8:00 道の駅『清流の里ひじかわ』に到着。
朝7時に起き、朝食を食べてすぐに実家を出発しました。
まだ道の駅も始まったばかりで客はいません。 肱川町は何もないところですが、
それでも出発するときは、少し寂しい気分になります。
この先が松山市の街並みになります。
9:10 石鎚山SAに到着。愛媛県最後のSAです。 すでにお土産は購入済みなので、
何も買うものはないのですが、一応店の中を覗いていきました。前回帰った時は、
客が多くてお土産買うのに10分ほど並んだのですが、今日はそんなに客が多くありません。
やはり昨日から会社が始まるところが多いのですね。(私は昨日有休をとりました。)
本日は晴れていますが、ところどころ曇ってはいます。
10:00 香川県に入って最初のサービスエリア『豊浜SA』に到着。
さっと店の中を覗いて、出発しました。
10:40 善通寺ICで高速を降り、駐車場に到着。
そして、アーケード街を歩きます。
だんだんと人が多くなってきました。
そして向かっているのは『こんぴらさん』です。せっかく香川県を通るのだから、
立ち寄って帰ろうと計画しました。
参道の入り口にあるうどん屋には結構長い行列が出来ていました。
この時間になると、帰ってくる人もかなり多いです。
有料ですが籠で上まで運んでくれるサービスもあるようです。
ここが最初の1段です。全部で1,368段あるそうです。
数段上がっては、土産物屋が並ぶ通路を通り、先を目指します。
この階段を上るとちょうど100段です。
100段目到着。
さらに上っていきます。朝寒かったので、セーターを着て上着を
着ていましたが、この辺りから暑くて上着は脱ぎました。
さすがにここでちょっと休憩。汗が出るほどです。ハンカチを持ってこなかったことを後悔。
この右横がちょっとした広場のようになっていますが、多くの人が休憩しています。
再度上ります。
見えてきたのが『金刀比羅本教総本部』です。
ここで365段目です。
本日のミッションは、奥社でしか購入できないこのお守りを購入することです。
振り返って街並みをみるとこんな感じです。すごく良い天気です。
ここが有名な5人百姓です。この場所でお店を開けるのはこの5人だけだそうです。
しばらく平坦な道が続きます。
ネットでの情報ですが、江戸時代は庶民の旅行は禁止されていたそうです。
ただし、この『こんぴら参り』と『伊勢のお陰参り』だけは、庶民に許された特別な
場所だったそうです。
『桜馬場』です。春は桜が綺麗な場所だそうです。
さらに階段を上ります。
大きな絵馬が置かれ、そこにみんなが願い事を書いています。
なぜここに象の像があるのだろう?
馬小屋がありましたが、馬は奥で休んでいるところでした。
さらに上っていきます。途中休憩するb所があるので上れますが、
何もなかったら倒れてしまうでしょうね。
まだまだ階段は続きます。
広場的な場所になっていたので、ここで再度休憩です。
この階段の下には喫茶店みたいな店があります。
11:20 再び上ります。
まだまだ階段は続きます。
ところどころにこんな像が置かれています。
こんなに階段があるとだんだん嫌になって来るものですが、老若男女大勢
の人が上っているためと、平坦な場所が時々出てくるので、そんなに苦では
ないです
大きな建物ですが、旭社で御本宮はまだ上です。ロープが張られ帰りにここの寄る
様になっています。
奥の方へ向かいます。
結構急な階段が出てきました。
ようやく御本宮見えてきました。
11:20 785段目の御本宮に到着しましたが、私の目的地がここではないので、
先を急ごうとすると・・・先への道が封鎖されています。
看板に書かれているのを読んでみると、台風18号で道が崩壊していて封鎖されている
みたいです。台風18号といえば、宮古島での被害を見てきましたが、ここにも
被害が出ていたのですね。
でも、まだここから600段位あるので、それを考えるとここまででよかったかも。
とりあえず達成感で疲れは吹っ飛びました。
展望台からの眺めです。
一応お参りもしておきます。
麓にはかなりの人がいましたが、ここはそれほど混んでないですね。
しばらくベンチに座ってメールなどを書いていましたが、お守りを購入し降りることにします。
この下を通り抜けて、お守りを販売しているところに向かいました。
意外にここを通る人が少ない。
さすがにお守りなどの販売所には人が群がっていました。