goo blog サービス終了のお知らせ 

さそり君の釣り三昧

岡山の片隅でシーバス釣り、エギングを趣味としています。メバル、タナゴ(淡水)、バスもやるってばよ。

嬉しい誤算

2006年05月24日 21時21分07秒 | タックル
今日、出社したら事務の女の子から
「出張費が少なく支給されているので現金でお支払いします」
とのこと。
先月まで岡山⇔兵庫を往復していた時の出張費が数日分少なく計算していたらしい。
で、もらってみるとチョットした小銭になりました(嬉)

早速、帰りに釣り具屋さんのハシゴです。
と言っても2軒ですが。

先ず1軒目に廉価版のダイワのリールを購入。
本当は#3000が欲しかったんですが少し大き目だったので#2500にしました。
最近の廉価版のリールですが一昔前なら中堅機種に値しますね。
回転も滑らかだし、ドラグの利きも良い感じです。
そしてナイロンリーダーの銀輪レッツ6号も購入。

2軒目はTBです。
初めてファイヤーラインを購入です。
カラーがグリーンとピンクがあったんですが何故かピンクの方が500円も安いのでピンクの18LB(1.5号)を購入しました。
それと現在、たまに使用している青いPEも購入。
あまり聞かないメーカーだけど結構使えます。
また試しにエギング用のPEも購入しました。
シーバスに使うつもりなので20LB(1.5号)を購入して見ました。
でも出番がいつ来るか解りませんが(笑)

そしてもうひとつ大事なアイテムも購入。
ラパラの魚つかみ。
先週の釣行で誤って海に蹴り落としてしまったものの代わりです。
今度は落とさないようにしないと。

後は釣りに行ってシーバスを釣るだけです。
でも、これが一番難しかったりして(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう少し頑張ってもらおぅ

2006年05月17日 19時10分23秒 | タックル
最近の僕のシーバス釣りに欠かせないルアーのひとつラパラシャッドラップSSR
今の時期~梅雨明けまでは良く釣れるので主力ルアーとなってます。
これを僕はベリー部に板ナマリを貼って使用してます。
ナマリを追加する理由として低重心にして泳ぎを安定させることと軽さを補うため。
専らシーバスには9cmのモデルを使用しています。

現在、愛用中のシャッドラップが度重なる酷使とダツのバイトにより表面に細かいキズと穴がいっぱいあったので引退させようかと思ったのですがリップが健在なのでエポキシコートを施し再び現役復帰してもらうことにしました。
もう少しシーバスを連れて来てもらわないと(笑)

で、僕が使ってるシャッドラップはフローティングタイプです。
何でもこのシャッドラップにCDモデルサスペンドモデルがあるらしい。
どう言う訳か店頭で全く見ません。(新品も含めて)
一度使って見たいんですが誰か岡山市近郊で売ってる場所をご存知の方はいらっしゃいませんか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球に優しく、人に優しい???か??part2

2006年03月23日 20時02分04秒 | タックル
前レスの続き・・・

同僚はシンカーについても聞いてきまきた。

同僚:「アンタはシンカーは何をつかってるの?」
僕:『シンカーって・・・種類のこと。それとも素材??』
同僚:「最近はみんなタングステンを使ってるだろう」
僕:『みんながみんな使ってないだろう。僕は使ってないよ、ブラスシンカーも使わんし』
同僚:「アホゥ、あれはマジで地球に優しいんやで」

果たして本当に優しいのだろうか???
鉛は湖底や海底で溶け出して有害物質を出し続けていると彼は言う。

全世界に釣りが定着して何年になるだろうか?
そしてオモリに鉛を使用するようになって何年だろうか?
鉛が溶け出して有害物質が出ているのであればそろそろ何か事が起きていても良いハズなんだが。
全くそんな話は聞いたことが無い。

大体、地方によっては「捨て糸」なるシステムを用いて漁をしている所もあると聞いています。
「捨て糸」なるシステムは何ぞと言いますと根掛かりが酷い場所で確実に魚を捕るために海底でインテンショナルにシンカーを切るものです。
そうやって魚の一本釣りをするのです。
本職の漁師さんがである。
今まで彼等はいくらの鉛を海底に置いて来たのだろうか?
それに比べればバス釣りで使用する鉛など何の影響も無いと思うのですが。

話をタングステンに戻しましょう。
アレって本当に無害なんでしょうか?
後になって鉛など比較にならないような害が出る可能性もあるのでは・・・。

昔昔のことですがフロンガスが開発された時に「魔法のガス」として持て囃されました。
しかし、今はどうでしょう。
現在はオゾン層を破壊する「恐怖のガス」に変貌を遂げています。
タングステンも第2の「フロンガス」にならないことを切に希望しますが・・・。

で、彼にこう言ってやりました。
「投げ釣り用のタングステンシンカーで30号のジェットテンビンってあるの?無いでしょ。何でかと言うと必要ないからじゃないの」ってね。
仮にタングステンシンカーで30号のジェットテンビンがあったとして価格はいくらになるんだろう?
釣り具屋のレジでテンビン1つ買うのに壱万円札出したりして(笑)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球に優しく、人に優しい???か??

2006年03月22日 21時44分59秒 | タックル
今日、同僚のひとりにこんな質問をされました。
同僚:「アンタ、ラパラファンだから鈎は当然ゾウさんフックにしてるんでしょ??」
僕:『???何それ???』
同僚:「何かの釣り雑誌に載ってたよ。ラパラ好きの何とかと言う人がしてたで」

多分ハルシオンの楠ノ瀬氏のことだろう。
全く持って要らんものを流行らせようとしてます・・・。
バーブレスは僕もある程度認めれる部分もあります。
魚が入れ喰いになった時などは手返しも良いし、服などを釣った時にも素早く外せて便利です。
でもルアーの鈎を曲げるのは決して良いものでは無いと思う。
先人が"あの形が一番良い"として現在のスタイルが確立されているハズです。
良い証拠にルアーの鈎は一部のものを除いてスプリットリングを介して取り付けた場合、左右は非対称になってます。
それを無理に3本中2本の鈎を潰してしまうと掛かるものも掛からなくなってしまうような気がするんですが。
生きている鈎が本当に正確に利いているのだろうか??
僕的には1本にするのであれば正味の1本鈎にした方が釣果が伸びると思います。
そのためにシングルフックが各メーカーさんからリリースされているのですから。

写真を載せるため試しに1本だけ曲げて見ました。
が、この作業は大変にチカラの必要とするもので、こんなこと10本もやればクタクタになってしまいます。
ヘタをすれば、その作業中にケガをする危険性もアリです。

しかし、こう言ったこと(魚に優しいこと)を聞くといつも感じるんですが「何故バスに限って」ここまで優しくしないとダメなんだろうか??
他の魚も同じだと思うんですがね。

だから同僚にこう言ってやりました。
『そんなアホなことはしてないよ。自分でやって見たら良く判ると思うけど鈎が真っ直ぐにならんし、曲げるのも難しいよ』って。

そうしたら彼は他のタックルについても聞いて来た。
それは・・・・次回につづく
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リールが竿に化けた

2006年03月14日 18時54分29秒 | タックル
本日、新しいシーバスロッドをGETしました。
予算は5000円以内で長さは8ft前後、出来る限り先調子で・・・何て自分勝手な思いでTBへ入りました。
で、予算の5000円以内と言うのをなるべく軽減するために昔”なんでも屋”と称する店で買った1ヶ300円のクローズドフェイスリールを2ヶ買取して戴くことに。
加えて不要なバスルアーを少々。

査定をしてもらうと何と全部で3140円だそうです。
兄さんの気が変わらないうちに、そそくさとサインしました(笑)

次に本命の竿をセレクトしますと中古で1580円の竿と新品(made in中国)で2580円のものが良さ気です。
中古の竿はガイドが取れそうだったので結局、新品(made in中国)で2580円のものにしました。

この竿ですが名前は”HyperSeabass”で、色がブルーマイカ。
長さは8ftです。

近い将来、まとまった小銭が入るまでこれで頑張ろう。

先ずは今週末に試運転に行って来ます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする