皆様今晩はッ!
今年も早ッ 四月を迎えましてッ
陽春うららかな日を楽しむ頃となってまいりましたるところではございますがッ!!
今宵はなんとッ!
そんな季節感全く無視いたしましてのッ
ちゃま流逆戻り殺法炸裂さんでございますッ!!
ででしてッ その炸裂さんたぁ~いったいどないなもんなのかッちゅぅ~とッ!
早速ッぴょぴょぴょぉ~~~んんッ!!!!
あんらまかいらしぃ~~~ッ!!!
こりゃまたなんともッ 殺法さんだのッ炸裂さんだのッ
全く無縁のまっことかいらしぃ~~お雛様のみなさまじゃぁ~ござんせんかいえぇ~~~ッ!!
ってなわけでございましてッ!
なにが逆流ヤシの実割りさんかッちゅぅ~とッ!
えッ? さっきとちゃうッてぇ~~~ッ???
まぁ~そんなこたぁ~どぉ~でもこぉ~でもさんでございますがッ ・・
まずはッ新玉美千代じゃなくてッ
改めましてッ 冷静にお話申し上げますがッ
今宵の主役さんはッ こちらのかいらしぃ~お雛様の皆様なんでございますぅ~~~ッ!!
でまぁ~ッ 確かに少々季節はずれの御登場さんとはなってしまうれしがッ
実はッ この御雛様を手掛けられた人形師さんがッ
これまたなかなかの御仁でらっしゃるがためッ
あえてッ この季節はずれ承知の上で御登場願いやしたッ!!!
でッ!
そのなかなかの人形師さんとはッ どないなお方様なのかッ ・・・・・?
とッ まずはその前にッ
新玉ちゃうわいッ 改めましてッ 今宵のお雛様の皆様をッ
ゆっくりと御覧いただきましょほいッ!!
でまぁ~~なんともッ このお顔の仕上げしかりッ
木目込みのお仕事しかりッ
実に丁寧ッ真面目なお仕事さんでございますッ!!!
時代はだいたい昭和の初期かと存じますれしがッ
さてさてとなるとッ ・・・・・
昭和の初期であってッ お江戸の木目込みさんてぇ~とッ ・・・・
先にご紹介いたしましたッ
かの吉野喜代治さんの手による御雛様だったのでございましょぉ~~かッ!!?
いやいやところがどっこい雛作さんでございましてッ
その当時ッ 実はもひとつッ 江戸木目込みさんには名工の系譜がございましてッ
その名を名川家と申しますんですッ!!
でッ その名川家さんはッ 代々春山を名乗りッ
初代春山さんがッ 天保十二年28歳のときに両国にて創業されたのがッ
その始まりさんだそぉ~でございますッ!!
ででッ
なしてッ 今宵のお雛様が名川家によるお雛様ではないかと思われましたのはッ
そりゃもぉ~なんともパピッとほれッ!!!
今宵の御雛様達の収納箱さんにッ 思いっきり春山さんと記されてるしぃ~~ッ
極めつけはこれッ!!!
だはははッ!!!
お内裏様とッ 三人官女のそれぞれ真裏にパピパピッとねッ!!
春山さんッてはいってるもんでございますからねぇ~~~~~ッ!!!
そりゃちゃまだってわかっちゃうやねぇ~~~~ッ!!!!
ダハハハハハハッ!!!
とッまぁ~~ちょいとおズルなお話さんではございましたがッ ・・・
さてさてッ ではいったい今宵のこの御雛様ッ
時代からしてッ 何代目の春山さんだったのかッちゅぅ~とッ
まぁ~もぉ~恐らくさんはッ 四代目春山さんと思われまするッ!!
でッ その四代目さんはッ 本名を倉吉さんと申しましてッ
三代目にあたる老次郎さんの弟さんでございましたがッ
三代目早世のためッ 若くしてその家業を継がれたとのことでございますッ!
ででッ 春山としての木目込み普及に大いに努めたのがッ
この四代目さんとッ 言われておりますッ!!!
だから故にッ
このなんともさんなッ パピパピのお仕事ぶりなわけでございまさぁ~~やねッ!!!
いやいやしかしッ
これで皆様ッ 今宵のちゃまが季節はずれでもご紹介したかった訳ッ
わかる気がいたしますでございましょッ!!!
なにはともあれッ
良い骨董さんはッ 季節もなんもカンケェ~無いぞよぉ~~ッ
てなッ 今宵のお話さんでございましたッ!!!
因みにちゃまはッ 四月生まれだから四月以外はパピッとしないッてぇ~~ことッ
じゅぅ~ぶんわかる気がするてかぁ~~~ッ!????
あぁ~やっぱしそぉ~れしたかッ ・・・・・・・
んなアホなぁ~~~~ッ!!
10日からの茶箱展、ご成功をお祈り申し上げまする。
でッ!
いやいやこちらこそッ!
楽しい語らいとッ 美味しい最中での
お抹茶〆ッ!!
至福の週末さんでございましたッ!!
十日からがんばりますッ!!
ちょいと寒さが戻って参りましたゆえッ
くれぐれもご自愛くださいッ!!