goo blog サービス終了のお知らせ 

ボーイスカウト札幌第12団(札幌市北区)【笑顔の活動記録】

    ボーイスカウト札幌第12団の活動記録を自然体で伝えています 

5月15日(日)の活動  自然の中で畑と土と友だち

2016-05-30 22:30:20 | ビーバー隊・カブ隊合同

桜の花も終わり、ライラックまつりが始まりました。

昭和34年、「ライラックの花が咲き揃う季節に文化の香り高い行事を行う」という文化人の呼びかけにより始まったのがライラックまつりです。

ライラックは昭和35年に札幌の木にも選ばれ、どこの家の庭先でも見かけるほど市民にも親しまれる木となりました

最古のライラックは、明治23年にアメリカから渡ってきたもので北大付属植物園に現存しているそうですよ

今では、札幌に初夏の訪れを告げるおまつりとして市民の間にも定着し、

開放的な空の下、ライラックを見ながらコンサートやワインも楽しめる

札幌を代表する春のイベントになりましたね 


そんな花々の咲き誇るすばらしい季節・・・

今年は私たち12団のためにO副団委員長が北丘珠に15坪もの広さの畑を借りてくださいました

今日はビーバー隊、カブ隊、ボーイ隊、ベンチャー隊合同の活動

みんなで協力して野菜の苗や種を植えようね

    

畑の達人Hさんよりご挨拶をいただきました  

風が強く気温もまだ不安定・・・今日はジャガイモと枝豆、たまねぎを植えますよ

包丁やシャベルはケガのないように使おうね

周りの畑は他の方々が大切に育てている畑なので入ったりしないように

  

まずはジャガイモを包丁でカットします

気をつけて 

 

上手にできたね

 

次はジャガイモに腐敗菌がつかないように石灰をまぶして植えます 

  

  

切り口を下にして30センチくらい開けてね

  

  

  

上から軽く踏んで落ち着かせます

 

  

よいしょよいしょ土を被せます

玉ねぎの赤ちゃんってこんな形なんだって

最後に枝豆を植えました

鳥に狙われないようにネットを被せます

みんな協力できたのであっという間に終わったね

 

 

お待ちかねのおにぎり~いただきまーす

 

今日植えた野菜はみんなで大切に大きく育てようね

収穫が今から待ち遠しい~ 

 

            <お知らせ>   

            ボーイスカウト札幌第12団は今年も「さっぽろキャンドルナイト」に参加します
            キャンプなど、夏の夜に大活躍間違いなしのランタン作りを行いますので、ご家族連れで遊びにいらして下さい 

             

 

             ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております            
             このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
             ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
             活動内容などのお問い合わせはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています

 


                 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


12月20日(日)の活動   みんなで作ってみんなで食べた~年末お楽しみ集会

2016-01-12 20:26:42 | ビーバー隊・カブ隊合同

 

                       

               9名の新しい仲間を迎えて一段と賑やかになった12団、入団式の後の活動は「年末お楽しみ集会」です

               今年はみんなで料理を作って盛り上がることになっています

               この日に先立ちカブ隊は12月6日の活動で栄養バランスを考えた料理を一人一人が考えてみました
               今日はそのハイブリッドバージョンです
               ビーバー隊はスイーツ担当です
               そしてボーイ隊とベンチャー隊、保護者の方々は オブザーバー?となっています

               どんな料理が出来上がったのか・・フォトギャラリーでご覧ください 


      <料理開始>                    

                    
                   まずは会場の準備から                            ビーバー隊も打ち合わせ

                    
                    お米は計量カップに入れてから窯へ                 卵や粉を用意する保護者たち

                    
                     キュウリを洗ってピューラー                       Cスカウト シーフードチキン缶投入 

                     
                Tスカウト・Rスカウト並んで玉ねぎカット 泣けるぜ~           みんなでミカンの缶切り

                    
                    粉もののいい匂いが・・・・                          野菜を切り刻む乙女たち

                    
                     みじん切りボーイIスカウト登場                       いい色だなぁ

                    
                      みんなで寒天ちぎり                          そして液体をドボドボ流し込む 

                    
                      ゆで卵も順調                              感触を確かめるTスカウト

                    
                      料理は楽しくやらなきゃね                    ハンバーグこね作業 張り切るKスカウト

                    
                    鍋の様子がとても気になるHスカウト                   ひたすら卵の殻をむいてます

                    
                    そして楽しそうにゆで卵をつぶすみんな                計量スプーン うまく使えるかな? 

                    
                     ここでもハンバーグこねこね                   それを鮮やかな手つきで焼くAさん

                    
                   せいれーつ あれ? どこ触ってる~               ゼリーが固まったらみんなで運んでね

                    
                  食パンを切るSスカウトに色んな声が・・・              Aスカウトはサウスポー 12団は結構多い 

                    
                    女子力全開のSスカウト                         姉ちゃんに負けられねー

                    
                      パンに具材を載せて                         ローリングしていくよ  

                    
                      みかんゼリー完成                           ハンバーグもOK

                    
                    ロールサンドもバッチリ                         味見役のSちゃんも太鼓判

                    
                 食後のプレゼント交換会の準備を手伝うKスカウト            何やら不安げなMスカウト

       
          <いよいよ食事>

                ただ1つの料理を除いてここまですべて順調
                もうまもなく摂取の時間です

                  
                         満足げなWスカウト(右)                  やや興奮気味の男子トリオ
                  
                        Hスカウト(左)も待ちきれない様子              ビーバー隊も全員着席 

                  
                       コック帽のカブスカウトたちが今日の料理に入っている「栄養」の説明をしてくれました 

                                    

                                   
                                     ボーイ隊Cスカウトの合図で「いただきまーす」


                    ★本日の献立

                    ・炊き込みご飯(シーフード、にんじん、きざみ昆布)

                    ・ロールサンドイッチ(卵、カニ玉、ハンバーグ、ハム)

                    ・まつたけのお吸い物

                    ・ホットケーキ(プレーン、ココア)

                    ・みかんゼリー

                    
                    ん?炊き込みご飯 そう言えばどうしたかな
            
                    実は裏舞台ではこんなことが・・・・・・・・・・

            
                 まずご飯が「めっこ」になり焦りが生まれる→          焼きおにぎりに方向転換→                最終的にはリゾットに変化


                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                     そんなこととは無関係に食べ続けるみんな 後半にはリゾットもおいしく頂きました

        
          <プレゼント交換> 

                 みんなの魂がこもった料理をそれぞれ堪能した後は、楽しみにしていたプレゼント交換タイム
                 自分には何が当るのか? そして自分の持ってきたプレゼントは誰の手に渡るのか?
                 すべてはクジに託された

                 
                 
                 
                 
                 


          <閉会式>

                なぜかプレゼントがひとつ余り?だったけど無事終了
                笑顔をたくさん見ることができました
                楽しいひと時はあっと言う間にすぎ、やがて閉会の時を迎えたのです

                    
                   Nリーダーからの労いの言葉                    そして感謝の気持ちをこめてお父さんお母さんに礼

          
               こうして2015年最後の活動は終始賑やかなうちに幕を閉じました
               今年はわが12団にとって最高の1年になりました

               たくさんの仲間と出会えたことに感謝・そして今日も普通にご飯を食べられたことにも感謝です

               最後になりますが、当ブログを1年間ご愛読いただいた皆様、誠にありがとうございました

               2016年もどうぞ宜しくお願い致します


               
               ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております
               このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
               ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
               詳細などのお問い合わせはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています
             

            
               
                
                 
                               

                        


               


               

                                                                                                                                                                                                                                                                                 


7月4日(土)の活動  エッグキャンドル作り体験会~さっぽろキャンドルナイト2015参加イベント

2015-07-13 00:54:13 | ビーバー隊・カブ隊合同
          でんきを消してスローな夜を  
       
 
       今年もさっぽろキャンドルナイトに参加して皆さんとゆるやかにつながりました

       今回のわが12団の参加イベントは「エッグキャンドル」作りです
       当日集まってくれたたくさんのお友達と一緒に卵の殻に想いを注ぎ込みましたー


     <準備は大切>

         会場は麻生総合センターです
         数日前の打ち合わせどおりに準備していきます
         何事も段取り八分ですね

               
          ろうそくの入った牛乳パックを受付に並べました          ベテラン?も率先して動きます

               
            ハイ いい顔してね~                       作業台の準備中

               
          ホワイトボードに工程を記入しています               キャンプも近いのでテントも建てました


     <始まりました>

         開会式では団委員長からのご挨拶がありました
         また刃物やホットプレートを使うので簡単な注意事項の説明がありました
         そして今日の『肝』 どうして節電が必要なのか? という話を聞いてもらいました

               
         手を挙げて積極的に発言してくれるお子さんもいましたよ     作業工程の説明もみなさん真剣に聞いてくれてます


     そしてロウソクを・・・・

         まずは小刀でロウソクを細かく刻んで牛乳パックに入れます
         小刀は正しく持てば危険な刃物ではありません

            
            
            


     溶けて

         次は牛乳パックに油を入れてホットプレートで湯煎します
         試作した時、ロウはすぐに溶けたのですが

            
            

                     
                          どうなってまチュか?

     こよりを作ろう

         ロウはなかなか溶けません・・・
         普通ならアセるところですが、わが団のスタッフは動じません(一人だけアセっている人いました)
         のんびりとかき混ぜているうちにロウはだんだん溶けてきました
         次にティッシュをネジネジしてこよりにします
         これはキャンドルの芯になります
         爪楊枝にまきつけて固まるまでしばらく放っておきます

            
            


     技・ゲーム・音楽

         キャンドルが固まるまでの間、みなさんにはプチ体験を味わっていただきました

                   
                     見て! みて下さい ワタシの指(ロープ結び)

               
              できそう できそう                 オジサンも今これにハマッてんだ

     
               
             テントの中をのぞくスカウトたち           中はキムスゲーム(記憶力ゲーム)で盛り上がってました

            
            
             みんながポコポコ叩いているのはカフォンという楽器で、道産のシナノキが原料です
             叩く場所によってちがう音が出ますが、とても心に響く音です
             親切に教えてくれるので誰にでも簡単に作れるそうです・気になった方はご連絡ください


     新聞紙が〇〇に?

           新聞紙のオシャレな1面広告を以前より集めていました
           この日のために・・・・

            
           スペシャル講師登場・・ん?この後ろ姿はもしかして      やはりカロス婆ちゃん(注1)
            
                  
           切ったり、折ったり、糊づけしたり、少ない道具を分けあいながら作ってもらいました


     マイバッグ作品集

    ※注1 カロス婆ちゃんはラジオカロス(78.1MHz)の人気番組「森の時間とゆかいな仲間たち」(毎週火曜11時)に出演中
        SKB48(さっぽろ・かわいい・ばあちゃん)のセンターとしても活躍しています

        そして皆さんが婆ちゃんより伝授してもらっていたのは「新聞紙バッグ」でした
        
   

                  
                    どれもハイセンスな仕上がりです


     OH!

           いろいろなことをしているうちに時は過ぎ、アッという間に閉会の時間
           もう会場の外には次の利用者の方々が待機しています
           ホントにギリギリでキャンドルは固まり、なんとか皆さんの手にお渡しする事が出来ました

           しかし・・・・
           ワタシ(40代男性)にはもう余裕がありませんでした
           残念ながらみなさんの作ったエッグキャンドルの写真はありません
           
           お家で灯してもらえましたでしょうか?
           
           最後にレシピと夜に自宅で撮りました燃え盛るキャンドルの様子をご覧いただいてお別れです see you again

            

           電気はガソリンとちがい作って貯めておくということができないそうです
           消費される分だけを作っているのです
           電力消費が最も多くなるこの季節、使い過ぎてしまうと大問題である「電力不足」をおこしてしまいます

           また電気を作る時に発生する有害物質は環境汚染や地球温暖化の引き金となります(風力発電や太陽光発電を除く)

           そんなわけで「節電」は大切なのです
           キャンドルの炎をみながら改めてそう感じました


    ご参加していただいた皆様・大変ありがとうございました


          ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております
          このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
          ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
          詳細などのお問合せはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています

6月28日(日)の活動  スポカル2015 inつどーむ 「ボーイスカウトおもしろ体験」  

2015-07-09 01:25:12 | ビーバー隊・カブ隊合同
     カポエイラ、パルクール、ペタンク、セパタクロー、さて何のことでしょう?
     実はいずれも格闘技や球技などのスポーツです
     普段なじみのないものばかりですが、これらを1日で体験出来ちゃうイベントが先日開催されました
     「スポカル」という名の巨大なイベントです
     
     あまり体験することのないスポーツやカルチャーを思いっきり楽しむことができるということで、スカウトたちも朝からワクワクです
     スポーツチャンバラやバブルサッカー、ダブルタッチ、さらに俳句や、茶道、日本舞踊、ヨーヨー、ミニッツレーサー、
     ブレスレッド作りなどもあってもう目が回りそうです
  
     年齢、性別、経験を問わずどなたでも楽しめるイベントなので、会場である「つどーむ」は多くの人(12,000人以上)で賑わいました
             
                
             そしてわが12団も「ボーイスカウトおもしろ体験ブース」を出展させて頂いたのです


     <ロープ結び>
 
          おもしろ体験とはボーイスカウトのかんたんな技能体験のことです
          まずロープ結びのコーナーでは「本結び」と「もやい結び」に挑戦してもらいました
          子どもたちはもちろんのこと、保護者の皆さんも真剣にロープの先を見つめていました
          図解書もお渡ししましたので、ぜひお家でも結んでみてほしいです

           
           
           
           
           
           


     <計測・長さ>

          計測のコーナーでは自分の体を使ってモノの長さを計ります
          まず最初にするのは手を広げて「親指から人差し指までの長さ」と「親指から小指までの長さ」を計って用紙に記入することです
          次に手首から肘までの長さも計って記入しておきます
          そしてそれらを駆使して机の上に貼られたガムテープの長さを計測します
          なんとピタリ賞が2人いました!


           
           


     <計測・重さ>

          計測その2です
          適当な量の水が入ったペットボトルの重さを当ててもらいます
          ヒントとして100g、300g、500gの重さのペットボトルが置いてあります
          皆さんいろいろ持ち比べてみて答えを出していました
          これは比較的難しかったようです

           
           


     <キムスゲーム>

          キムさんという人が考えたゲームです
          箱の中にある10個程度の小物を30秒間で記憶します
          風呂敷をかぶせてみんなが後ろを向いている間に1つだけ抜きます
          さぁ何がなくなったか分かるかな?
          意外に大人の方が苦戦していたようでした・・・

           
           


          ブースにはたっくさんの人が遊びに来てくれました
          今日体験してもらったことは、生活の中で役に立つことばかりです
          ふとした折に思い出してもらえたら最高ですね

       本日の出会いに感謝です・ありがとうございました
          

          さて、そう言えばスカウトたちはどうしていたのだろう?
          

     <働くスカウトたち>

           
             行列にチラシを配る女子トリオ            小さい子の面倒見もいいよ

           
              ※◆?%#$"→●●●            「答え教えよーか?」 いや 頼むからやめてくれ


     <遊ぶスカウトたち>

           
            大正琴で癒しのメロディを・・            スポーツチャンバラで燃え上がる2人

                
           ブラジルの格闘技「カポエイラ」でより凶暴に         お!入っちゃってるけど~

           
            お邪魔しま~す(バブルサッカー)          千原兄弟ですか?(ダブルタッチ)

           
             ラジコン はまるね~(ミニッツレーサー)    何だか 方向性が違うような・・(セパタクロー)

                
          乙女のたしなみ(ガールスカウト・ブレスレッド作り)      ホントのヒーローはオレたちさ


     働くスカウトも遊ぶスカウトもきらきらと輝いていました

            みんなお疲れ様  END


          ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております
          このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
          ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
          詳細などのお問合せはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています



    

4月11日(土)の活動  「プラスチックに魔法をかけろ!」~エコ育広場体験ブース

2015-04-23 14:02:53 | ビーバー隊・カブ隊合同
前回の集会(4月4日)魔法の特訓で体験したことを、今日は「エコ育広場」のボーイスカウト札幌12団のブースに遊びに来てくれたお友達にも
体験してもらいます。
またこの「エコ育広場」には様々な団体のブースがあり、多方面からエコについて学べるようになっているようです。
一体どんなエコを学ぶことが出来るのかな

まずは開会式です。何事もけじめが大切です。いろんな団体の紹介もあるのでしっかりお話を聞こうね


  


我が団のブースを紹介します。


    


    
   プラ板に描きたい絵を選んで・・・           丁寧に写して・・・色は自由に選んでいいんだよ


    
   オーブントースターで焼くと・・・           世界に一つだけのオリジナルプレートが出来上がります


さぁ、他のブースも体験してみよう 
 

会場中に甘ぁいにおいが漂っているのですが、このにおいの正体は・・・ ガールスカウト北海道第10団さんの「ガールスカウトチャレンジキッズ まいど!!
べっこうあめやさん・作ってみる?」のブースからです。 飴って自分で作ることが出来るの


  
  スティックシュガーをどうするのかな


     
  ガールスカウトのお姉さんが優しく教えてくれました     エコって美味しいんだね

 
  


滝野の森クラブさんの「植物で笛をつくろう」のブースにもお邪魔しました。ここではカットしたイタドリを並べて音階の出る笛が作れるそうです。


    
  音程ごとに切ってあるイタドリを一本ずつ選び・・・         並べて固定します。


尺八のように下向きに上手に息を吹きかけると、ド・レ・ミ・・・と音が出るはずなのですが、何故かどのイタドリを吹いても同じ音が出るスカウトがいました。
イタドリの長さを変えるのが嫌だったみたいです


一般社団法人札幌消費者協会 環境研究会さんのブース「楽しく遊んで学んで 今日からきみはエコキッズ」でゴミの分別や
リサイクルについてカルタで遊びながら勉強をしてきました。


    
    じゃんけんだけは負けたくない            以外に難しいなぁ


NPO法人環境り・ふれんずさんのブース「エコぬりえ」でヒートアップした頭をちょっと落ち着かせよう


  
  タイトルはやっぱり「エコ」でした



環境学習フォーラム北海道さんのブース「二酸化炭素はどんなもの?」で地球温暖化で問題になっている物質、
だけど全くなくなってしまっても困る物質について楽しく学んで来ました。


    
  

札幌村文化センターさんのブース「麦わら細工とおりがみでおもちゃ」でおもちゃも作ってきました。


  
  折り紙でおもちゃが出来るんだァ


公益財団法人北海道環境財団の地球温暖化ふせぎ隊さんのブース「ふせぎ隊の環境ゲーム」では生活の中のもったいないを楽しく学んで来ました。


  
  エコな取り組みって身近にいっぱいあるのね


全てのブースを廻り「エコ博士」になると参加賞を頂く事が出来ました。


  


 ~番外編 その1~
 
今回の「エコ育広場」にJ:COM札幌さんが取材に来ていて、我が団のブースにも取材に来てくれました 打ち合わせも何もないまま自然な流れでレポーターの方が体験を始め、その様子を取材していました。 対応したスタッフはわたわたしてしまいましたが、どんな風に編集してくれるのか楽しみです


  
  J:COMのオリジナルキャラクターの絵を描いていました


 ~番外編 その2~

まだまだ知力も体力も余っているスカウトたち。常設展示物の「発電の仕組み」も仲良く体験学習していました。


  


 ~番外編 その3~

たくさんのお友達がプラスチックに魔法をかけていってくれて、素敵な出会いがたくさんありました
ほんの一部をご紹介させてもらいます。


         
  
     
  
    

  当団のブースにお立ち寄り頂いたみなさん・誠にありがとうございました
  



              ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております
              このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
              ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びに来てください
              詳細などのお問合せはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています


4月4日(土)の活動  魔法の特訓でエコを学ぼう!

2015-04-08 22:56:53 | ビーバー隊・カブ隊合同

         私(40代男性)はここ2~3週間コンビニ弁当を食べまくった 
         何故かというとプラスチックのふたをたくさん集めたかったからだ 
      
            4月11日(土)のエコ育広場(エルプラザ)に体験ブースを出展するわが12団 
     
「プラスチックに魔法をかけろ」のタイトルどおり、それはちょっと不思議な体験ができるブースなんだ

      今日はその日のためのリハーサル ふたはどんなことに使われるのか?
      スカウトのみんなは一足先に魔法を体験して見たのだった


     
     
     今日は見学のお友達もいるのでお互いの自己紹介から        ちゃんと聞いてるヨ                       

         
       まず工程の1番最初は下絵を選ぶこと           ジバニャン(自縛霊)が大人気

         
           ここで弁当のふたをカットしたプラ板が登場       それを下絵の上に置き黒いサインペンで縁取っていく

        
   
   プラ板をひっくり返して裏面から色を塗るよ      このあとどうなるのか?ワクワクだね

 
        裏方も見てね

      
     スカウトたちがプラ板工作に没頭する中、地味な作業にいそしむ人たちがいた


            
                みんなで集めた弁当のふた                        さぁ平らな板状にひたすらカット


                               
            コンパクトはさみに対応できず・・                   悲しいお知らせもあった ※


                               
          支えることがオレの生き甲斐だ                    でも突然 切なくなったりするぜ~

    
          もうすぐ完成 


           縁の下の力持ちって素敵だなぁ
           さーてスカウトたちの作品はどのくらいまで進んだかなー

                              
             もう準備OKだよ                                そして作品は魔法の言葉とともにオーブントースターの中へ


           
        熱することによって面積が縮小し厚みが増すんだ         電話帳などにはさみ上から押すといいカンジになるよ

   
                     
                      う~ん、では魔法をかけたみんなの作品を見てみよう

              
         
          
         新学期でもあることから、今回みんながチャレンジしたのはイラスト入り「ネームプレート」
         このあとはプレートにパンチで穴をあけ麻ひもを通して完成・たくさんのお友達に作ってもらいたいなぁ

         ※弁当のふたに「PET」や「エコプラ」の表示があるものは白く濁ったり、丸まったりしてしまいました
          ご自分でもやってみようと思った方はご注意ください 

    
         
         自分たちの作品に満足したスカウトたち・ご褒美のお菓子ももらって大足!
         来週の本番では、普段プラスチックごみとして捨てられてしまう弁当のふたから、
         オリジナルネームプレートを作れること・そしてそれが立派なエコであることを伝えよう                                         

          

         ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております
         このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
         ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びに来てください
         詳細などのお問合せはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています
 

    

           お知らせ

             ボーイスカウト札幌第12団は4月11日(土)にエコ育広場にて体験ブース「プラスチックに魔法をかけろ」を出展します
             下記のチラシをご参照のうえ、お時間ありましたらぜひお立ち寄りください

                             
                   


2月8日(日)の活動    モエレ山爆走そり大会~スカウトたちの挑戦

2015-02-20 00:17:23 | ビーバー隊・カブ隊合同
               雨ニモマケズ
               風ニモマケズ
               雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
               丈夫ナカラダヲモチ
               慾ハナク
               決シテ瞋ラズ
               イツモシヅカニワラッテヰル                  宮澤賢治

            2月8日(日)モエレ山爆走そり大会 12団より3チームが自作ダンボールそりで参戦
            天候はよりによって季節外れの雨そして強風、ひどいコンディションになってしまったけど、この詩のように今日1日を楽しもう
                 
            
            モエレ沼公園最大の造形物であるモエレ山
            札幌市東区唯一の山であり、地域のランドマークにもなっている
            不燃ゴミと公共残土を積み上げ造成された人工の山で、麓からの高さは52m
            山頂部分は札幌市内全体を見渡せる展望台となっている
            その幅はイサム・ノグチの生誕100年にあたる完成年にちなんで2004cmとなっており、
            中心部には三角点(二等基準点)が設置されている

              
            陽気に行こう!滑走面にワックスを塗っているところ   そり検査を無事通過した「ボーイ隊ライオン班号」

              
             そりが雨でボロボロになる前に記念撮影    「それゆけビーバー隊号」は出番が終盤なのでブルーシートで保護

                                
                  ここで「カブレンジャー号」にトラブル発生 
                  この場に及んできつくて乗れないことが判明
                  靴の分計算に入れてなかったなぁ・・・
                  とりあえずHリーダーがあけた穴から足出して頑張ってくれ

                  
                  全チームが勢揃い・色々なデザインのそりがあって見ているだけでも楽しかった
                  しかし次第に雨風がはげしくなり、待機中に吹き飛ばされてしまったそりもあったんだ

                     

          開会式

             開会式では実行委員の方からのご挨拶や、選手宣誓などがあったよ

              
             オレンジジャンパーは目立つね             どういう意味なのぉ?

              
             早くも雨が体にしみ込んできた~ キモチ悪い   スカウトは雨を気にもしてないが、ヘルメットのことは気にしてた

                  
            開会式後、まずはカブ隊がスタート地点へ向かっていった      応援団もボードを用意

                         
                 TVカメラ・・照れるなぁ              先輩・爆走してください

              
             スタート地点は想像以上の暴風         そんな中ゼッケン25番「カブレンジャー号」いよいよスタート

                   
          序盤はテーマ曲RPGにのって爆走、しかし中盤でスローダウン     さぁここからは脚力勝負だ

                          
                ぬかるんだ雪面に足をとられ何度も転倒      とてもキタナイ顔になってゴール もう動けないよー
 
              
          ゼッケン59番「ボーイ隊ライオン班号」も途中からそりを引き疾走 選手全員とそりがラインを超えたらゴール グッチョグチョだ
                     
              
          ビーバー隊は72番スタート ダブルパワーで ロケットスタートを狙う「それゆけビーバー隊号」のテーマ曲はトッキューレンジャー

              
               ジャンプポイントをクリアし爆走中          あ・止まった ここから走るよ

             この後、ビーバー隊も転びまくりながらゴール! ゴール地点ではインタビューも受けていたようだ

            
            
            そしてスタート順が1番遅くて大変だったビーバースカウトたちをそりに乗せて
            ガラスのピラミッドへとみんなで避難したのだった ボーイスカウトのやくそく 「おさないものをいたわります」

          表彰式&閉会式

               ガラスのピラミッドの2階で表彰式&閉会式
               外とは別世界、明るくてとても暖かかった イサム・ノグチさん ありがとう

              
            表彰式には東区のマスコットキャラのたっぴーも登場  静かに見守るみんな 残念ながら賞には縁がなかったけど

          検証

            カブレンジャー号     走破タイム約46秒  順位33位
            ボーイ隊ライオン班号   走破タイム約35秒  順位24位
            それゆけビーバー隊号   走破タイム約51秒  順位42位 

            ※参考 出場80組  優勝タイムは約12秒              

            前号の予想でさすらいの馬券師が心配していた不良馬場になってしまい、持ち味が充分に出せなかったかも知れない
            血統的にも父コスメティックサトシは雨が大キライだ
            飛び賞に当らなかったのは今日はボーイスカウトの日ではなかった・・ということだろう
            しかし上記の成績で下を向くことはない 
            欲を持たず、けっして怒らず、静かに笑おう

            私はこの大会で次のようなことを感じた

            ◆強風にあおられコースアウトするそりが続出する中、まっすぐ滑った3チームには適応力があった
            ◆そりが止まっても全力で走った、転んでもすぐに立ち上がり走った、3チームには根性があった
            ◆悪天候にも泣きごとを言わず仲間のそりの出番を待ち、大きな声で応援した3チームには和があった
            ◆レースが終わってすぐスカウトが「来年は賞をとりたい」と言った、3チームには未来がある


         ダンボール集めからそりの制作、当日の運搬や滑走のアシスト、温かい飲み物の提供など
       この日のために準備されてきた皆さん、ホントにお疲れさまでした 記憶に残る1日となりましたね


         番外編

                          
                 リーダー ひもがクチビルに・・           ウフッ わたしのヘルメット

                  
              
               身動きの取れないたっぴー              レース後はココアで疲れを癒した
            

            ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております
            このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
            ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びに来てください
            詳細などのお問合せはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています

2月1日(日)の活動    ビーバーとカブの 『雪の女王』

2015-02-15 01:04:09 | ビーバー隊・カブ隊合同
            
         北海御廟では、行事として毎年お盆に万灯会(送り火)が行われ市民に夏の風物詩として親しまれています
         後ろに写っている桃山式三重塔は老朽化のため取り壊されてしまいましたが、今日は隣接する研修センターをお借りしての地区集会です
         札幌地区のビーバースカウトとカブスカウトが一堂に会しいろいろな<修行>を積みました


       ビーバーとカブの雪の女王

           
           アナとエルサのピンチをみんなは救うことができるのか?

              
            まずは開会式 すでにすごい熱気だ        アナとエルサ登場 この直後でかいエルサが悪者たちに連れ去られた

              
          雪だるまのオラフ「みんなで修業を積みエルサを救い出してね」 各グループ編成 わがグループの引率は12団のTリーダー

          修業開始

                         
                           1番最初の修行の間では触覚を研ぎ澄ますぜ

             
             
             
             箱の中身は何? わかったらそっと耳元で囁くのだ    一応全員クリアでお菓子ゲット

                         
                             続いて記憶力を鍛える修行の間

             
             
             こんなにたくさんあるのに全部覚えることができたよ  この記憶脳を学校や家庭でも使ってくれヨー

             
             
             
             リーダーにお手本を見せてもらってアリエルと手話   アリエルは頭が痛いらしい・・・

             
             
             ボーイスカウトに関する穴埋め式問題        早く答えないと針のついた電車が風船を割ってしまう・・

             
                      次に筒を足に挟んで歩く修行で内転筋を鍛え上げた

                         
                         続いて音を聞き分ける修行部屋へ

             
             PCから流れてくる音に耳を澄ます 分かるかな?  これはもしかして・・・・みんなの家にもあるアレか

                            
                             動体視力で見極めろ

             
                黒板の間を飛び交う物体             その目で色々なものを判別できたね

                       
                         みんなの舌は味がわかるのか?

             
             
              目を閉じて手のひらの上の粉末を舐めてみたね      色に惑わされると迷宮入り

             
             
              この修行部屋には見なれた顔が・・・・       この匂い当てが一番難易度が高かったようだ

             
             
             
             大きい輪と小さい輪があったけど、ほとんどのスカウトは大きい輪を選び近くの的を狙う堅実派だった

           「待ってろエルサ」 
    
               スカウトたちはこれで全10種類の修行を完了・いよいよエルサ救出へと向かうのであった

             
             
                  悪者たちの登場にビビる12団ビーバー
             
                   ひよこ隊が盛り上げて何とか悪者を追い詰めるが・・・
             
                 城の前に立ちはだかる悪者たち      続くカブスカウトたちの一斉攻撃で城は崩れエルサ発見
             
              しかし勢いづいたカブスカウトの攻撃は止まらない       エルサ降参

             
                満足げなみんな                  ボロボロのエルサからお礼の品が・・・

             
            なんだか最後はスゴイことになったけど修業の成果を発揮できたぜ    感動のラストをアリガトウ

        番外編

           当初は屋外で行われる予定の救出シーンが悪天候のため屋内に変更になったりしたけれども
           大きなトラブルもなくエルサを救出?することに成功
           準備や進行、各修行部屋担当の皆さま、キャストの方々、そしてスカウトたち、大変お疲れさまでした
           普段は一緒に活動する事がない他の団のスカウトたちと過ごす時間には、とても刺激になることがたくさんあったと思います
           お互いのいい部分を吸収しあえたのなら最高ですね
           すごく面白かったです
           そしてまだ少し面白いのあります  しーゆー

                          
                           MRI 帰りの役立たず

             
               手が届かな~い                 お人形さんはないの?


            ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております
            このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
            ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びに来てください
            詳細などのお問合せはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています


        


            

12月21日(日)の活動   年末お楽しみ集会~舞台で躍動

2015-01-09 02:43:27 | ビーバー隊・カブ隊合同

        
        サンタクロースの由来はキリスト教の教父・聖ニコラウスと言われている
        ある日ニコラウスは、貧しさのために娘を嫁がせられず、身売りさせようとしている家の存在を知った
        かわいそうに思ったニコラウスは真夜中にその家に向かい、煙突から金貨を投げ入れた
        すると、暖炉に下げられていた靴下の中に金貨が入った
        この金貨のおかげで娘は身売りを避けられ、無事に嫁に行くことが出来たそうだ
        クリスマスプレゼントを靴下の中に入れる風習も、これが由来とされているよ

    年末お楽しみ集会

         今日は1年の締めくくりの集会・最近の活動はこの日のための準備や練習などに充ててきたね
         ビーバー隊は歌、カブ&ボーイ隊は創作劇を披露してくれることになっている
         それぞれの想いを体いっぱいに表現して最高のHAPPY・DAYにしよう!

               
             リーダー・保護者一体となって会場の準備          みんなで合唱する歌を練習

                        
                           やがてビーバーコンビが開会宣言



          ビーバー隊 ★メロディーは雪のように舞う

            さぁ、まずはビーバー隊の登場
            みんな揃っての練習は少ししかできなかったけど、どんなハーモニーを奏でるのだろうか・・・・

               
              出番直前の小さなシンガーたち             幕が開いたらカンペを見ながら進行

               
               1曲目 「ジングルベル」              微笑ましく見守る観客たち

               
                 調子出てきたよ~                  ウケてる ウケてる

               
             お色直しして2曲目 「備えよ常に」           リーダーは後方支援 「その調子よ」

               
               無事に完唱 ホッとしたぜ               会場は鳴りやまない拍手に包まれた


          カブ隊&ボーイ隊 ★この劇で伝えたいことがあるんです

            続いてカブ&ボーイ隊が登場
            台本、小道具、衣装、すべてがオリジナル・創作劇「カブレンジャーがやってきた!」
            前日もこの会場で練習して仕上がり上々
            果たしてみんなの想いは届くのか・・・・

               
           幕が開き、いきなり個性派女優?登場 「サンタは昨年鬼に襲われたので今年は来ないべ」と村人たちが噂をしているぞ(写真左)
           しかしサンタは年老いたトナカイとともに再び村にやって来たのだった(写真右)

               
           そしてサンタが村の子どもにプレゼントを渡す トナカイはポケットのニンジンを渡すのを忘れたようだ(写真左)
           そこへ恐ろしい音楽に乗って鬼が登場、そして恐ろしいセリフを口にしたのだった(写真右)

           正義の味方<カブレンジャー>参上

            それぞれのレンジャーが登場ミュージック付きでミニパフォーマンス

            
            ベースは桃太郎 見た目はナース 武器はピンクの傘  ベースは浦島太郎 見た目はナイト 武器は釣り竿
              
            
            ベースはおサル 見た目もそのまま 側転で登場    ベース不明 おにぎり食べながら鬼切りだー
                       
                        
                         4人そろってカブレンジャーだ

               
             さぁ勝負だ 鬼対カブレンジャーの闘い       激しい攻防の末、見ごとカブレンジャーが勝利

               
          そして村の子どもに甘い言葉を浴びせ、カブレンジャーに誘う しかし「入るけどオモチャはいらない」と言われズッコケる

         その後のカブレンジャー

           幕が閉じナレーション(早着替え中)
           カブレンジャーのおかげで村に平和が訪れて、無事に新年を迎えることが出来たけれども、その後みんなはどうしているのだろう?

               
           村の子どもは立派なカブレンジャーになっていた・そして鬼も仲間になっていた
           「オレのものはオレのもの、オマエのものはオマエのもの」
           「昨日の敵は今日の友」、 「良いおこないは心を動かす事が出来る」ということが伝わったかな?
           これからもカブレンジャーたちは、協力し合ってこの平和を守り続けていくことでしょう       

      まだまだ楽しもう

             舞台が終わった後も歌を歌ったり、ゲームなどをして盛り上がったよ

            
            朝も少し練習した合唱の時間 なんと英語の曲なのでビーバーのみんなにはふりがなを 「おー はっぴーでー」
            リーダーたちにはまた別の不安があるようだ

            
                ゴスペラーズが1組・・2組・・       クールファイブだぜ~ もしかして知らないか?

            
            なんだコレは? 正解は「あんたがたどこさ」を歌いながらジャンプするハードなゲーム ぜーぜーしちゃう

            
            
           続いては2チームに分かれての「じゃんけんロープ渡りゲーム」 じゃんけんに勝ったらロープの上をどんどん進んでいける
           負けた方は自分の陣地まで急いで戻り次の仲間とタッチ、ロープの上ぶつかったところでまたじゃんけん
           最終的に相手の陣地にあるアイテムを取ったチームが勝利となる 白熱したバトルに会場は沸き上がった

               
            団委員長の締めの挨拶 ついにニンジンの出番です  プレゼント交換タイム 音楽に合わせプレゼントが回っていくよ

               
               全員で大きな仲良しの輪を作りJUMP        舞台で記念撮影 あー楽しかった

           おまけ

          主役のスカウトたちは、練習の時と比べて大きく飛躍し200%の力が出ていたと思います
          みんなのパワーにとても感動しました・お疲れ様でした
          また、裏方に徹したリーダーと保護者の皆さまも大変お疲れ様でした
          1年の終わりの活動を大笑いで締めくくっていただきありがとうございました
             
          最後にこのブログを見てくださっている方に「おまけ」も見て頂けたらと思います
          なお、この「おまけ」に使われているアイテムは私(来年も40代)が1昨年のクリパで
          サンタになった時に使用した非常に思い入れの深い一品です
          懐かしくて朝出かけるときに何となくリュックに入れてきました・・・

                
           
                  おたっきー                     苦学生
             
           
                   口裂け女                     ピン芸人

           
                   ざーます                     落語家

           
                    教頭                      市議会議員

           さて何番の方が優勝でしょうか? 決めるのはアナタです
               
           エントリーしていただいた皆様、ご協力ありがとうございました そしてゴメンナサイ



            ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております
            このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
            ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びに来てください
            詳細などのお問合せはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています

9月28日(日)の活動   楽しみながら登山 三角山~大倉山

2014-10-30 22:34:35 | ビーバー隊・カブ隊合同
10月にボーイ隊へ上進するスカウトのための「上進集会」とビーバー隊の集会を合同で行うことになり、今日の集会は、ボーイ隊・カブ隊・ビーバー隊の3隊合同の賑やかな集会になりそうです

朝入団式を行い正式に仲間の一員になったスカウトと見学のお友達も一緒でさらに賑やかな登山になりそうですね

今回訪れた山は札幌市西区にある1時間弱で登れる標高約300メートルの「三角山」です。この山は見る角度によって三角に見えることからその名がつけられ、アイヌ語で「発寒の小山」を意味する「ハチャムエプイ」と言うそうです

三角と名付けられただけあって、標高は低いけれど登山道に勾配の厳しい箇所が有るようです 

とりあえず頂上を目指して出発です。
  
  ゾロゾロと長い行列になっちゃった


ボーイ隊のお兄さん・お姉さんがカブスカウトやビーバーちゃんの面倒をしっかりと見てくれました
  
  もうすぐで頂上だから頑張ってね


  
  頂上について素晴らしい景色に見とれていました


みんなよりちょこっとだけ遅れてしまったビーバーちゃんもいましたが、弱音をはかずに最後まで自分の脚で登りきってくれました。見守っていたリーダーや保護者はとっても嬉しかったよ


  
  狭い頂上を占領しちゃっています


お昼ご飯の時間です。頂上をちょっと降りたところにある四阿(あずまや)とその付近の広場をお借りして簡単な調理開始です。調理といってもお湯を沸かしてアルファ米に入れ、15分待ったらカレーピラフの出来上がりって言う本当に簡単な調理です


  
  火が危ないからここは私に任せてね


でも、この簡単な調理が出来たのも、雨具や登山道具で重たくなっている自分の荷物の他に、携行用ガスボンベ・鍋・お皿などをリュックに入れてボーイ隊のスカウト達や男性リーダー達が運んでくれたおかげなのですよ ありがとう

お腹いっぱいになったら、大倉山ジャンプ競技場の頂上まで行ける縦走コースもあるので、ちょっと寄り道してみましょうか?
ということで、大倉山までちょっと行ってきまぁす


  
  この望遠鏡お金を入れないと見えないんだけど・・・


カブラリーに参加したスカウトにとっては9月に訪れたばかりの場所なので「お久しぶり」ですね。三角山の頂上とは違った眺めで、こちらからは石狩湾が見えているはずなんだけどなぁ・・・


下山は、ただ降りるだけでは目的がなくつまらなくなってしまうので、ちょっとしたゲームを取り入れながら、スカウト活動らしい下山になりました


第一関門はジャンケンです。待ち構えていた保護者2人とジャンケンをして、負けたら列の最後に行く 簡単だけど、ちょっとドキドキするゲームですよ。


  
  誰が一番ジャンケンに弱いのかな


私(自称25歳 女性)が一番ジャンケンに弱かったらしく、とうとう勝つこともなく最後尾での下山となりました


第二関門はロープ結びです。昨晩の舎栄時にカブスカウト達はボーイ隊のお兄さん・お姉さんたちにロープ結びを教わったばっかりだから、指示された結び方は簡単にできるはずだよね

    
     どうやるんだっけ                        ここを直せば完璧よ


  
  ボクもできるもん


第三関門は手旗です。手旗信号はちょっと難しいのでビーバーちゃんでも参加できるように「赤あげて・白あげて・・・」のゲームです。日本語を正しく理解できれば簡単だよ


    
  カッコ良く決まっただろ                         あれ? 誰があっているんだ

  
  私が正しいはずよ


下山予定時刻をちょっとオーバーしてしまいましたが、保護者とスカウトの交流、ボーイ隊・カブ隊・ビーバー隊の隊を超えた交流が楽しみながら出来た楽しい登山になりました。


私たち札幌第12団は野外活動の一環として登山を積極的に取り入れ、いつも自然に感謝していますが、出発前に聞いた御嶽山の噴火のニュースにはとても驚きました。犠牲になられた方の冥福をお祈りします。




             ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております
              このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると11月の活動予定をご覧になれます
              ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びに来てください
              詳細などのお問合せはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています