goo blog サービス終了のお知らせ 

ボーイスカウト札幌第12団(札幌市北区)【笑顔の活動記録】

    ボーイスカウト札幌第12団の活動記録を自然体で伝えています 

5月10日(日)の活動報告  花祭りって…?

2014-05-26 08:38:04 | ビーバー隊・カブ隊合同
午前中の「緑の募金」活動への参加。午後からは各隊に分かれての活動。そして夕方からは、それぞれの隊が我々札幌第12団の本拠地である北大寺に再集合しての活動になりました。
今回は札幌市内の他の団のスカウトと、本拠地が同じで兄弟(姉妹)団であるガールスカウト第17団さんも一緒の活動です

天上天下唯我独尊と言う言葉を知っていますか? これはお釈迦様が誕生した時の言葉だそうです。 
漢字だけを見て意味を想像すると、地上では自分だけが偉いんだ となってしまいますが、本当は違うんですね
幼稚園生にも理解できるように、育成会長(北大寺住職)が用意してくれたのは、一昔前に流行った歌「世界に一つだけの花」でした


  
  みんな歌詞を知っているかな?


私たちは世界に一つだけの存在なんだよ。これが本当の意味なんですね 自分が素敵(花を咲かす)になるためには周りの人を蹴落とすのではなく、自分とは違った面を認めて、お互いに成長していこうよ

競争心ってある程度必要なことだと思います。しかし、まずは自分に正面から向き合わないと他人を思いやることも、成長するために競争することも出来ないのでは…?
そこで自分と向き会う方法の一つである「座禅」に挑戦してみました。

まずは座り方  右足を左の股の上にのせ、左足を右の股の上にのせ…


  
  右ってこっちで良いんだよね


ての組み方  右手の上に左手をのせます。


  
  これは簡単なはず


合掌・礼の仕方  手のひらを合わせ、指先を鼻の高さにそろえます。


  
  だんだん無心になって来たかしら?


座蒲(お尻の下にひく丸い座布団)への座り方、姿勢、腹式呼吸の仕方、立ち振る舞い…沢山覚えることがあるけれど、とりあえず挑戦してみましょう


残念ながら座禅中は全員が呼吸を整え、無心になってしまったので写真がありません


口を閉じてお腹の底から深く息を吐き、鼻から大きく息を吸う。この腹式呼吸は癒しのホルモンと言われる副交感神経ホルモンの分泌を促したり、脳内で幸せホルモンといわれるセロトニンの分泌も促せると言われています 頑張りすぎて疲れている方、イライラが溜まっている方、試してみてはどうですか


来週(5月17日)は大通りでお釈迦様の誕生日を祝うための花祭りパレードが行われる予定です。お釈迦様の教え(皆に伝えたいこと)少しは理解出来たかな


ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております
このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると6月の活動予定をご覧になれます
ぜひ一度気軽に遊びに来てください
詳細などのお問合せはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください
お待ちしています






5月10日(土)の活動報告 「緑の募金」街頭活動 

2014-05-20 10:47:45 | ビーバー隊・カブ隊合同
今日は晴天 今年も恒例の「緑の募金」街頭活動に行ってきました。昨年は雨に祟られたのですが今年は快晴、街頭募金活動には絶好の日和となりました


この募金活動は北海道森づくりフェスタの関連イベントとして実施されているもので、私たち12団の他にも札幌市内のボーイスカウト、ガールスカウトなどたくさんのメンバーが参加しました

          
          
道庁赤レンガ館前の広場はチューリップや桜の花が青空に映えていてとても綺麗 スカウト達もやる気UP


他のスカウトとも交流

          
まずは赤レンガ館前で開会式に臨みました。
高井副知事から励ましの言葉を頂いたあと、緑の羽根と募金箱の伝達式。私たち12団のスカウト代表もしっかりと緑の羽根と募金箱を受け取りました


北海道森づくりフェスタのイメージキャラクターのメモリー(漢字では「芽森」) 頭の部分は漢字の「北」をイメージしているようです そして今年のキャッチフレーズは「美しい森はみんなの想いから」


シードロケットをみんなで打ち上げて開会式は終了 ちなみにシードロケットとは秋口に樹木からくるくる回転しながら落ちてくる種のような感じのもの 今回は発泡スチロールとゴムで作りました。2枚の羽根が微妙にずれているのがコツだそうです


さぁ出発スカウト達も意気揚々と募金活動を行う札幌三越に向かいました

          
大きな声で募金を呼びかけます

          
募金に協力してくれた方に緑の羽根を付けてあげます

          
なんとハスカップの苗木もプレゼント(先着順)

          
街行く人たちに協力を呼びかけました


途中、ドーレ君も応援に

           
たくさんの方々から励ましの言葉も頂きました 


たくさんの募金が集まりました
ご協力頂いた皆様、本当にありがとうございました


やり遂げた充実感を胸に道庁へ

          
          
           
           
待ちに待った昼食タイム すがすがしい天気の中、芝生の上で食べるおにぎりは最高です しかし、なんとこの昼食風景が外国人の観光客には観光スポットにおにぎりが物珍しいらしく、おにぎりを食べているスカウトを写真に収めていたようです

ところで「緑の募金」じゃなくて「緑の羽根募金」でしょ、と思っている方はいませんか 実は「緑の募金」はもともと「緑の羽根募金」として昭和25年に始まり、平成7年に「緑の募金」に名称が変わりました(何故か「羽根」がつくほうが身近に感じる20代はは)。

「緑の募金」で集まったお金は地域の森林整備や森林関係の人づくりなどに使われていますが、国内のみならず海外の砂漠地域の緑化などにも役立てられているそうです

最後に「緑の募金」とともに赤い羽根募金(共同募金)があるのをご存知の方は多いと思いますが、海難救助活動を支援するための「青い羽根募金」というのもあるそうです

ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております
このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると6月の活動予定をご覧になれます
ぜひ一度気軽に遊びに来てください
詳細などのお問合せはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください
お待ちしています

12月21日(土)の活動報告 ちょっと早いですが、メリークリスマス 年末お楽しみ集会

2013-12-29 21:44:49 | ビーバー隊・カブ隊合同


いよいよ年の瀬が迫ってきましたが、みなさん、ちょっと早いですけどメリークリスマス
今日は、カブ隊、ビーバー隊合同で毎年恒例の年末お楽しみ集会を開催しました
見学のお友達もたくさん来てくれて、とても楽しい一日になりました


今日はボーイ隊の二人のリーダーも来てくれました


後ろにあるのはカブ隊が今日のために作ってくれたロープのクリスマスツリー
Gリーダーの説明をみんなしっかりと聞いています

          
みんな、サンタさんへのお願いは決まったかなぁ??    サンタさんへのメッセージをカードに書き込みます

          
カードをクリスマスツリーに掛けていきます     なかにはツリーのてっぺんを狙うスカウトも


今日は初めてのお友達もたくさん来てくれたので、はじめはじゃんけん汽車ぽっぽでアイスブレーク。もちろん主役は子供たち   しかしなんとHリーダーが無類の勝負強さを発揮


最後まで勝ち抜けました


さぁ、次はオリジナルのニッセ作りです ニッセは北欧に昔から伝わる小さな妖精 ニッセはとってもいたずら好きだけど、ニッセが住む家には幸福がやってくるとか。


じゃんけん汽車ぽっぽのHチャンピオン。ニッセ作りの説明にも気合が入ります


まずは鋸を使って好きな長さに木を切ります。初めて鋸を使う子もいたけど、リーダーたちが優しく教えてくれてみんな上手に切れました 

                                                                       

次に切った木の面に、目、鼻、帽子、髭など思い思いにニッセの顔を作っていきます

          

ついに完成 それぞれの個性あふれるニッセが出来上がりました

                                        
                                                 みんな揃うと可愛らしですね


休憩のひととき



カブ隊が先週作ったロープツリーの説明です


黄と赤の2チームに分かれて、相手の色のカードを裏返すゲームで対戦もしました 意外にゲームは均衡して白熱

                    うちわとゴルフクラブを使ったボール運びレースも

               
ビーバー隊2名によるハンドベル演奏「あわてん坊のサンタクロース」3週間の練習成果に母


ちょっと休憩

          
最後はひと足早いクリスマスプレゼントをもらって閉会式となりました
今日は充実したプログラムでスカウトや見学のみんなも存分に楽しんだお楽しみ集会になりました。リーダーの皆さん、団委員の皆さん、本当にお疲れ様でした


メリークリスマス、皆さん良いお年を


ボーイスカウト札幌第12団では見学のお友達を随時募集しています
このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると、1月の活動予定をご覧いただけます
ぜひ気軽にお越しください
詳細などのお問合せはscout-s12@mail.goo.ne.jpまでご連絡ください
心よりお待ちしておりますよ




    












10月19日(土)の活動報告 秋を体感 藻岩山登山

2013-10-21 21:47:54 | ビーバー隊・カブ隊合同
さて、今日はカブ隊・ビーバー隊合同で紅葉真っ盛りの藻岩山に行ってきました。先週の台風が信じられないくらいの晴れ
絶好の登山日和にカブ隊・ビーバー隊のみんなも気合が入ります。先日の団キャンプで悪天候のため登頂を諦めた神居尻山のリベンジに(きっと)燃えています。みんな頑張れよ~団委員長からの激励を受けて出発です。

今日は旭山記念公園ルートからの登山、片道3.1キロ。まずはトイレ前に集合。ちょっと、落ち着かないですけど用を足してさぁ出発


がんばってのぼるわ


はしっちゃおう


さぁいくぞぉ



よゆうよゆうホントよ


山の中ではこんな発見も


うしろから何かが
  

頂上までもう少し
神様、はやく頂上についてください


そして、ついに頂上につきました。リーダー達が作ってくたアーチくぐってゴール


みんな素敵よガンバったなぁ


そして待ちに待ったお昼ご飯
頑張ったあとにみんなで食べるご飯は最高です
うっうまい


しあわせね


みんなで記念撮影


ハロウィン姿ではいチーズ


そしていよいよ下山。途中できれいな落ち葉を拾います。落ち葉は来週の集会で使うんだって


下山後はロープワークの練習


応用編


頑張ったご褒美に手作りクッキー頑張ってよかったね



ペースの差はありましたが、みんな助けあって登ることが出来ました
藻岩山の年間登山者は9万人とか。今日もたくさんの登山者がいましたが、スカウトたちは元気に挨拶出来ていましたね

爽やかな晴天の中、秋の深まりを感じる最高の一日となりました

さてここで前号に引き続いてのです
      ボーイスカウト札幌第12団では11月24日(日)にチャリティーお餅つき体験会を開催いたします


             

         お餅をついて、丸めて、食す、をお子様自身が体験出来て、社会貢献にもなるというイベントを企画しました
         クイズやゲームもありますので遊びに来ませんか?
         詳細につきましては右記アドレスまでお気軽にお問い合わせください    scout-s12@mail.goo.ne.jp

         なお申し込み締切は11月20日ですが、定員に達し次第締め切らせて頂きますのでご了承ください
         また札幌市市民活動サポートセンターのホームページ内のイベントカレンダーにも詳細が載っていますので
         合わせてご確認して見てください


           

9月28日(土)の活動報告  友遊キッズ2013 リーダーが泣いた

2013-10-06 04:26:29 | ビーバー隊・カブ隊合同

       天高く肥ゆる秋 みんな食べてるかい?

       本日、天気は12団のスカウトたちは澄みきった空気の中、朝から「つどーむ」に集合だ

       今日はここで<友遊キッズ>が開催されるからだよ

       このイベントにはボーイスカウト、海洋少年団、鉄道少年団、スポーツ少年団、札幌市こども会、ガールスカウト、
       の6団体が参加してるんだ
       
       それぞれのコーナーで思いっきり遊んでもらおうと色々企画しているので、
       お友達がたくさん遊びに来てくれたらいいなぁ


     会場準備


                  
           会場はとても広い そして涼しい                      何を観ているのか


                  
            受付が出来てきた                            バルーンアートの飾り付け


     開会式


                  
            2階席より                              子ども未来局の方のご挨拶

                  
           「子どもの権利」か いいね~                      マネキン?


     アトラクション

              開会式が終わると、わが12団のスカウトたちも会場内を探検

   
                  
         耳としっぽをつけておサルさんに変身し                モンキーブリッジに挑戦(ボーイスカウト)

                  
          何枚いけるかな(スポーツ少年団)                      ボクはマーくん目指す

                  
       バイアスロン射撃 まずは基礎練習(スポーツ少年団)            この銃はかなり重いのでイスで支えてるよ

                  
        バイアスロンはスキーのクロスカントリーとライフル射撃のセット競技、射撃は立射と伏射があるんだって プルプルしちゃうね

                  
         ・・・・・・・・・・・・・・                    今回はシュミレーターを使用、レーザーだよ



     お友達の紹介

        ボーイスカウトコーナーには、お友達もいっぱい遊びに来てくれて、受付に長い列が出来たんだ みんなありがとう
        ロープで作られたモンキーブリッジをうまく渡って、怪物が潜む迷路へ・・・・・
        しっぽを奪われないでゴールまで行けたら、ご褒美がもらえるよ

                  

                  
       
                  

                  

                  


     お昼にこんなことが


                  
              謎の儀式Ⅰ                             外では何かを書いてる

                  
          遅れて登場したが何かを書いてる                        謎の儀式Ⅱ


     午後の部

              昼食後もスカウトたちは思い思いに行動
              集合写真を撮ろうとするが、1人見つけては1人いなくなるを繰り返し
              私(40代ダイエット中)は広い会場内を超走った


                  
          ビビってなかなか前に進めない                    このあと逆ギレ、怪物をみんなで襲った

                  
          お得なのはどれだ(チケット売り場)                 明日からボーイ隊 態度に妙な落ち着きあり

                  
          すごろくゲーム(ガールスカウト)                ベテランマジシャンのマジックにかぶりつく(こども会)


       撮影成功

                    
            やっと集合出来たビーバーたち                     顔がデカイのかor穴が小さいのか


               どうしても撮りたかった集合写真 そう明日は上進式でビーバー隊からも2人がカブ隊に上進
               Tリーダーを含めビーバー隊として、このメンバーで活動するのは今日が最後
               今はさびしい気持ちの方が大きいかな 

               ということでこの後は元気ハウスでお別れ舎営、最後の思い出作りです

               友遊キッズスタッフの方々と関係者の皆様、大変お疲れさまでした



     食事会


         リーダーとママたちは夕食を買いだしに、その間子どもたちは公園で宝探しゲームやかくれんぼをして遊んでいたよ

                  
           まずはみそ汁を用意                          弁当も私もアツいわよ

                  
           みんなお腹ペコペコ                             今夜はおやつ無制限

                  
           オレがビーバーに入るぜ                           退場しなさい


     思い出発表

               この1年を振り返り、1番印象深い思い出を発表

                  

                  


     感謝の贈り物

               今まで色々な場所へ連れて行ってくれたリーダー、たくさんのことを教えてくれたリーダー
               みんなの機嫌が悪い時も、何かがかみ合わない時もあったけれど、
               バラバラになりそうな時はいつもリーダーが救ってくれました
               文句ばかり言ってごめんなさい  せめて今日はありがとうを言いたいです 

                  

                  

                  

                   

                  

              
                   感謝の気持ちを花束と色紙とお手紙にして贈りました
                   みんなのサプライズに期待どおり泣いてくれたリーダー
                   保護者も含めて全員大喜びでした 

     ラストシーン 

                  
           まだまだ足りない感謝の言葉                        最後の大きな輪


             Tリーダー本当にありがとうございました 


         友遊キッズでボーイスカウトのコーナーに立ち寄っていただいた皆様、どうもありがとうございました

         ボーイスカウト札幌第12団では、一緒に活動する仲間を募集しています

         下記連絡先にお問合せの上、気軽にお越しください 見学や体験が出来ますよ
                           
                    scout-s12@mail.goo.ne.jp                       

8月31日(土)の活動報告     世界ふれあい広場2013 JICA北海道

2013-08-31 23:43:09 | ビーバー隊・カブ隊合同


        JICAとは  Japan International Cooperation Agency(国際協力機構)の略

       「すべての人が恩恵を受けるダイナミックな開発」というビジョンを掲げ、開発途上国が抱える課題解決を支援している

        日本の拠点は全国に15か所あり、そのうち北海道には札幌と帯広に拠点があるんだ

        
        今日は縁あってカブ、ビーバー隊合同でそんなJICA北海道のイベント「世界ふれあい広場2013」に参加してきたよ

        色々な国のことたくさん学んで、JICAに研修に来ている世界各国の人たちと仲良くなるぞ


      
     インタビュー

          

          多くの外国の方とボランティア(通訳)の人々で会場はすでに賑わっていた

          受付でもらったシートに6名の外国の方の名前や、母国、挨拶の言葉、名所などをインタビューして埋めていくぜ


                     
                  顔に国旗のシールを貼ってるヨ                           スカウトも保護者も必死にメモる

                     
                     リンダこまっちゃう                                    パパラッチ状態         
                  

                     
                 意味は<さようなら>か?発音怪しい                     同じく<さようなら>の欄に書いてあったが・・・・

                     
               どこの国の方か分からないけど優しい人                             関西弁?
         
                     
                   ボランティアの人でしたか・・                                縮んでくれてます


     ペインティング・シール


            インタビュー・シートを全部埋めると、各国の賞品を1つゲットできたよ

             それから好きな国旗のシールを顔や手に貼ってもらったんだ

                     
                   賞品はタイのアロマや、コスタリカの国名入りのバッグ、中国のキーホルダーなどを選んでいたようだ


                     

                     

                     

                     


     ファッション・チェック

         ペインティング・シールの列に何度も並んで、たくさん貼ってもらったみんなは大

         ちゃんとお風呂に入ったかな? ちなみに我が家ではシールの部分だけ洗わないという面倒くさい入浴でした

         さあ続いては世界中の民族衣装へのお着替えタイム メンバーたちのグローバルな着こなしをチェックして見よう

    
                     
                  気分が明るくなってますね                               体型カバーにはしりましたね


                     
               甘   さわやかな海の風を感じますよね                 激辛  服とストール、別々の国のをコーディネート


                     
                フルーティーな香りが漂いますね                             これは反則ですね 


                     
                   コントラストが印象的ですね                       笑   ネグリジェの人 コースアウトです


     買い物をエンジョイ


             色々な種類の民族衣装があってオモシロかったなぁ モデルの皆さんお疲れさまでした

             さて次は研修員さんたちのステージショー、開始時刻までのわずかな時間、スカウトはお小遣いの500円を
             握りしめて各国のブースに向かったぞ


                     


                     

                     


     ステージショー

               様々な国の歌やダンスが繰り広げられるショータイム

               だがその道のプロではなく、あくまで研修員さんたちのかくし芸的なパフォーマンス

               なので迷走するゴスペラー、自分を見失ったフォークシンガーなどの奇妙な人も登場

               観衆を唸らせた

               スカウトたちは最前列に陣取らせてもらい、時には静かに鑑賞、時には立ち上がり一緒にダンス

               また何人かはステージ上に呼んでもらってコラボもしたぜ

                     

                     
                市内の大学のチアリーダー部                            チキンダンス コミカルで面白かった


     記念に


                   楽しみにしていたイス取りゲームは人が多すぎて中止になってしまったけれど

                   充分にイベントを満喫したみんな 「世界は広い」と感じただろうか?


                     
                   あまりの美しさに白目る                       ジャンベ?をしつこく叩く なかなか家に帰れナーイ


     結び

       
            今回の活動をプロデュースしてくれのは、当団スカウト保護者シニアKのそっくりさんです
            
            このブログもKプロデューサーの監修でナントカここまで綴ってこれました

            多岐にわたり当団に気を配っていただきホントにありがとうございました

            またJICAのスタッフの方々、そして研修員の方々、楽しいイベントでした ありがとうございました

            スカウトたちは外国の方を前にしても、臆することなく積極的に関わっていたように思います

            ミニ国際人としての1歩を踏み出したみんなの目はとても輝いていましたヨ              END



                  ボーイスカウト札幌第12団で一緒に楽しく活動しませんか?

                年長さんからOKです

                まずは気軽に見学に来てください    お問い合わせはこちらまでどうぞ
     scout-s12@mail.goo.ne.jp
                

4月27日(土)の活動報告    緑の募金活動に参加 ~霧雨そぼ降る札幌駅

2013-05-06 02:33:51 | ビーバー隊・カブ隊合同


         

             しとしとぴっちゃんしとぴっちゃん、しーとぉぴぃっちゃん。

             今日は 外の活動にはむかない日だけど、森にとっては雨も大切。

             先週の活動で森について学習したビーバー隊は、カブ隊と合同で<緑の募金>に参加してきたヨ


      集合

          
                                    

          集合場所は札幌駅南口広場、気温も低かった                        のぼりを掲げて意気込むビーバーズ

                     

               真冬並みに着こんだスカウトたち                  去年の街頭募金は好天でドーレくんも来てたけど、今年はきっと無理だなぁ


      緑の募金について

          
          戦後の混乱期に木材の需要から木々は伐採され、多くの山林はハゲ山になったそうだ

          木のなくなった山では土砂災害や洪水が多発し、人々は木々の必要性を痛感することになったヨ。

          このことから国民総参加での樹木の植裁が開始されて、

          ほぼ同時期の昭和26年に緑の羽根をシンボルとした募金活動もスタートしたんだ(平成7年までは緑の羽根募金という名称だった)
           
            

          現在、森林は我が国の3分の2を占め、木材の供給の他にも、きれいな空気、美味しい水、心身の癒し、

          地球温暖化の防止など様々な公益をもたらしてくれてるね

          しかし一方では、世界的にも色々な環境問題が浮き彫りになったりもしている
       
          みんなで未来の地球を守っていくためにも、さらなる森林の整備や緑化の推進がすごく重要なんだ・・・・・  募金はそのために使われるよヨ


      出発式


                    

               森と緑の会の理事長のご挨拶                            雨粒が目に入るけどちゃんと聞いてるヨ

                    

          「頑張ってね」と声をかけられて、Iちゃんが募金箱を受け取る                 大きな声で先輩スカウトが宣誓

                 出発式の間も雨は降り続けていたけど、激しい振りにはならず何とか式は終了。

                 いざ募金活動スタートという頃になると、不思議なことに雨は上がっていた

     お願いしま~す


                    

              歩道橋の上からの風景(レトロバージョン)                         近くで見るとタスキの文字も緑色


                    

                    


           「緑の募金にご協力お願いしまーす」 かわいらしい声が何度も駅前広場に響き渡ったぞ

           その頑張っている姿を見て、多くの心やさしい人たちが足を止めて募金してくれたんだ

           そして必ずと言っていいほど、みんな一声かけてくれるんだよね

           スカウトたちは大きな声で「ありがとうございます」を言いながら、かじかむ手で<緑の羽根>を貼ってあげていた

           とても寒かったけど、スカウトたちの熱い気持ちとそれを応援してくれる人たちの心に触れて、

           私(40代男性)はポカポカになった

                         スカウトのみんな、本当にお疲れ様・  そしてご協力頂いたすべての人に<ありがとうございました>

                             ボーイスカウト札幌第12団では只今仲間を超募集しています

                             一度見学に来て見ませんか? お待ちしてまーす  scout-s12@mail.goo.ne.jp


       

          これで少しでも緑が増えると思うとウレシイ

                

          さて今回は間違い探しの問題(レベル15) 今回の記事の中にある<間違い>を見つけてくれ(誤字や脱字ではナイヨ)

          もしかしたら読んでいる時に気が付いた人もいるかな? スルーした人はもう一度みてね  正解は例によって次号で・・・・ ばいばいき~ん

2月3日(日)の活動報告       節分だ 鬼は外 そして恵方巻き

2013-02-10 03:51:43 | ビーバー隊・カブ隊合同


   
   コンニチワー 今日は2月3日で節分だね

      ちびっ子たちから節分のことについて色々質問があったらしいので、まずはそれに勝手に答えちゃうよ


  Q1  節分はどうして2月3日なの?

     季節の変わる日(立春)の前の日と決まっているらしいよ
                   
      1985年~2024年頃までは2月3日だけど、1984年までは4年に1度のうるう年のときに2月4日になったんだって
                                                     (その頃はまだ子供だったので覚えてないけど)

       また2024年(2021年かもしれない)からは、うるう年の翌年は2月2日になるらしい
                                              (その頃は生きてないかも)

       天文学的な理由らしいので詳しい事はよくわからない


  Q2  節分にはどんなことをするの?

      豆をまいて鬼(邪気)を追い払い、福を呼び込むよ そして年齢+1の数だけ豆を食べるよ(豆でお腹いっぱいになっちゃう人もいるぞ)

       それから恵方巻きも食べたりするんだ

  Q3  豆まきの時の掛け声は?

      <鬼は外>、<福は内>が一般的なんだけれど、鬼を奉る神社や鬼という字がつく名字の多い地方などでは<鬼も内>と言うよ
            
   
  Q4  外国でも豆まきするの?

      ナント節分は日本だけの行事なんだ(だから旧正月みたいなこともナイヨ)

                    ちなみに豆まきに使用するのは大豆(炒り豆)なんだけど、これは厄災を払い捨てるためにまくものだから
                    そこから芽が出ては不都合なので炒った豆を使うんだ
                    また、北海道などでは<拾いやすい> <地面に落ちても汚れない>という理由で落花生を多く用いるようだね


           さぁ節分のことが少し分かったところで、スカウトたちは2月3日をどのように楽しむのだろうか?

           なお、本日のプログラムは保護者の皆さんの演出で構成されているよ

           いつも色々考えてくれているリーダーたちは、今日は参加する側で一緒に楽しんでもらう予定なんだ


       元気ハウスにて絵本


                    

            まずは図書館で借りてきた絵本の読み聞かせ                       今日は声の調子がいいわ~ 


                      

                  夢中になってかぶりつき                                 こんな風習もあるんだね 



       近くの公園で伝言ゲーム


          その後近所の公園まで歩き、オニを決めるゲームをすることに

          2チームに分かれ勝負だゾ

   
                    

        さっそくルール説明 正しく伝わらなかった方のチームがオニ役だよ              念入りにお題を確認するキャプテンたち


       こちらチームT


                    

                    

         
  
       対するチームH


                      

                          
            


       はたして結果は?


          3回戦行って1勝1敗1引き分けのドロー    このゲームで「きちんと人の話を聴く」大切さを学んだ

          かわりばんこにオニ役になり、追いかけたり追いかけられたり、雪玉をぶつけたりぶつけられたり、公園中を所狭しと元気に走り回ったよ

      
                    

                  白銀を駆ける天使たち                                もしかして噂のリーダーか?

           


       再び元気ハウスへ


          公園の丘で滑って遊んだりした後に元気ハウスに戻ったよ

                 お腹がすいてきたけど恵方巻きは見当たらないなぁ

                 とりあえず方角でも調べるか・・ んん?隣の部屋に何かいるぞ

            
                     


                 お福は、雨が降らない日が続いて困っていたお百姓さんの娘です

                 ある日、鬼がやって来て雨を降らせました その代わりとして、お福が鬼のところにお嫁入りさせられたのです

                 お福は何ヶ月かたってから、鬼のスキをみて実家へと逃げ帰りました

                 すぐに鬼が連れ戻しに来ましたが、お福のお母さんは炒り豆を投げつけて、「その豆から芽を出すことが出来たらお福を返す」と言いました

                 それ以来鬼は現れなくなったということです

                 これは民話なんだけれども<鬼は外、福は内>の始まりなのかなぁ・・・


       南南東はどっちだ


        
                     

              今年の恵方は南南東 方位磁石とにらめっこ                     いろいろ書き込んでついに南南東を確定!
 

              ところで<恵方>って毎年誰が決めてんだ? と疑問に思った人はいるかな?

              私(40代男性)はをたちあげて知ってしまった・・・・・

              <恵方>とは、その年の福をつかさどる神様である歳徳神(としとくじん)の存在する方角だと言うことを

              ちなみに<恵方>は陰陽道の十干(じっかん)によって決められていて、5種類の方角が順番に繰り返されるらしい (ちんぷんかんぷん


       ついに登場


                      
              
             待ち時間長いわ~ と文句を言うこともなく、いつのまにか<虎の巻>を手に入場 恵方巻きの食べ方について述べはじめる

             <南南東に向かって願い事を想いながら無言で頬張るのですよ~>と、恵方巻きを差し入れてくれたんだ


       恵方巻き 口の中へ


                       

                       

                   

          

          切らずに長いまま太巻きを食べるので、<縁を切らない>や<福をまく>という意味が恵方巻きにはあるそうだ
         
          また、<恵方巻き>のネーミングは、1988年(平成10年)にセブンイレブンが商品名に採用したのが始まりだよ
         
          <節分>を満喫したから、みんなお腹がすいて恵方巻きはあっという間になくなっちゃった
          
          みんなの願い事が叶うといいね
          
          保護者の方々ホントに色々ありがとうございました! とてもいい一日になってヨカッタです

                    (リーダーたちも楽しんでくれたかなぁ?)          さぁみんな、帰ったら豆まきだ 

       
                    ボーイスカウト札幌第12団はこんなカンジで賑やかに活動しています 
              
                                   ぜひ一度見学にどうぞ  scout-s12@mail.goo.ne.jp 



       番外編 クイズ<お福の正体>


          また性懲りもなくクイズ

          今回はみんな気になっている<お福の正体>

          レベル8です   正解は次号で   グッバイ


                     

                     

          

        

                 


                       

1月19日(土)の活動報告   米ぞりとアイスを作って雪と遊ぼう!

2013-01-19 00:33:55 | ビーバー隊・カブ隊合同

   知らなかった・

   ほとんどのお米の袋には小さな穴が開いているらしい。
   これは空気抜けの穴で、単に販売する側の都合(お米を陳列しやすいように)で開いているだけなんだって。

   しかし、ナントこの穴から湿気が入ってくるゾ
   なので、雨などで天気の悪い日には米を買わない方がいいそうだ。

   それから保存方法としては米びつがGOODなんだけど、使用している家庭は少ないか・
   すぐ消費しない分を密閉できる容器に小分け保存するとバッチリ

   容器はインスタントコーヒーの空きビンがイチオシ。
   もともとこの容器は、フリーズドライの顆粒が湿気ないようにできているので、お米を保存するのに最適

   あとは冷蔵庫や冷暗所に保存してねー


   
   さて


 
   今日はそんな米袋を使ってそりを作ってみるよ。
   それができたらアイスクリーム作りにも挑戦だぁ

  
   米ぞり作ってるところから



                     
           米袋の中に新聞紙を入れてガムテープで止めるヨ                 髪型なんて気にしない、持ちヒモをつける
  

                     
                出来たのか?まだなのか?この余裕                           ハイ間違いなく完成!
     
          米袋の中身はダンボールやスポンジなどを使うことも多いようです。
          そういえば、盛岡のボーイスカウトのブログで、
          10人乗り位の手作りビニール袋そりが滑っているのをみてビックリしたなぁ。
          しかも年々バージョンアップしているらしい。山のてっぺんまで引っ張り上げるのも大変そうだったけど、
          いつかはあんなのも作ってみたいな
          さて、わがスカウトたちのソリも無事完成!どれも力作ぞろいですごく滑りそう。
       


     アイスも作っちゃうよー



              

                       これが材料です。

                     
             まずはアイス作りに対する情熱をアピール                        こちらマイペースぎみにスタート


                     
                  生クリームを計量カップに入れて        (牛乳&ジャムと混ぜて)      容器にセット(いろいろ妄想中)
              
          あとはビニール袋に容器を詰め込んで塩を入れてから、投げたり転がしたりしてアイスにします



    さぁ外へ飛び出そう


          みんなで米ぞりとアイスの素を持ってゾロゾロと近くの公園へ。

          とても雪が深くてズボズボ埋まりながら雪山までたどり着いたのです

          滑走風景です。

                     

                  まずは自由に滑ります                                  やがてソリも使わず・・・ 
 

    寒い公園で冷えたアイス


                     

                ただひたすらにビニール袋を投げ飛ばす                            ビニール袋も滑っちゃう

                     

                    シビレルネー                                        エサ待つヒナ状態

          上手に固まったアイスもあればシェーキみたいのも出来たけど、自分たちで作ったアイスだからひと味もふた味も
          ちがったことでしょう。かじかむ手で食べる姿を私(40代男性)は微笑ましく見ていました
          寒かったです。 

                       
                              

                   子どもたちだけで記念写真。やっぱり風の子・元気だなぁと思いました
                   大人たちは全員、関節可動域がヤバイことに
                  
                   冬はまだまだ続くので、子どもたちにパワーをもらいながらガンバロー

                   最後になりますがアイスはとても美味しかったです

                   いろいろな体験ができてボーイスカウトは、やっぱり最高!
            
                   札幌第12団では活動の見学を随時受け付けています。ぜひ一度遊びに来て下さい・scout-s12@mail.goo.ne.jp

                   
     番外編<クイズ年女は誰だ?>   
                                                                          

                    

                       ヒント1  ヘビのかぶりものが1番似合っているひとがヘビ年生まれです
                
                       ヒント2  ②番は男です

                       正解発表は次回  ではまた

          


      
   

12月22日(土)の活動報告    スカウトたちのクリスマス

2012-12-22 04:34:10 | ビーバー隊・カブ隊合同

  クリス~マスキャロルが流れ~る頃には・・・・・・・・・ 

  そうスカウトたちは一生懸命にで練習していたのです。

  そして待ちに待ったクリスマスパーティーの日がやってきました

  今日のテーマは2つです。

  1つ 練習した成果をみんなの前で自信を持って発表する

  2つ 他のスカウトの発表をきちんと鑑賞する

  
    さ~ いってみよー



                
    
  まずは(写真左)ビーバー隊、期待の新人Kくんのマジックだ。ペットボトルの中の魚が、見えないひもに引っ張られて上下に移動
  付き人2名も登場して大成功
  
  続いてカブ隊女子部による、リコーダー&鍵盤ハーモニカの生演奏
  曲目は「キラキラ星」と「メリーさんの羊」。バッチリ息が合っていました


    さ~ 続いて登場


                 


  最強コンビのコント? いやマジックだ! 怪しい雰囲気が充分に醸し出てました そして(写真右)組長の繊細なマジック。結んだ紐が
  ハンドパワーで次々とほどけてしまうのです いやぁカブ隊男子部も魅せてくれたなぁ


    ドンドンいくよ~
  

  

       これは 前説です 
   


                
   

   出ましたビーバー隊女子トリオ 実は朝のリハーサルでハプニング発生 チームワークはバラバラに
   しかし本番ではミラクルな演奏 アンコールの声までかかり大変嬉しそうでした 私(40代男性)は心からホッとしました。
  
  

    いよいよ大トリです                                                                                                                                  
 

            

           ジャングルの掟のなかで ”動物たちと人間の共存”を考えるという少し難しい劇に挑戦しました
           全員が集中して見守っていましたヨ。声も大きくて好演だったなぁ
 
     

       お楽しみ~
 


               


       ラストのプレゼント交換  「よい子にしていた人は?」の質問に全員が元気よく手を挙げました

       そして見学のお友達も交えて記念撮影 初めに抱えたテーマは完璧にクリアー出来ました                                                                                     
       今年のクリスマス会も、笑顔で幕が閉じられましたネ

       企画・運営に参加された方々お疲れさまでした。

       そしてスカウトたち・・ ホントにありがとう
 
      
     
       Etcetera                

       写真の中の文字が見づらくてスイマセンでした。

       それから今回は、みんなのマジックを研究しにマギー審司が来ていましたね☆

       アナタは気づいたかな?    


       ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けています。  ぜひ遊びに来て下さい!            
    
                                ではまた次回  皆様よいお年を