goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

白糸の滝(日本滝100選)

2012-05-04 09:06:00 | 

白糸の滝

7時過ぎまで富士山を見ていましたが、

この旅行の第二の目的である滝巡りに

向かいました。

 

水ヶ塚公園を下っていると、次から次へと

車が上がってきます。ただ、霧がひどく

4,5M先はまったく見えない状態でした。

 

下に降りてみると、富士山はまったく見えない

どころか小雨まで降っています。

 

本日最初の目的地、白糸の滝&音止めの滝

です。

 

 

現地に到着した時に、係員に誘導されて500円払い

駐車しましたが、近くに売店の無料駐車場や

300円の駐車場がありました。

 

 

土産物屋を抜けてすぐに音止めの滝があります。

 

 

 

ごく普通の滝です。

 

そこから下っていくと、近い場所に目的の

白糸の滝があります。

 

 

 

こんな細い流れが無数に広がっている滝が、

個人的には一番好きです。長野の軽井沢にも

白糸の滝がありますが、それを巨大にした感じです。

 

小雨が降り続いていたので、クリアな写真は

撮れませんでした。

 


称名滝(日本滝100選)

2011-11-05 21:44:00 | 

称名滝

来週より冬季閉鎖になるということで、称名滝へ行きました。

 

一番近くにある日本滝100選の滝なのに、いままで何故行かなかったのかというと

自家用車で行けない場所にあると思っていたからです。

 

そのため、立山駅からのバスの時間を調べ、そのバスの時間に駅に行き

バスに乗りました。なんと他に乗客はいません。

 

それもそのはずで、現地に到着して初めて知りましたが、

自家用車で行ける場所だったのです。

 

往復1000円損してしまった。

 

でも、紅葉こそ中途半端ですが、来てよかったと思えるほど、

景色のよい場所でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

            

 

 

 

 

 


苗名滝リベンジ

2011-06-18 18:27:00 | 

苗名滝リベンジ

来る時立ち込めていた霧もほとんどなくなっていました。ということは、苗名滝が見れるかもということで、18時ではありますが苗名滝に再度向かいました。

 

 

 

 

多少暗くなってきていたものの、はっきりと滝を見ることができました。


竜返しの滝

2011-05-22 08:09:00 | 

竜返の滝

 

白糸の滝を後にして、竜返の滝を目指します。軽井沢方向へ車を走らせると、バス停があり、このバス停に竜返の滝と書かれていました。白糸の滝と違って、駐車場のありません。通常バスが止まる場所なので、ここに車を止めてよいものか迷いましたが止めました。それにしても看板も小さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初は軽快に歩いていたのですが、10分経過した頃には疲れと不安でいっぱいになってきました。というのも、入口の表示以降、竜返の滝を示すものが一度もないのです。このまますすんで本当にたどり着くことができるのか、心配になってきました。

 

 

 

 

下り坂になってきました。せせらぎの音は聞こえるのですが、滝がある気配はしない。

ここまで20分以上は歩いています。表示も何もありません。さすがにだまされた気分です。

 

 

この先の角をまがっても何もなければ引き返そうと思った時、角を曲がったらありました。竜返しの滝の表示板が・・・一挙に疲れが吹っ飛びました。

 

 

滝が確実にあると分かれば、足取りも軽いです。

 

 

表示板に5分と書かれていましたが、2分で到着しました。

 

 

 

 

今まで見た滝と比べるとスケールが小さいですが、実物はそれなりに迫力あるものでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

天気もよいし、5分ほど休憩所に座っていましたが、引き返すことにします。遠くても帰りはある程度の距離感が分かるので、軽快です。15分ほどで到着しました。

 

「竜返しの滝」地図


白糸の滝

2011-05-22 07:26:00 | 

白糸の滝

早く出発し過ぎたので、鬼押し園はまだ開園されてなく、それどころか、駐車場すら入れなかったので、今回の旅行の最大の目的地である白糸の滝に来ました。

有料道路ながら、鬼押しハイウェイとは違い、狭い道を進んだ場所にあります。駐車場から近いのはありがたい。

思っていたよりスケールは小さいが、見ていて飽きないですね。

朝7時半だと言うのに、一眼レフ持った爺さん婆さんが、十数名いました。

真夏の昼間来るのが良いでしょうね。さすがに半袖では寒い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「白糸の滝」地図