夜中2度ほど起きてトイレに行きましたが、さすがに風の音がひどく怖かった(笑。
朝6時ころには目が覚めましたが、想像通りの暴風雨。
ウミネコ?も飛べずに芝生の上にいます。
写真はあきらめて「先に進もうかと思っていましたが、8時ころ雨が止んだので、その間に写真を撮りました。
歩いていくと一斉にウミネコが飛び立ちます。
この辺りを撮っていると、ぽつぽつと雨が再び落ち始めました。
なんか妙な違和感を感じ、車まで走って帰ると、予想通りゲリラ豪雨並みの雨が降ってきた。
この辺りなんかは、車の窓を開けての撮影です。
なんか観光している気分ではないです。
ここではもう一つ気になるものがありました。
最東端の食堂、鈴木食堂のサンマ丼です。
店の前を通ってもさすがに誰もいない。さらには天候不順でサンマが取れない
と書かれてあったので、あきらめて先を進みました。
昨日も寄った、道の駅”スワン根室44”です。店が開いていたので入ってみましたが、
特別ほしいものはなかったです。
次に寄ったのが、道の駅”おだいとう”です。10:30着。小さな道の駅で、売店スペースも
食堂スペースも、かなり小さかったです。
次に寄ったのが、道の駅”知床・羅臼”です。12時着。
雨はいまだに降り続いています。ここは売店も広く、食堂も魅力あるメニューが並んでいました。
ただ、それよりも魅力あったのが、この道の駅の100mほど手前にある”純の番屋”です。
北の国からフリークとしては、見逃すわけにはいきません。
ただ、事前に情報を得てなかったので、この道の駅の駐車場でスマホで検索しました。
メニューのない店で時価らしいが、3000円程度で食べれそうだったので、
ここで昼食を食べることにしました。
ここでちょっとした出来事がありました。
道の駅内で商品を見ていると、急にスマホが鳴り始めました。
見てみるとエリアメールが入ってきたみたいです。
その内容が、羅臼地方に大雨のための避難勧告でした。
内心どうしたら良いか不安でいっぱいだったのです。
ただ、エリアメールということは、この辺りにいるみんなにメールがきます。
道の駅内では、あらゆる場所で携帯が鳴り響いています。
でも、ほとんどのにとが携帯を少し見てからしまい、そのまま買い物を続けます。
話題にすらしませんでした。今回なんの被害もなかったろあら良いですが、
本当に避難すべき事態だったら、みんな逃げ遅れるでしょうね。
純の番屋に移動しました。
多少決まったものはあるみたいですが、自分で食べたいものを注文する形でした。
取り合えずいくら丼を北海道で食べたかったので、いくら丼を注文すると、鉄砲汁込で、
1600円。さいしょに予算3000円くらいと言っていた手前、何か追加しようと
目の前にサンプルのあった鮭の塩焼きを注文。ただ店の人はこれは特別なので高いよとのこと、
値段を聞くと1300円(写真右奥)。とりあえず3000円で収まるのでこれを注文。
後で知ったのですが、時知らずという高級魚だそうです。と言って鮭にはかわらず、
まだ成長しきっていない鮭なので、栄養がすべて身にあっておいしいそうです。
ただ、私には普段食べているのり弁の鮭との違いがそんなに分からなかったです(笑
いくら丼にしても普通程度のおいしさでした。もっと珍しいものを食べればよかったと後悔。
14時、道の駅”うとろ・シリエトク”に到着しました。ここで残念なお知らせを知りました。
大雨の影響で、見に行く予定だった滝への道が通行止め。さらに、遊覧船も欠航。
滝を見るのも北海道に来た目的の一つだったので、ちょっと残念です。
ただ、滝を見に行ったり、遊覧船に乗っていたら、間違いなくこの辺りで
一泊する必要があります。そうなると、この後の工程にかなり影響があったと思うので、
今回はこれでよかったと思います。
ここでは、ソフトクリームを食べました。コケモモだったと思います。
14:30 道の駅を出てすぐに三段の滝の看板発見。当然立ち寄りました。
国道沿いであり、駐車場も完備されていました。
三段の滝 動画
https://www.youtube.com/watch?v=8tr5YZvOndM
その少し先にあるのが、オシンコシンの滝です。日本滝百選に選ばれています。
遊歩道のすぐ横にあるので、すごく気持ちがよいです。
オシンコシンの滝 動画
https://www.youtube.com/watch?v=Mt4wNFpInc8
その後、宗谷岬を目指して走ります。
15:40 道の駅”しやり”に到着しました。ただ、何もなかったので、立ち寄っただけです。
たぶん隣の道の駅”しゃり”と関係ないのだとは思いますが、道の駅に売店も何もなかったので、
ここがその代わりをするのかもしれません。ただ、地元のスーパー的な店でした。
16:00 道の駅”はなやか小清水”に到着。
やけにバイクが止まっていました。
16:30 道の駅”流氷街道網走”に到着。夕方なので、ここで何か食べようかと思いましたが、
既にレストランはオーダーストップでした。
この後、ひたすら宗谷岬を目指します。といってもまだ300Km以上の距離があります。
さすがに北海道は広いです。ちょっと読みが甘かった。
17:45 道の駅”サロマ湖”に到着しました。
そろそろお腹がすいてきていたのですが、カレーとかしかなかったので、
お土産だけ買って、次を目指します。
18:00 道の駅”愛ランド湧別”に到着しましたが、既に閉店です。
18:30 道の駅”かみゆうべつ温泉チューリップの湯”に到着しました。
昨日風呂に入れてないので、2日ぶりの風呂です。
ここの温泉、湯に粘り気があり、まさに温泉に入っているって気がしました。
また訪れたい温泉です。
温泉のレストランで夕食を食べることにしました。湧別牛ステーキ定食です。
やわらかくておいしかったです。写真の真中にある昆布塩をかけて食べるのですが、
昆布が実にこのステーキに合います。
この道の駅は、鉄道駅の跡地に造られたらしく、蒸気機関車が置いてありました。
既に20時前、宗谷岬への道はまだまだ先です。
途中、道の駅”オホーツク紋別””おこっぺ””おうむ”マリーンアイランド岡島”にも
トイレ休憩で寄ったのですが、真っ暗で写真は撮れませんでした。
深夜0時過ぎ、道の駅”さるふつ公園”に到着。ここで車中泊しようと思っていました。
ただ、夜だけなのかもしれませんが、トイレが狭いのと、既に多くの車中の車が
止まっていました。少し仮眠は取ったのですが、宗谷岬までもう30Kmもなく、
グーグルマップで航空写真を見ると、宗谷岬にも駐車場がありました。
その時点で雨が降っていたので、日の出が見れる可能性はほぼゼロでしたが、
それでも見れるかもしれないので、宗谷岬まで移動することにしました。
車の外に出ると、雨は小雨程度ですが、真っ暗の中吹き荒れる風の音は、
ものすごく怖いです。
宗谷岬を目指して出発しました。
さすがに眠気を襲い集中力に欠けていました。
ふと気がつくと、道の真ん中に影が・・・危ないと思い、
とっさに急ブレーキをかけ、何とかよけることができました。
何がいたのかと思えば・・・エゾシカでした。
いたるところにシカの飛び出し注意の表示板がありましたが、
本当に出会えるとは思いませんでした。
ただ、全くよけようともしなかったの、よほど慣れているのでしょうね。
一気に眠気が覚めました。
深夜2:00.宗谷岬に到着。
車のドアが開け辛いほどの強風が吹いています。
風による轟音のなか、写真を撮りました。
こういうのをそんなに怖がらないほうなのですが、
今回は半端でないくらいの轟音だったので、
写真撮影後、ダッシュで車に戻りました。
本日はここで車中泊です。