8:30 ホテルの朝食を食べに行きました。内容は毎日一緒だと思っていましたが、
適度に内容が変わっています。手前にあるのは、味噌汁でなく、スープカレーです。
当初の計画では、朝一に食事して、雪祭り会場に行く予定でしたが、疲れてい
たのか、起きたのが8時でした。
食事後、朝一出かけるのをあきらめたので、少しゆっくりして、雪祭り会場に
向かいました。10時過ぎに雪祭り会場に到着。もちろん昨日で雪祭りは
終わっています。何をしに来たのかというと、ネットでおすすめになっていた
雪像解体を見るためです。
情報では早朝から解体し、午前中にはほぼ解体が終わってしまうということ
だったので、すでに解体が終わっているかと思いましたが、 大聖堂だけは
まだ解体途中でした。
すでに20人程度が見ていました。
ただ、大きな雪像のため、なかなか解体が進みません。1時間程度見ていましたが、
周りにも誰もいなくなり、私もあきらめて時計台を見に行きました。
時計谷見に来るのは3回目です。ただ、まだ中に入ったことなかったのですが、
昨日のTV塔と入場券がセットになっているものを購入していたため、
今回初めて入りました。入るときに雪ミクのファイルをもらえました。
それほど興味が持てるものではなかったです。
12時過ぎたころ、時計台のゆるキャラが「やってきました。
子供が駆け寄っていっているので見ていると・・・
そのまま素通りしていきました(笑。
そのあとも、この辺りにいたのですが、みごとに誰一人興味を示していなかったです。
ちょっとかわいそうでした(笑
一通りに見て、時計台を後にしました。
昼も過ぎたので、食事に向かいましたが、その前に大聖堂の解体状況を再度
見に行きました。
ただ、あれからほとんど進んでいなかったです。見ている人も2人程度でした。
この後の予定もあるので、食事に向かいました。
向かった先は、”スープカレー サムライ”です。やはり北海道来たらスープカレーは
外せません。ラーメンはそれほど興味ないですが、スープカレーは北海道に来ると
すごく食べたくなります。
この店も有名店で、13時過ぎていたのですが、30分程度待ちました。
注文したのは、”一日分の野菜20品目カレー”です。
スープカレーはスパイスの配合などで味が変わるのでしょうが、店ごとにそれぞれ
味が違い、店ごとにどこに入ってもおいしく感じます。
食事後ホテルに帰り、ビデオカメラ・スマホの充電をしながら、1時間ほど
うとうとして、再度出かけました。
今回は市電に乗って出かけます。昨年までは循環していなかったが、
いつの間にか循環になっていたので、外回り・内回りのどちらに乗っても
目的地に着けます。
市電からバスに乗り継いで目的に向かいました。
藻岩山のロープウェイ乗り場に到着です。
札幌の夜景が、新3大夜景に選ばれたこともあり、人も多いです。
ロープウェイで中腹まで行き、その後モーリスカーに乗り換えて、展望台を
目指します。中腹で少し時間があったので、うろうろしてみました。
モーリスカーで展望台へ到着しました。早速3階に上り、外に出てみました。
感想は・・・寒い、ものすごく寒い。
まだ17時前で、さすがに暗くなるまで場所取りしておくわけにもいかないので、
中に入って、暗くなるのを待っていました。
中の窓から見ると、だんだんと霧で真っ白になってきているので、さすがに
嫌な予感がよぎっていました。
ちょっと暗くなってきたので、一度外に出てみたいのですが、まだ夜景ではないです。
ただ、時間がたつにつれて、さらに寒くなっています。
ようやく暗くなり、夜景らしくなっています。
やはり写真では伝わらないかもしれませんが、この数十倍綺麗でした。
ただ、30分くらい動画撮ったり、写真撮ったりしていましたが、さすがに手が
かじかむし、建物に入っても、体の震えが止まらないほどになりました。
18時過ぎには寒さに耐えれらなく、下山しました。
藻岩山夜景動画
https://www.youtube.com/watch?v=cF_s6BImv6E
その後、バスに乗り、路面電車でホテルに戻りました。
本日は最後の夜なので、きんきのしゃぶしゃぶとか食べる予定でいました。
が、ホテルの部屋で暖房かけても全然体の震えが止まらない。
さすがに寒すぎるので、布団にくるまっていました。
ふと気が付くと、時間は23時過ぎ・・・夕食はコンビニの弁当になりました。