goo blog サービス終了のお知らせ 

犬と猫と里山生活

定年後、都会をはなれラブラドール2匹と
猫5匹と暮らす里山生活。

雀さんの朝食

2014-04-01 00:05:00 | あこ(娘)の日記

雀さんに朝食を食べさすのを忘れていました

私が、朝食中、ふと窓の外を見ると雀さんがいっぱいサンショウイバラの木に

止まっていました。不思議に思いましたが、雀さん達に今日の朝食を

あげるのを忘れていました。ゴルも、チョコちゃんも雀さんを見ていたようです。

 

いつものテレビ前です。ゴルは先ほどから、外の正面の

雀さんが大勢いる辺りをみています。

 

その次にチョコちゃんも雀さんを

見ているようです。

 

窓の向こう、数メートルの所の山椒イバラの木の上で

沢山の雀さんが、朝食を待っていました。

 

私は自分の朝食を後にして、急いで餌をやりに出ました。

雀さん達は、ちょっとの間、何処かに隠れます。

 

餌を入れると、すぐに雀さん達は、山椒イバラの方に

集まって来ます。

 

雀さん達は無事に今日の食事をはじめ、私も再び

朝食を続けました。 

 

ランキングに参加しています.

応援よろしくお願いします。

クリックてください。

↓↓


東京の開花状況は?

2014-03-30 00:05:42 | あこ(娘)の日記


毎週日曜日は特別編・娘の更新日です。



こんばんは。
娘のあこです、今日も東京から発信していきます







我が家に咲いてるビオラです

ビオラは5月くらいまで咲いてるのかな?たしか…

冬に唯一のキレイな彩りを飾ってくれる、
お庭がさみしい時の救世主

パンジーは花の痛みが目立ちやすいから、
この小さなビオラの方が好みです

この手の花は、花柄を摘むと新しい花がどんどん咲くので、
外でたびたび無心になって摘んでることがあります。




近所では、木蓮?白蓮?の花が真っ盛り。

沈丁花も咲いてますねー。
散歩すると、ふっと香ってきていい気分になります

これから桜も楽しみですね




そんな桜を今日、様子見てきました。

我が家の近くにある桜並木です。
少ーし、ピンクがかっています。
一分か二分咲きといったところかなぁ。




部分的には満開って思ってしまう箇所も


個人的にはもうちょっと待ってて欲しいのです。
それは、お花見があるから


桜の開花は以外と予測が難しい。
そんなわけで、東京の一部の開花状況をお届けしました



ランキングに参加しています.


応援よろしくお願いします。


クリックてください。


↓↓



 



犬も人もそれぞれ

2014-03-23 00:05:18 | あこ(娘)の日記


毎週日曜日は特別編・娘の更新日です。

 



こんばんは。
娘のあこです、今日も東京から発信していきます







じゃん
我が家の愛犬パグのうめと、
実家のラブラドールのゴルくんです





というわけで、この連休に実家へ来ています。
うめも一緒に


兄家族も、久々にみんな集合してにぎやかです。

犬猫も大興奮です。







ドッグランにも行ってきましたー(^o^)/


今はカラオケで大盛り上がり真っ只中なので、
今日はこのへんでさらばじゃ~

ランキングに参加しています.


応援よろしくお願いします。


クリックてください。


↓↓



 



ビッグ金魚ちゃんのその後

2014-03-16 00:05:43 | あこ(娘)の日記

毎週日曜日は特別編・娘の更新日です。

 

 

 


こんばんは。
娘のあこです、今日も東京から発信していきます



先週紹介したビッグ金魚ちゃんですが、
無事、新しい住まいを作ることができました。




これは我が家の玄関にある熱帯淡水魚のアクアリウムです

 






大きな水槽の中にはいろんな魚がいっぱいいます。
ビッグ金魚ちゃんもここならお友達がたくさんできるかも……冗談です。



この水槽の魚たちは皆外来種で、
獰猛な種類もおり共食いもしばしば…
金魚と混泳はできません


そんな金魚も調べたら中国からの外来種で、フナの品種改良による鑑賞用魚なんですね。

野生の金魚は存在しないそうです。
なので川や池に逃がすと自然の生態系を崩すことになってしまいます。

そもそも金魚は自然界では生きれないそうです。
その目立つ美しい色は水鳥など天敵に見つかりやすく、また美しい背ビレや尾ビレは運動能力に欠け早く泳ぐことができません。他の魚に追われたり、強い水流に流されたりしてしまうのです。

金魚は人間の飼育のもとで生きれる魚であるのです。



さてさてそこで金魚のお家ですが、
近所のアクアショップに行って店員さんに相談し道具を揃えて頂きました。

まず水槽ですが、
大きくなった金魚は最低でも45cm以上の大きな水槽が必要なんだそうです。
水を入れると約20kgくらいになり、
掃除や水換えなどメンテナンスが大変らしいです。

ビッグ金魚ちゃんの場合、
庭の池で生活していたので、
気温の変化にも、水質にも強くなっているので、池と同じような環境で飼育するといいとのことで、
「ビオトープ」という飼育法をすすめられました。

ビオトープとはドイツ語で、生物が自然な状態で生活している 場所のことをいう造語です。 「野生の生物のためのすみか、生息空間」と言う意味です。

水鉢やプラ舟などを使い、屋外で植物と生物を共存共栄させ、限りなく自然に近い状態を再現するのです。

植物や生物の生態系が整うと、
水は常にきれいに保ち、水換えや餌やりも必要なくなるそうです。

池もビオトープというらしいです。

ビッグ金魚ちゃんはまさに池育ち。
水槽より、ビオトープが合ってそう

ということでさっそく、
ビッグ金魚に合う水鉢を選んでもらいました。
18リットル入るプラスチック製の水鉢。






ビオトープに必要なのが土。
バクテリアがいる土を使用します。
市販の田土でもいいそうです。
土にいる微生物が肝心なんだそうです。



 

さらに植物や水草をセットし、水を入れます。




しばらく水を安定させたのち、
金魚ちゃん投入で完成。

ベランダで水温も気にせず、
エアレーションもつけず、そのまま放置です。

太陽光があたり、
水生植物→光合成(酸素)→水生動物→栄養(排泄物)
→土(栄養)→水生植物

植物から酸素が出て、金魚の排泄はバクテリアが分解し栄養になり、
そのバクテリアを金魚が食べます。
アブラムシやボウフラなど、ビオトープに寄ってくる虫も餌になります。



我が家のビオトープ完成です。
小さいけど、自然の生態系がここにできてます。

一週間立った今も元気です。
最近はベランダにイスを用意して、
ビオトープを眺めながらしばし日光浴するのがとても癒しの時間になってます。

 

ランキングに参加しています.

 

応援よろしくお願いします。

 

クリックてください。

 

↓↓

 

 

 

 


ビッグ金魚がやってきた。

2014-03-09 00:05:02 | あこ(娘)の日記


毎週日曜日は特別編・娘の更新日です。

 




こんばんは。
娘のあこです、今日も東京から発信していきます




最近は東京にある父の実家へ行くことが多いです。

私の住まいも同じ東京ですが、
電車で一時間ちょいかかります。

一時間ちょいも電車に乗っていると、
けっこう疲れますね。
父は家から片道2時間ちょいはかかるので、
だいぶ疲れることと思います。



さてさて、そんな父の実家から、
事情により庭の池にいる金魚を引き取ることになりました。




庭には小さな池があるのですが、
数年前から一匹の金魚がいます。

この日は雨でしたが、父と一緒にアミを使い探しました。




どこかに隠れてしまっているようで、
なかなか見つかりませんでしたが、
水草の間に隠れていたところをうまく捕まえることができました。




写真ではわかりにくいですが、
体長12~13cmくらいでよく太っている、大きな大きな金魚です。

金魚というより鯉の赤ちゃん?と思うくらい。




そんなビック金魚ちゃんが、
今日(土曜)、配送業者さんから大切に我が家に届けてもらいました。




捕獲したのが5日水曜日。
バケツの中にいるのは今日で3日目になります。

酸素を出す石を入れてありますが、
まだ水槽を立ち上げていません。
急がないと。

でも、こんなに大きい金魚。
しかも何年も池で伸び伸び暮らして、
一体どのようにして飼育したらいいものか、
悩んでしまいます。
水槽もそれなりに大きさがいることでしょう。

さぁ、考えなくちゃ


ランキングに参加しています.


応援よろしくお願いします。


クリックてください。


↓↓