ようやくカードが到着しました。なんかプラチナの方がちょっと安っぽく感じてしまいますが、
それでもこのために今年1年飛行機に乗ってきたので、ようやく達成したことが実感されます。
日曜日のフライトで何とか『プラチナサービス』受けることが出来るプレミアムポイント50,000を超えました。
思ったより時間とお金がかかりました。
7月の3日で沖縄と北海道に行く無謀な旅行もありましたが、それはそれで、国内線最長の
エアールートに乗ることが出来たのは良い経験でした。
(曇っていて景色がほとんど見れませんでしたが・・・)
これで来年スーパーフライヤーズの申請をすれば、年会費を払っている限り、一生プラチナサービスと
ほぼ同等のサービスが受けられます。
ただ、こうやってスーパーフライヤーズの資格を持つ人が増えると、ANAラウンジも混雑してくるのだろうな。
今のところはANAラウンジは快適です。これを味わうと、異常な混雑のカードラウンジには行けないですね(笑
今回ポイントを意識して飛行機に乗りましたが、改めてダイヤモンドサービスの100,000ポイントは、
一般人には無理だと分かりました。海外出張でも頻繁にない限り無理ですね。
6:00 目が覚めると快晴です。ここで今日の予定をどうするか考えました。
明日は曇りの予報なので、明日室内の「美ら海水族館」に行くことにして、
今日は観光と、できればビーチでのんびりしようと決めました。
ただその前に、せっかく晴れているのだから、ビーチに散歩に出かけました。
観光客か地元の人かわかりませんが、十数人散歩やジョギングをしています。
すごく気持ちの良い朝です。朝から快晴なのは、この旅初かな?
猫がたくさんいました。餌箱もおかれていたので、野良猫なのでしょうね。
これだけ晴れてたら、本日行く古宇利島もすごくきれいだろうと予想され、
すごく楽しみです。
7:00過ぎたので、このまま朝食を食べて、すぐに出発しようと考えていました。
・・・だが・・・なんかおなかの調子が悪い。
急いで部屋に戻りましたが、すごい下痢です。しばらくトイレから出られなく
なりました。しかもほとんど液体しか出ません。
この状態一度経験しています。
初めての中国出張の時に、得意先として出張したので、帰る前日食事に
招待されました。中国では高級なお店らしく、海鮮料理を食べさせてもらった
のですが、その時出されたのが、生の牡蠣。すごく大きな牡蠣だったのですが、
3個くらい食べさせてもらいました。
その夜中から下痢が止まらなくなり、おなかの中のものをすべて出し切るまで
何度もトイレに駆け込み、ほとんど寝られなかった思い出があります。
それと同じ状態です。最悪な状態です。
9:00 さすがにすべて出し切って落ち着いてきたので、食堂に向かいました。
というのも、このホテルの売りがこの朝食だったからです。
普段食べないのですが、数年ぶりにトーストにしてみました。
でもやはり部屋に戻るとそのままトイレへ直行です。
今日はこのままホテルで休んでおこうかとも思いましたが、せっかくの旅行なので
出かけないと損です。
10:00 ベットに横になっていましたが、何とか気分的にもよくなってきたので、
出かけてみることにしました。
部屋の窓からの景色です。4Fだったので、低い階数なのですが、
それでもオーシャンビューです。
11:00 羽地の駅に到着。
11:40 古宇利大橋に到着。 このころようやく体調的にも回復したように
感じました。
それよりもこの景色は言葉にできないほどきれいなものでした。
この晴天なので、観光客も多く、駐車場待ちで行列ができているくらいです。
車で通り過ぎるだけではもったいないので、橋を歩いてみました
なんかもう帰りたくないと思わせるほど素晴らしい景色です。
おそらくちょうど半分くらいの距離まで来ましたが、さすがに日差しが強く、
飲み物を持て来なかったので、少しつらくなり、引き返すことにしました。
古宇利大橋の全長は1960mです。
さすがに暑いので、アイスを食べました。・・・が、当然のごとくおさまっていたのに
トイレへ行く羽目に。でもクールダウンは出来ました。
13:00 時間が無くなってきたので、橋を渡り古宇利オーシャンタワーに向かい
ました。
古宇利オーシャンタワーには、無人のカートに乗って向かいます。
タワーに入ると、海が一望出来ます。近くで見る海もよいですが、
高い場所から見渡すのもすごく良い。
時間さえあれば、一日中でもいられそうです。
14:00 名残惜しいですが、次の場所に向かうことにしました。
1階まで降りると売店があります。
売店もうろうろしていると、急にめまいがしてきました。
おそらくずっと水分を放出してきていたので、脱水症状てきなものだと
思われます。
何とか車まで戻り、30分ほど倒れこんでいました。
落ち着いてきたので、車を動かし、ハートロックに向かいました。
ただ、体調が完全に回復はしていません。ハートロックに着いたのですが、
ここでもすごい行列だったので、今回は体調を考えあきらめました。
このあと「今帰仁城跡」や、「パイナップルパーク」、できれば今日のうちに
「フクギ並木」まで行き、ホテルに戻りビーチでのんびりする予定だったのですが、
さすがに体調がだんだんと悪くなっているような気がしますので、ホテルにもどる
ことにしました。
途中コンビニでも30分ほど寝ましたが、何とか16時頃にはホテルに到着。
そのままベットに倒れこみました。
本日も7:00に朝食を食べに行きました。
今日は野菜チャンプルーがありましたが、ただの野菜炒めですね。
今日は降水確率90%だったと思います。雨は降っていないものの
今にも降りそうなどんよりと曇った天気です。
8:00 ホテルをチェックアウトしました。ただ、2日後にはまたこのホテルに
戻てきますので、スーツケースは預けて出発しました。
せっかくなので戻ってきたとき別のホテルを予約すればよかったと思っていたので
すが、同じホテルだとこういったとときに便利です。
9:40 道の駅かでなに到着。
目的は嘉手納基地の航空機の離発着撮影です。
到着までに少し雨が降っていたのですが、道の駅到着後は
雨は止んでいます。ただ、風がかなり強い。
1時間以上いたのですが、同じ航空機ばかりなので、飽きて次の場所に
移動しました。
11:40 道の駅きなばんしょ到着。トイレと市役所か何かあるだけ。なぜに
道の駅としたのだろう?
11:50 沖縄琉球村に到着。いろいろな沖縄文化を体験できる施設です。
ただ、興味があるものがなかったので、一通り見て次の場所に移動。
12:20 おんなの駅に到着。女ではなく恩納という地名です。
ここは人が多く、駐車場も順番待ちでした。
施設としては、全体が屋台形式の飲食店で、そこで購入した食品を
外に置かれているテーブルで食べることが出来ます。
それにしてもテーブルの空きが一つもないほど混雑していました。
確かにいろいろな興味を惹かれる食事が売られています。
ということで、本当はこの先のあぐー豚の専門店で、とんかつ食べる予定でしたが、
優渥に負けてしまいここで食事することにしました。ちょうど注文をして、出来上がり
を待つ間に、テーブルの空きが出来ました。
注文したのは、「カニ汁」。大好きなガザミの味噌汁です。
【うみぶどう丼】
【ムール貝とホタテのうにクリーム焼き】です。
特にこのうにクリーム焼きは絶品です。もっと食べたかったのですが、
さすがにおなか一杯になったのであきらめました。
デザートには【沖縄ぜんざい】です。かなり満足できました。
次に来たときにも、また寄りたい施設です。
ますます雲行きが怪しくなってきているし、食事も終えたので、海沿いを北上する
のをやめ、高速に乗りました。
高速降りるころには小雨が降り始めました。まだ降ったりやんだりの
繰り返しです。
15:00 「道の駅 許田」に到着。
道の駅に入ったとたん、ものすごい音がし始めたと思ったら、外は豪雨になって
いました。それも半端ではなくスコール状態です。
ここでは夜食としてカットフルーツ。
【海ブドウ】【ジーマーミ豆腐】
【天ぷら】を購入しました。
ただ、雨が全くやまない。10分くらい待機していたのですが、全くやみそうも
ないので、すこし雨脚がおさまった頃を見計らって、車までダッシュ。
当然ずぶぬれです(笑
そのままホテルに向かいました。さすがにこの雨なので、かなり渋滞していましたが、
ちょうどホテルに着く寸前くらいから止んできました。
16:10 ホテルに到着。今日から2日間はここ「ホテルゆがふいんおきなわ」です。
このホテルには”ドアマン”がいました。といってもそんな豪華なホテルではなく、
リゾートホテルはさすがに泊まれないので、ビーチに近い安いホテルということで
探したホテルです。ただ2か月前に予約したにもかかわらず、喫煙部屋しか
空いていなく、壁紙は汚いし、施設はかなり老朽化していました。
窓からの景色はよかったです。”ファイターズ”のキャンプ地らしく、
ここに泊まるそうです。
中は吹き抜けです。できた当時は高級なホテルだったのかもしれません。
16:30 曇っているものの雨は止んだので、ビーチを散策してみました。
曇っていても海はクリームソーダ色です。少し感動してしまいました。
何と奇跡的に青空が見え始めました。
晴れてくるとまた一段と海の色が映えます。
那覇市の海とはまた違い、沖縄の海って感じがします。
17:30 晴れてくれたので、一旦ホテルに帰り、仮眠をとりました。
18:30 再度ビーチへ。もちろん夕陽を見るためです。日没時間は19:00過ぎ
です。
撮影場所を確保し、あとはひたすら日が沈むのを待ちました。
それにしても昼間から考えられないくらい晴れてくれました。
さすがに夕日は感動的です。
今期の旅では夕日見れないとあきらめていましたが、最高の夕日をみることが
出来ました。
夕日をみたあと、そのまま車に乗り夕食場所を探しました。
ホテルの近くには居酒屋ばかりなので、食事メインでできるが場所として
ネットで見つけていた場所に向かいました。
20:00 やんばる 海の駅に到着。意外に遠かったです。
本当はここで【海鮮海ブドウ丼】を食べる予定でしたが、昼に食べてしまったので、
思い切って【舟盛り定食】にしました。
なぜ思い切ってなのかというと・・・
沖縄を代表?する青い魚「イラブチャー」の刺身があるからです。
その他も「さわら」「カマス」くらいなら知っていますが、これも刺身では
食べたことがない。つまりこの舟盛りの6種類の魚すべて刺身で食べたこと
ない魚ばかりです。
味はというと、大半が白身魚で、タイなどと味に変わりがなく、食感の違いだけ
だと思います。「タマン」は、革の食感が独特です。「ガーラ」はサバとかの青魚の
刺身を柔らかくした感じ。「ツムブリ」は少しざらついた感じがしました。
それにしても、「サワラ」がこんなにおいしいとは思わなかったです。
刺身だけでは味気ないと思い、「グルクンのから揚げ」も食べました。これはネットで
美味しい魚と評判だたのですが、身も固くそんなに美味しいとは思わなかったです。
やはり見た目で判断するのはだめですね。先入観をなくせば、普通においしく食べれ
ます。
ただ・・・・おそらくこの食事が翌日の悲劇を生み出すとは夢にも思って
いなかったです。