経済学・統計学 オンライン指導

大学院・編入試験、公務員試験他資格試験、統計検定、卒論・単位取得対策等

マクロ経済学: 経済成長理論

2020-02-21 15:14:33 | 日記

マクロ経済学基礎 目次

まともに説明しようとすると相当長くなるので、ポイントだけまとめました。

基本は生産関数: 生産 = 技術 × f(労働・資本) Y=Af(L,K)

これから、 経済成長率 = ➀技術進歩率 + ②労働増加率 + ③資本増加率

      自然成長率 = ➀+②、 保証成長率=③

      さらに、③ = 貯蓄率 ÷ 必要資本係数 (たまに 貯蓄率 × 資本生産性)

※公務員試験の場合、ここまでの算式さえ理解すれば計算問題はほぼ解けます。文章問題の場合は以下の新古典派・ケインズ派の論点の違いがよく出題されます。

一般職  2020.40  2019.40  2017.39  2016.40  2015.40

特別区  2020.30  2019.30  2017.30  2015.27

 

新古典派

市場での価格の調整機能が働くため、成長率は安定的です。保証成長率=自然成長率となる成長を均斉成長と言います。

均衡成長では 自然成長率=保証成長率 となり、新古典派は市場によりこれが達成されていると考えます。

前提としては コブダグラス型生産関数 Y = A・L^^α・ K^^β で 規模に関する収穫一定 α+β=1 、また 資本と労働は代替可能であるとしています。

また、一人あたりの消費が最大化する定常状態を黄金律と呼びます。ここでは、資本の限界生産力=自然成長率となります。

 

ケインズ派(ハロッド=ドーマー・モデル)

市場の価格調整機能は完全でなく、資本・労働の代替性も否定しているため、成長率は不安定と考えています。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿