください
                 
                 ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております
                 このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
                 ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びに来てください
                 詳細などのお問合せはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています

10月5日(日)の活動  祝!入団式&上進式~麻生総合センター

2014-11-07 20:08:18 | 団行事など


            赤い羽根募金お疲れさま~  さぁみんな、すぐに午後の部が始まるから
            先に前回の<クイズ赤い羽根>の正解を発表するよ~
            
            まず
            ②番はそのとおり・デヴィ夫人は内職をしていたそうだ
            ③番については青い羽根=水難救助募金、黄色い羽根=医療バンク募金、緑の羽根=緑化募金、水色の羽根=海岸環境美化募金が実在するよ
            ④⑤も真実なんだ
            したがって①番が正解・「たすけあい」という言葉が生まれたのは関東大震災後ではなく、第2次世界大戦後なんだ

            みごと正解出来たかな?
           

            
            さぁ午後からは先週に引き続いての入団式、そしてカブ隊からボーイ隊へ上進するスカウトの上進式もあるよ
            麻生総合センターへ移動してきたみんなはすぐにエネルギーを補給、リーダーたちは準備に大忙しだ

                        
               隊ごとにまとまっているなぁ                                    舞台は主役を迎えようとしている

                        
               主役のHちゃんが登場してリハーサル                         こちらも主役のIスカウトは笑顔で余裕

                        
                ビーバー隊は服装点検                                    ・・・・・・・・・・・・・・司会担当

       本番開始

                        
               隊旗の入場で幕開け                                       主役たちも登壇

                        
               スカウトソングが会場に響き渡る                             団委員長からの任命書を受け取るHちゃん

                        
            続いての上進式で宣誓をするIスカウト                          Nリーダーにチーフをつけてもらいボーイ隊の一員に

                        
            副団委員長よりユーモアのあるお祝いの言葉                          微笑するスカウトたち


                        
            新しい仲間を囲んでのカブ隊のひととき                        そこへカブ隊を卒業したIスカウトが何かを持ってやってきた

                        
              ・・・・・・・・・・・・・・・・・                                         手作りポーチだぜ


          ー入団おめでとう 上進おめでとうー

            先週3名の入団式があったばかりで今週も入団式なんてプルプルしちゃうね
            Hちゃん、ようこそ12団へ これからもよろしくね
            そしてまたひとつ階段を上ったIスカウト、ますますかっこよくなって欲しいと願ってるから頑張れ

     ~ホッとする1枚~

                        
           おにぎりが大きいのか それともクチが小さいのか                      ヒヨコ隊もあればいいね

                        
            帰り際 先輩に挨拶するHちゃん                            「しあわせだなぁ ボクは君といる時がいちば」 「一杯いくか」
           

             ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております
             このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧になれます
             ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びに来てください
             詳細などのお問合せはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています

10月5日(日)の活動  赤い羽根街頭募金~秋晴れの麻生にて

2014-11-02 10:37:32 | 団行事など
                 
                1947年(昭和22年) 第1回の共同募金運動のポスター

           <赤い羽根共同募金運動のはじまり>

        むかし、スイスのある村で1人の牧師さんが、道ばたの樫の木に「与えよ、取れよ」と書いた箱を吊しておきました
        それは、生活に困っている人や病人、お年寄りを助けるためのものでした
        これを見た村人の中で、多少とも余裕のある人はその箱の中にいくらかのお金を入れ、
        困っている人は箱の中から必要なだけのお金を引き出して役立てたといわれています
        この牧師さんの精神“たすけあいの心”が、現在の赤い羽根共同募金運動に受け継がれました

        赤い羽根は本物の水鶏の羽根を赤く染めて使っています。
        そしてそれはイギリスの三銃士やロビンフッドが帽子につけて活躍したり、アメリカではインディアンが勇者のシンボルとして
        冠に付けるなど、世界中で正義や勇気の象徴として赤い羽根が用いられたことに由来しているそうです

        秋晴れの空の下、朝10時にダイエー麻生店の前に集合した12団のメンバー
        今日は初めての試みで12団の地元と言っていい麻生地区での赤い羽根街頭募金です
        
                        
             颯爽と自転車でやってきたNリーダー                           開会式・今日は団委員長も街頭に立ちます

                        
              北海道銀行前チーム出発                                   ダイエー前チーム出発


      ~たくさんのやさしさに出会いました~
                
            天気が良かったこともあったのでしょうか
            ホントに多くの方々が「赤い羽根募金にご協力お願いしまーす」の呼びかけに足を止めてくれました
            なかには頭を撫でてくれる方もいたりして、スカウトたちはタイヘン照れていました

                        
                        
                        
                        
                         
                        
                        
                        

            見学のお友達も一緒になってみんなで大きな声を出しました
            そしてそれに負けじと声を出す大人たちもみんな笑顔でした
            途中からは地域見守りサポーターのイメージキャラクター<まもりん>も助っ人に現われて募金を呼び掛け?てくれました
    
                        
                作り笑顔じゃナイヨ                                         引きつってナイヨ

                        
          閉会式・長時間頑張ったのでたくさん褒めてもらいました                   社会福祉協議会の方からのご挨拶

                        
                       まもりん「みんなが集めてくれた募金、大切に使わせてもらうね」「ありがとう」
               
             共同募金に寄せられた募金は、毎年全国のおよそ6万件の地域福祉活動や草の根のボランティア活動への助成に充てられていて、
             その総額は、毎年169億円以上に上るそうです すごいですね

 今日スカウトたちもその一助をになったのです
                              勇気と正義のしるし「赤い羽根」をたくさんの人の胸に付けることが出来てとっても満足していることでしょう 

                                             ~午後の入団式・上進式へ続く~ 
               

          
          ークイズ赤い羽根ー

            さぁ久しぶりのクイズの時間がやってきたよ
            次の5つの中から「赤い羽根」に関する事で間違っているものを1つ選んでほしい
            レベルは14、頑張ってチャレンジしてくれ・正解発表は次号で         し~ゆ~


            ①日本で「たすけあい」という言葉が生まれたのは関東大震災後である
            ②デヴィ夫人は赤い羽根作りの内職をしていたことがある
            ③現在、赤い羽根の他にも青い羽根、黄色い羽根、緑の羽根、水色の羽根という募金もある
            ④ミッキーマウスも赤い羽根をつけていた
            ⑤購入代金の一部を募金できる自動販売機がある



            ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております
             このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると11月の活動予定をご覧になれます
             ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びに来てください
             詳細などのお問合せはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています
              


         

9月28日(日)の活動  入団式in北大寺~3名の仲間が増えました

2014-10-27 22:42:34 | 団行事など
今日の活動予定は盛りだくさんなのですよ  たっぷりと睡眠をとったはずだから一日元気よく過ごせるよね

まずとっても大切な、そして嬉しい団行事、入団式 新しい仲間が3名も増えました。
今まで何度か体験に来てくれていたのでスカウト達にとっては既に心の中では仲間になっていたのですが、これからは制服を着てチーフをして・・・正式な仲間になりますよ


    
  ネームプレートを付けてあげるね                   早くこのチーフを渡してあげたいな


  
  会場の準備はオレらに任せて


    
  誓いの言葉、覚えたかな                       コーラス隊はバッチリよ


久々の入団式なのですが、嬉しい行事の準備はみんな率先してお手伝いしてくれるんですね。タイムスケジュール通りに物事が進んでくれて、司会担当者もひと安心しました

育成会長(北大寺の住職)が見守る中、会場の明かりを落として、厳かな雰囲気の中式が始まりました。


  
  隊旗入場です。

まずはビーバー隊
ビーバースカウトの「やくそくときまり」を唱えます。ビーバーサインが決まっていますね


    
  ASKちゃんゆっくりはっきり言えたね                   Y-T君大きな声で言えたね 

 
団委員長から任命書を受け取り、隊長からチーフを授与され、これで正式なビーバースカウトになりました


続いてカブ隊です。
カブスカウトの「やくそくとさだめ」を唱えます。カブサインちゃんとできているかな?カブサインは世界中のカブスカウト共通のサインで、仲間であることを示すサインだからカッコ良く決めようね


  
  DIG君かっこいいなぁ


団委員長から任命書を受け取り、G副長からチーフを授与され、正式にカブスカウトの仲間入りをしました

それぞれの保護者の方から一言ずつ挨拶を頂きました。


  
  これから一緒に活動を楽しみましょうね


いつもスカウト活動を暖かく見守ってくださっている育成会長からお祝いの言葉を頂きました。みんな覚えているかな

式中に歌っていた歌を覚えているかな?「そなえよつねに」って言う歌だったよね。自分の為に備えるのではなく、周りの人の為に常に備えていて欲しい。自分さえ良ければ・・・ではなく、周りの人と一緒助け合って成長していってほしい。

心のどこかで育成会長の言葉を覚えておいて欲しいなぁ と思っています


  
  暖かい眼差しでいつまでも見守って下さいね


式後のひととき


    
  仲間が増えてよかったね                     活気のあるカブ隊へようこそ 


後片付けもテキパキと行って、早く登山に出発しましょう



             ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております
              このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると11月の活動予定をご覧になれます
              ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びに来てください
              詳細などのお問合せはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています