goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

こんぴらさん 前編

2018-01-06 23:00:00 | 観光

P1000897 (1).jpg 

8:00  道の駅『清流の里ひじかわ』に到着。

P1000897 (2).jpg朝7時に起き、朝食を食べてすぐに実家を出発しました。 

P1000897 (5).jpg 

まだ道の駅も始まったばかりで客はいません。 肱川町は何もないところですが、
それでも出発するときは、少し寂しい気分になります。
P1000897 (6).jpg

この先が松山市の街並みになります。

P1000897 (11).jpg 

9:10 石鎚山SAに到着。愛媛県最後のSAです。 すでにお土産は購入済みなので、
何も買うものはないのですが、一応店の中を覗いていきました。前回帰った時は、
客が多くてお土産買うのに10分ほど並んだのですが、今日はそんなに客が多くありません。
やはり昨日から会社が始まるところが多いのですね。(私は昨日有休をとりました。)

P1000897 (12).jpg 

本日は晴れていますが、ところどころ曇ってはいます。 

P1000897 (14).jpg 

10:00 香川県に入って最初のサービスエリア『豊浜SA』に到着。
さっと店の中を覗いて、出発しました。

P1000897 (16).jpg 10:40 善通寺ICで高速を降り、駐車場に到着。

P1000897 (18).jpg 

そして、アーケード街を歩きます。 

P1000897 (23).jpg 

だんだんと人が多くなってきました。 

P1000897 (25).jpgそして向かっているのは『こんぴらさん』です。せっかく香川県を通るのだから、
立ち寄って帰ろうと計画しました。

P1000897 (26).jpg 

参道の入り口にあるうどん屋には結構長い行列が出来ていました。

P1000897 (27).jpgこの時間になると、帰ってくる人もかなり多いです。 

P1000897 (29).jpg 

有料ですが籠で上まで運んでくれるサービスもあるようです。 

P1000897 (30).jpg 

ここが最初の1段です。全部で1,368段あるそうです。 

P1000897 (31).jpg 

数段上がっては、土産物屋が並ぶ通路を通り、先を目指します。 

P1000897 (35).jpg 

この階段を上るとちょうど100段です。 

P1000897 (36).jpg 

100段目到着。 

P1000897 (38).jpg 

さらに上っていきます。朝寒かったので、セーターを着て上着を
着ていましたが、この辺りから暑くて上着は脱ぎました。

P1000897 (40).jpg 

さすがにここでちょっと休憩。汗が出るほどです。ハンカチを持ってこなかったことを後悔。 

P1000897 (41).jpg この右横がちょっとした広場のようになっていますが、多くの人が休憩しています。

P1000897 (42).jpg再度上ります。

P1000897 (43).jpg 

P1000897 (46).jpg 見えてきたのが『​金刀比羅本教総本部』です。

P1000897 (47).jpg ここで365段目です。P1000897 (48).jpg 本日のミッションは、奥社でしか購入できないこのお守りを購入することです。

P1000897 (49).jpg 

振り返って街並みをみるとこんな感じです。すごく良い天気です。 

P1000897 (50).jpg 

ここが有名な5人百姓です。この場所でお店を開けるのはこの5人だけだそうです。 

P1000897 (51).jpg 

しばらく平坦な道が続きます。 

P1000897 (52).jpg 

ネットでの情報ですが、江戸時代は庶民の旅行は禁止されていたそうです。
ただし、この『こんぴら参り』と『伊勢のお陰参り』だけは、庶民に許された特別な
場所だったそうです。

P1000897 (55).jpg『桜馬場』です。春は桜が綺麗な場所だそうです。

P1000897 (56).jpg さらに階段を上ります。

P1000897 (57).jpg 

P1000897 (59).jpg 大きな絵馬が置かれ、そこにみんなが願い事を書いています。

P1000897 (60).jpg 

なぜここに象の像があるのだろう? 

P1000897 (61).jpg 

P1000897 (62).jpg 

P1000897 (63).jpg 

P1000897 (64).jpg 

馬小屋がありましたが、馬は奥で休んでいるところでした。 

P1000897 (65).jpg 

さらに上っていきます。途中休憩するb所があるので上れますが、
何もなかったら倒れてしまうでしょうね。 

P1000897 (66).jpg 

P1000897 (67).jpg 

P1000897 (68).jpg まだまだ階段は続きます。

P1000897 (70).jpg 広場的な場所になっていたので、ここで再度休憩です。

P1000897 (71).jpg この階段の下には喫茶店みたいな店があります。

P1000897 (72).jpg 11:20 再び上ります。

P1000897 (73).jpg まだまだ階段は続きます。

P1000897 (74).jpg ところどころにこんな像が置かれています。

P1000897 (75).jpgP1000897 (76).jpgこんなに階段があるとだんだん嫌になって来るものですが、老若男女大勢
の人が上っているためと、平坦な場所が時々出てくるので、そんなに苦では
ないです 

P1000897 (77).jpg 

P1000897 (78).jpg 

大きな建物ですが、旭社で御本宮はまだ上です。ロープが張られ帰りにここの寄る
様になっています。 

P1000897 (79).jpg 

P1000897 (80).jpg 

P1000897 (81).jpg 

P1000897 (82).jpg 奥の方へ向かいます。

P1000897 (83).jpg 

P1000897 (84).jpg 

P1000897 (85).jpg 結構急な階段が出てきました。

P1000897 (86).jpgようやく御本宮見えてきました。 

P1000897 (89).jpg11:20 785段目の御本宮に到着しましたが、私の目的地がここではないので、
先を急ごうとすると・・・先への道が封鎖されています。
看板に書かれているのを読んでみると、台風18号で道が崩壊していて封鎖されている
みたいです。台風18号といえば、宮古島での被害を見てきましたが、ここにも
被害が出ていたのですね。

でも、まだここから600段位あるので、それを考えるとここまででよかったかも。

P1000897 (91).jpg とりあえず達成感で疲れは吹っ飛びました。

P1000897 (94).jpg 展望台からの眺めです。

P1000897 (96).jpg 一応お参りもしておきます。

P1000897 (97).jpg 麓にはかなりの人がいましたが、ここはそれほど混んでないですね。

P1000897 (98).jpg しばらくベンチに座ってメールなどを書いていましたが、お守りを購入し降りることにします。

P1000897 (99).jpg 

P1000897 (100).jpg この下を通り抜けて、お守りを販売しているところに向かいました。

P1000897 (101).jpg 意外にここを通る人が少ない。

P1000897 (102).jpg さすがにお守りなどの販売所には人が群がっていました。


初詣

2018-01-04 23:18:00 | 観光

DSC_0595gfasd (1).jpg 

本日は少し遅めの初詣に『大洲神社』に来ました。

DSC_0595gfasd (2).jpg結構急な階段を上ります。 

DSC_0595gfasd (3).jpg 

ふと振り返ると、大洲城が見えました。

DSC_0595gfasd (4).jpg 

明日がに4日目だと、ほとんど参拝客はいません。 

DSC_0595gfasd (5).jpgおみくじを買いましたが、小吉でした。 

DSC_0595gfasd (6).jpg 

DSC_0595gfasd (8).jpg再び大洲城を見たのですが、久々だから行ってみようということになりました。 

DSC_0595gfasd (9).jpg 

その前の車を止めた道の駅『あさもや』でお土産を買いました。 

DSC_0595gfasd (10).jpg 

小さな道の駅なので、少ない人数でも混雑します。

DSC_0595gfasd (12).jpg 

大洲城に行くために駐車場を移動しました。市民会館です。昔は大きく立派な
建物だと思っていましたが、 久々に見るとこんなに小さかったっけ?って感じました。

DSC_0595gfasd (13).jpg 

大洲城へは坂を登っていきます。 

DSC_0595gfasd (14).jpg 

DSC_0595gfasd (16).jpg高校時代、ここから歩いて4,5分の所に下宿していましたが、
昔はこんなに整備されてなかったはず。 

DSC_0595gfasd (20).jpg 

中江藤樹の像がたっていました。 

DSC_0595gfasd (22).jpg 

DSC_0595gfasd (23).jpg 

DSC_0595gfasd (25).jpg いつの間にかこんなにきれいに整備されていました。現在行きたい城ランキング16位だそうです。

DSC_0595gfasd (28).jpg 

さすがに中には入りませんでした。

このあと日帰り温泉に入って、帰宅しました。  


2017 北海道旅行雪祭り編2日目前半(札幌)

2017-02-10 22:38:00 | 観光
P1030364.jpg 
2日目朝、雲は多いが快晴です。

 P1030365kjsj (1).jpg

7:30 朝食会場に向かいます。今回の宿泊プランは食事なしだったのですが、追加で購入しました。

P1030365kjsj (2).jpg 

P1030365kjsj (3).jpg 

P1030365kjsj (4).jpg 

正月に来た時より、質が下がっている気がします。楽しみにしていた【バナナミルク】がなくなっている。 

P1030365kjsj (5).jpg 

P1030365kjsj (6).jpg 

この内容で1800円です。そのまま食事なしにしておけばよかったと後悔。朝食会場も外人がかなり
多くいました。私は2人席に案内されたのですが、最初に右隣の4人席に、外人の家族が案内されました。

しばらくして左隣の席にカップルらしき人が案内されたのですが、その人と右隣の人が知り合いみたいで、
女性が私の席の前に移動してきました。外人は他人気にしないのだろうか・・・

P1030365kjsj (7).jpg 

せっかく運河前のホテルなので、朝食後、運河を散歩しました。 

P1030365kjsj (8).jpg 

P1030365kjsj (9).jpg 

P1030365kjsj (10).jpg 

P1030365kjsj (11).jpg 

P1030365kjsj (12).jpg 

P1030365kjsj (13).jpg 

明るいところで見ると、いがにに汚れています。 

P1030365kjsj (14).jpg 

P1030365kjsj (15).jpg 

ろうそくを入れる氷の入れ物は、いたるところで壊れていました。壊す人もいるのでしょうね。これを期間中
毎日修復し、夕方になると一つ一つろうそくをつけていくと思うと、関係者の苦労がうかがえます。 

P1030365kjsj (16).jpg 

P1030365kjsj (17).jpg 

P1030365kjsj (18).jpg 

P1030365kjsj (19).jpg 

P1030365kjsj (20).jpg 

もっと寒いと持っていたのですが、-0.5℃程度でした。 

P1030365kjsj (21).jpg 

P1030365kjsj (22).jpg 

正月は結構多くの人が朝いたのですが、今回は思ったほど人がいませんでした。ただ平日なので、
通勤の人は多かったです。 

P1030365kjsj (24).jpg 

8:30過ぎにホテルをチェックアウトし、本日宿泊する『ドーミーインプレミアム小樽』に荷物を預け、
バスターミナルに向かいました。2泊ともソニアでもよかったのですが、やはりこのホテルの温泉と、
朝食は魅力的です。ただ正月泊まった時の2倍以上の宿泊料でした。

P1030365kjsj (25).jpg 

昼間は小樽にいても何もないので、札幌に向かいます。 

P1030365kjsj (26).jpg 

P1030365kjsj (27).jpg 

今回バスを利用しましたが、これがものすごく快適です。5分ごとにバスが出るため、ほとんど待ち時間もなく、
なんといっても座れます。しかも大通公園に行く場合、時計台で降りれば、駅で降りるより格段に近いです。
高速を降りた札幌市内では、通勤・通学客もいるため満席近くなりますが、それまでは2席独占できます。

P1030365kjsj (28).jpg 

時計台前で降りました。 

P1030365kjsj (29).jpg 

P1030365kjsj (30).jpg 

一応時計台にも寄りました。相変わらずすごい観光客です。

P1030365kjsj (31).jpg 

大通公園到着。やはり平日ということもあってか、思ったより人は少なめです。 

P1030365kjsj (32).jpg 

P1030365kjsj (33).jpg 

P1030365kjsj (35).jpg 

P1030365kjsj (36).jpg 

P1030365kjsj (37).jpg 

P1030365kjsj (38).jpg 

P1030365kjsj (39).jpg 

P1030365kjsj (40).jpg 

P1030365kjsj (41).jpg 

今回メインの雪像です。ファイナルファンタジー7です。 

P1030365kjsj (42).jpg 

このゲームはやったことあります。 

P1030365kjsj (43).jpg 

P1030365kjsj (44).jpg 

P1030365kjsj (45).jpg 

なぜこの雪像があるのかわかりませんが、トット商店街です。 

P1030365kjsj (46).jpg 

P1030365kjsj (47).jpg 

P1030365kjsj (48).jpg100円でどん兵衛がここで食べれましたが、どうせ食べるなら別の物を食べたい。

P1030365kjsj (49).jpg 

スターウォーズです。 

P1030365kjsj (50).jpg 

P1030365kjsj (53).jpg 

凱旋門です。 

P1030365kjsj (51).jpg 

ビデオ撮影・写真撮影で、2往復ほどしてから食事をすることにしました。まずは丘珠ホルモンです。
 

P1030365kjsj (52).jpg 

少し味が濃かったですが、こてっちゃんみたいで美味しい。ただ外気が寒いので、後半は冷たい状態で
食べました。 

P1030365kjsj (54).jpg 

P1030365kjsj (55).jpg 

続きまして体を温めようと【北海道牛のとろとろビーフシチュー】を購入しました。 

P1030365kjsj (56).jpg 

シチュー自体は美味しいのですが、野菜は後から乗せただけなので、特にオクラが硬く食べにくかった。
何よりぬるいく、熱々ではありません。 さらに小さい。

P1030365kjsj (57).jpg 

かなり寒いので、やはり最後はラーメンにしました。 

P1030365kjsj (58).jpg 

このラーメンは、500円で購入できます。 

P1030365kjsj (59).jpg 

P1030365kjsj (60).jpg 

思ったより大きく コスパは最高です。ただ麺は固めで、チャーシューもt冷凍特有のにおいがありました。
ただスープは熱々で美味しく、体が温まりました。

この時点で14:30過ぎてしまったので、急いで札幌駅に向かい、バスに乗り小樽に帰りました。
札幌駅まで行きましたが、やはり帰りも時計台前からバスに乗れたようです。でも乗る場所が
分からなかったので、駅まで行くしかなかったです。


2017 北海道旅行雪祭り編1日目前半(小樽)

2017-02-09 23:23:00 | 観光

P1020997skdja (1).jpg 

10:00 富山きときと空港到着。フライトまでまだ時間があるので、ラウンジに入っていました。

P1020997skdja (2).jpg 

P1020997skdja (3).jpg 

P1020997skdja (4).jpg 

11:50 時間通りのフライトです。行先は北海道。フレックス休日2日間と土日を使い、一か月ぶりの
北海道旅行です。 目的は小樽で開催の『雪あかりの路』と『札幌雪祭り』です。一年前からこの日を
見越して休みの計画を立てましたし、約半年前からホテルなどの予約はしました。
ちなみに先月の北海道旅行は、出発の2か月くらい前に急遽決めました。

P1020997skdja (5).jpg 

今回もプレミアムクラスです。しかも平日ということもあり、隣の席は空席です。 

P1020997skdja (6).jpg 

 

P1020997skdja (7).jpg 

P1020997skdja (8).jpg 

P1020997skdja (9).jpg 

富山はこの後雪に変わるようですが、目的地の北海道は晴れの予報です。 

P1020997skdja (10).jpg 

P1020997skdja (11).jpg 

 

P1020997skdja (12).jpg 

P1020997skdja (14).jpg 

機内食です。 

P1020997skdja (15).jpg 

見た目は先月とあまり変わらないのですが、内容的に少し変わっているようです。 

P1020997skdja (16).jpg 

P1020997skdja (17).jpg 

焼き魚は前回のほうが美味しかったですが、内容的にもボリュームも満足できます。 

P1020997skdja (18).jpg 

折角ですので飲み物は『スパークリングワイン』を注文しました。 

P1020997skdja (19).jpg 

先月の北海道の帰りの便で、隣の人が立て続けに3本飲んでいるのを見て、すごくおいしそうに
感じたので今回頼んでみました。ただ、富山ー新千歳間もあまり時間がないので、一挙に飲んだのが
失敗でした。

P1020997skdja (20).jpg 

2本目のワインを勧められましたが、これ以上飲むと身の危険を感じ、2杯目はコーヒーにしました。
この時点で自分が寄っているというのを自覚していました。 

P1020997skdja (21).jpg 

P1020997skdja (22).jpg 

P1020997skdja (23).jpg 

P1020997skdja (24).jpg 

P1020997skdja (25).jpg 

P1020997skdja (26).jpg 

P1020997skdja (27).jpg 

P1020997skdja (28).jpg 

P1020997skdja (29).jpg 

北海道にが見えてきました。さすがに雪が積もっています。 

P1020997skdja (30).jpg 

景色のきれいさと同時に、なんかだんだん気持ち悪くなっているのを感じていました。 

P1020997skdja (31).jpg 

P1020997skdja (32).jpg 

新千歳空港に到着です。 

P1020997skdja (33).jpg 

プレミアムクラスの1A席です。降りるのも一番最初です。 

P1020997skdja (34).jpg 

P1020997skdja (35).jpg 

P1020997skdja (36).jpg 

なんか一番先頭を歩くのはなんか優越感を感じます。ただ、この時点でようやく歩いているといった感じでした。
平静を装っていましたが、酔いで頭がくらくらしていました。 

P1020997skdja (37).jpg 

P1020997skdja (38).jpg 

P1020997skdja (39).jpg 

P1020997skdja (40).jpg 

手荷物が出てくる間、立って待つことが出来ません。しかもどこにも椅子がありません。仕方ないので
しゃがみこんでスマホで何かを調べているふりをしていましたが、気持ち悪いくらい頭がくらくらします。 

P1020997skdja (41).jpg 

何とか荷物を受け取り、JRを目指します。前回満員で、電車の中ではずっと立っていたため、
事前に指定席を購入していました。ただ、時間が決まっているため急いでホームに向かいます。
 

P1020997skdja (42).jpg 

思ったより発券所が混んでなかったので、余裕をもってチケットを発券できました。ただ、この時が酔いのピークでした。 

P1020997skdja (43).jpg 

P1020997skdja (45).jpg 

P1020997skdja (44).jpg 

始発ということもあり、結構早く電車が到着して乗り込むことが出来ました。 

P1020997skdja (46).jpg 

P1020997skdja (47).jpg 

この時点でようやく酔いもさめました。改めて自分が酒に弱いことを実感しました。ただ、酔いがさめるのも
結構早い方だと思っています。 

P1020997skdja (48).jpg 

P1020997skdja (49).jpg 

北海道のお供はやはり【キリンガラナ】です。今回は直で小樽まで向かうため、1時間ちょっとの電車の旅になります。
さすがに雪祭りシーズンだけあって、電車はかなり混んでいます。事前に指定席を取って正解でした。 

kjgd (1).jpg 

kjgd (2).jpg 

結構良い天気なので、景色も最高です。札幌の一つ手前から、隣の客も降りて、2席独占状態で
快適でした。 

kjgd (3).jpg 

kjgd (6).jpg 

kjgd (8).jpg 

kjgd (11).jpg 

kjgd (13).jpg 

15:15 予定通り小樽駅に到着。想像以上の人が電車に乗っていたようです。 

kjgd (14).jpg 

kjgd (15).jpg 

今回のメインの目的は、この『小樽雪あかりの路』です。メディアでは札幌雪祭りばかりで、この話題は
あまり取り上げられませんが、駅にはすごい人であふれかえっていました。 

kjgd (16).jpg 

とりあえず荷物を預けにホテルに向かいます。 


白山白川郷ホワイトロード

2016-10-29 21:28:00 | 観光

DSC_6148.jpg 

本日は久しぶりの白山白川郷ホワイトロードに向かいます。久しぶりといっても
白山スーパー林道から名称が変わって、初めて来ます。

DSC_6149.jpg 

予定より遅れたものの、9時前ということもあり、まだかなり空いています。紅葉の具合と良い天気である
ことを考慮して本日を選んだのですが、天気予報では快晴でも、曇っていました。
しかも前日が雨だったため、なんか全体的に暗い雰囲気になっています。

一つ驚いたのが、通行料金が3000円くらいだったのに、1600円台になっていました。

DSC_6150.jpg 

DSC_6151.jpg蓮妙茶屋あたりは、さすがにもう紅葉は終わりに近づいています。

DSC_6153.jpg 

DSC_6156.jpg 

DSC_6158.jpg晴れればもっときれいなのでしょうが、ちょっとくすんで見えます。

DSC_6159.jpg 

DSC_6160.jpg 

DSC_6161.jpg 

DSC_6162.jpg 

DSC_6163.jpg 

DSC_6164.jpg 

DSC_6165.jpg 

DSC_6166.jpg 

DSC_6167.jpg 

DSC_6168.jpg 

DSC_6170.jpg 

DSC_6172.jpg 

DSC_6173.jpg 

DSC_6174.jpg 

DSC_6175.jpg 

DSC_6176.jpg 

DSC_6177.jpg 

DSC_6178.jpg 

DSC_6180.jpg 

DSC_6181.jpg 

DSC_6182.jpg 

DSC_6183.jpg 

DSC_6184.jpg 

DSC_6185.jpg 

DSC_6186.jpg 

DSC_6187.jpg 

DSC_6188.jpg 

DSC_6189.jpg 

DSC_6190.jpg 

DSC_6191.jpg 

DSC_6192.jpg 

DSC_6193.jpg 

やはり昨日の雨で、まだ葉が乾いていないことも、くすんだイメージにさせられます。 

DSC_6194.jpg 

DSC_6195.jpg 

DSC_6197.jpg 

DSC_6198.jpg 

朝何も食べてないのと、これより先には売店はないので、ここで売店の始まる9時まで待ち、
食料調達をしました。
勝ったのは、コシヒカリのおにぎりと、最近TVで紹介されたらしく、すごい列になっていた栗饅頭
です。饅頭といっても、大判焼きといったほうが近いと思います。 

DSC_6199.jpg 

蓮妙茶屋を後にして、メイン目的地の『ふくべの大滝』や『姥ヶ滝』に向かうも駐車場がいっぱいで
止めることができす。終点当たりの『岩底の滝』まで来て、ようやく車を止めることが出来ました。 

DSC_6200.jpg 

DSC_6201.jpg 

DSC_6202.jpg 

DSC_6203.jpg 

DSC_6204.jpg 

DSC_6205.jpg 

DSC_6206.jpg 

DSC_6207.jpg 

DSC_6209.jpg 

DSC_6210.jpg 

ここは滝が小さくしか見えないので、ほとんどの人の滞在時間は短く、駐車場がいっぱいになっても、
すぐに空きます。 

DSC_6212.jpg 

DSC_6213.jpg 

DSC_6215.jpg 

DSC_6216.jpg 

DSC_6217.jpg 

DSC_6218.jpg 

ここでUターンして、再『ふくべの大滝』を目指すも、手前3Km位手前からものすごい渋滞です。
やっとのことで滝にたどり着くも、駐車場がなく、再び通り過ぎました。 

DSC_6220.jpg 

DSC_6222.jpg 

DSC_6223.jpg 

とりあえず白山展望台まで来ました。 

DSC_6224.jpg 

DSC_6225.jpg 

DSC_6226.jpg 

DSC_6227.jpg 

DSC_6228.jpg 

トイレだけ済ませ、再び『ふくべの大滝』を目指します。
が・・・やはり駐車場は満車。再び岩底の滝まで来てUターンです。 

DSC_6230.jpg 

で再び『ふくべの大滝』を目指していると、手前の『姥ヶ滝』の駐車場が一つ空いていたので、そこに止めました。

DSC_6231.jpg 

ここを降りて数百メートル歩けば滝につくのですが、道路沿いに上に行った場所で、多くのひとが
滝を撮影していました。道路の上からは、まだ見たことがなかったので、歩いてそこを目指しました。 

DSC_6232.jpg 

DSC_6233.jpg 

DSC_6235.jpg 

上から見るとまた違った様子を見ることが出来ました。 

DSC_6236.jpg 

DSC_6237.jpg 

DSC_6241.jpg 

DSC_6242.jpg 

この辺りに来た時から、いつの間にか雲一つない青空になっていました。 

DSC_6243.jpg 

DSC_6244.jpg 

DSC_6245.jpg 

DSC_6247.jpg 

駐車場まで戻り、滝を目指します。その最大の難関のかなり急傾斜の階段です。
息はよいのですが・・・て感じです。 

DSC_6248.jpg 

階段を降りると、晴れたおかげもあり、きれいな紅葉が見れました。 

DSC_6249.jpg 

DSC_6250.jpg 

DSC_6251.jpg 

DSC_6252.jpg 

下から見た『姥ヶ滝』です。日本滝百選にも選ばれています。 

DSC_6253.jpg 

DSC_6254.jpg 

DSC_6256.jpg 

DSC_6257.jpg 

DSC_6258.jpg 

DSC_6259.jpg 

DSC_6262.jpg 

DSC_6273.jpg 

DSC_6282.jpg 

DSC_6286.jpg 

小一時間のんびりした後、駐車場に向かいました。 

DSC_6287.jpg 

やはり晴れるとすごくきれいです。 

DSC_6288.jpg 

DSC_6289.jpg 

DSC_6290.jpg 

DSC_6291.jpg 

DSC_6292.jpg 

DSC_6293.jpg 

DSC_6294.jpg 

DSC_6295.jpg 

DSC_6296.jpg 

DSC_6297.jpg 

DSC_6298.jpg 

DSC_6299.jpgDSC_6300.jpg 

で、最大の難関の登りです。 

DSC_6301.jpg 

途中止まって、写真を撮りながら登ったのですが、さすがにきつい。 駐車場に到着後、
しばらく動けませんでした。さすがに年を取ったと感じます

DSC_6302.jpg 

DSC_6303.jpg 

DSC_6304.jpg 

駐車場からの紅葉です。赤い葉があるとかなりきれいに見えます。 

DSC_6305.jpg 

DSC_6306.jpg 

駐車場を後にし、『ふくべの滝』を目指します。またものすごい渋滞で全く動きません。
ようやく滝の駐車場につく瞬間、目の前の駐車場が空きましたので、すかさず止めました。 

DSC_6308.jpg 

DSC_6310.jpg 

DSC_6312.jpg 

なんか青空がすごく際立っています。 

DSC_6314.jpg 

DSC_6315.jpg 

DSC_6316.jpg 

DSC_6317.jpg 

DSC_6318.jpg 

DSC_6320.jpg 

DSC_6321.jpg 

DSC_6323.jpg 

DSC_6324.jpg DSC_6325.jpg

DSC_6327.jpg 

DSC_6329.jpg 

DSC_6330.jpg 

DSC_6332.jpg 

30分ほど滞在して、移動しました。とりあえず今日の目的は完了です。 

DSC_6333.jpg 

DSC_6335.jpg 

DSC_6336.jpg 

途中、国見展望台にも立ち寄りました。 

DSC_6337.jpg 

DSC_6338.jpg 

DSC_6340.jpg 

DSC_6341.jpg 

DSC_6342.jpg 

DSC_6343.jpg 

DSC_6344.jpg 

DSC_6345.jpg 

DSC_6346.jpg 

DSC_6347.jpg 

DSC_6348.jpg 

DSC_6349.jpg 

DSC_6353.jpg 

DSC_6354.jpg 

DSC_6359.jpg 

DSC_6361.jpg 

再び蓮妙茶屋まで戻ってきましたが、すでに売店も終了していましたので、白山白川郷ホワイトロード
を後にしました。高速に乗る前に、道の駅があるので、そこで食事をsしていこうと思っていましたが、
ラストオーダーが16時で終了していて間に合いませんでした。

DSC_6362.jpg 

仕方ないので、高速の呉羽PAで『オムライス』注文。やけに看板などで宣伝していてので、
おすすめだと思ったのですが、味は普通でした。 

DSC_6363.jpg