goo blog サービス終了のお知らせ 

犬と猫と里山生活

定年後、都会をはなれラブラドール2匹と
猫5匹と暮らす里山生活。

仙台のOB会&芋煮会  (1)

2012-10-20 00:46:33 | B級グルメ

今日の昼間は芋煮会、みんな準備に大忙し

四日間お休みいただきありがとうございました、写真たくさん撮ってきました。

16日、朝10時頃仙台駅に到着しました。仙台駅前は私がいたころの10年以上前とは

様変わりしています。

駅正面のAMS西武がLOFTに変わり、駅前パルコはまだオープンしていませんでした。

 

仙台駅前です。正面は西武からLOFTになっています。

 

白い建物パルコも、新しく出来ました。

 

駅で待ち合わせてこのバスで芋煮会会場になる河原へ直行です。

 

芋煮には2種類の味付けがあります。

「山形風」・・・・・・里芋を中心に、醤油味、牛肉、ごぼう、こんにゃくなど。

すき焼き風味。

「仙台風」・・・・・・・同じく里芋中心ですが、みそ味、豚肉、こんにゃくなど

トン汁風味

今回は幹事さんが鍋を二つ用意し両方の種類を用意していただきました。

先発隊がもうほとんど準備完了、みんなが到着したので火をつけ、

スタートしました。上の写真は「山形風」です

 

こちら豚肉,みそ味の仙台風です。

 

食べ物、つまみなどはみなさんが持ち寄ります。

この、山栗は甘くておいしかった。

 

参加者25名なのできゅうりもたくさん。

 

今回特徴的なのは仙台名産品の一流どころ(利休)の牛タンが6キロ。

 

幹事さんご夫婦が刺してくれた焼き鳥2キロ(これも抜群にうまかった)。

 

焼くものは焼き始めます。

 

 

芋煮の鍋とか、牛タン、焼き鳥が出来上がるまでに集合写真です。 

 

ランキングに参加しています.

応援よろしくお願いします。

クリックてください。

↓↓


庭で家族全員のバーベキューをしました

2012-08-16 00:17:58 | B級グルメ

夕方5時ごろから準備を始めました

 庭と言っても、今はメル・ゴルの遊び場になっている場所で、昨年も行いました。

主な道具は、息子がアウトドア派なので持ってきました。

この椅子も、テーブルも息子夫婦がもってきました。そろそろ準備開始です。

翌日はみんなでカラオケに行く予定です 。

 

このテーブルとか椅子は息子が自宅から持ってきたものです。

 

火おこしも手慣れたもんです。

 

今回の目玉品の一つの海老です。焼きあがってすぐがおいしいのですけど

熱くてなかなか皮がうまくむけません。

 

 孫のゆうちゃんはともろこしの味見をしています。

 

 

これはなかなかいけました。

 

今回の人気メニューはこの焼きナスの皮をむいたものに、つゆを浸みこませたもの、

これはおいしかった。

 

だんだん食べ物が出来上がってくるとまず、ゴル君が部屋から出てきて、食べるものを

下さいといっているようです。

 

メルもすぐ降りてきました。

 

ゴーヤのほろ苦さと複雑な味はビールの共に最高でした。

 

肉類は今回はいつものところとは別にしました。

 

チビパグのうめちゃんもはやくから待っています。

 

いつもそうですけどどうしても最後は色々余ってしまいます。

 

バーベキューの閉めは孫のゆうちゃん中心の花火大会です。

こうして無事にばーべキューは終わりましたが、準備にかかってからすぐ雨が、

パラパラ来きて、中止にしないといけないかなとおもいました。

もう一つは、まだ明るいうちから準備を始めるので暑い事、汗びっしょりになって

食べました。

ランキングに参加しています.

応援よろしくお願いします。

クリックてください。

↓↓


エキナセア入り本格派手打ちうどんの店 ーー 熊五郎さん

2011-10-05 08:00:43 | B級グルメ

寄居町、エキナセアで街おこし

寄居町で今力を入れて拡販中のキク科の植物エキナセアというのがあります。これは北アメリカ

原産で、 欧米ではハーブティ―として飲まれています。 免疫力を高める効果があり、医学会で

注目されているそうです。これを使った本格的なうどん屋さんがあり、以前から気になっていたの

で行ってみました。

 

入り口に、手打ちうどんの、のぼりがあり、店の名前は「熊五郎」。ちょっとこわそうな名前です。

 

入り口の戸を開けました。カウンターが有り、奥にはテーブル席もあります。全部で24席あるそうです。

 

厨房の中も良く見えます。

 

 

この店には、いくつかポップがあります。 セルフの店でお茶とか、薬味の場所などの表示です。

 

薄い味のある麺つゆに、かえしを入れて自分で味を調節します。

 

きざんだねぎと海苔(左側の容器)も自分で入れます。

 

もちろんお茶もセルフ

 

待つこと10分弱。大きめのてんぷらがのってました。麺はうすい緑色。つゆをつけて一口食べてみまし

た。オツと思わず驚きました。これは、本格的うどん特有のつるっとした感触に、さらに歯ごたえも最高。

久しぶりにあじわう本格的なうどんです。  後から聞いたのですが緑の色はうどん粉に、エキナセア、

ウコン、桑の粉を入れて薄い緑に、うまさに、免疫力強化が加わり健康にも良い嬉しいうどんでした。

 

週3日休んで、4日間営業。営業時間は12時~2時まで。24席ありますが、1日に作れる量は20食。

休みのうち最低2日間はうどんをこねて、踏んで、熟成させてきざんだりするので1日20食が限度です

とのことでした。 店主は大柄に優しそうなにこやかな顔。 うどんの味も最高。  気分の良いうどん屋

さんでした。店を出て5分ほど歩いてから会計を済ませてないの思い出しあわてて戻り支払いましたが

店主は「会計済んでなかったかなあ」とのんびり。ますます好感度アップしました。総合的にうどんの味、

エキナセアなど使った工夫、店のおだやかな雰囲気など考えてrランクーーをつけました。

  

今、寄居町では、このエキナセアを街の特産品として生産、加工、販売まで一体となって拡販出来る

体制をつくる準備をしているそうです。10月3日(月)の読売新聞埼玉版に載っていました。

 

エキナセアとはキク科の植物で、和名ムラサキバレンギク。今年の7月寄居町のエキナセア祭りの

時に撮影しました。現在アメリカ、ヨーロッパでは免疫活性効果有りということでいろいろな治療に

使用されています。


ランキングに参加しています。

応援、よろしくお願いします。
↓↓
クリックしてください

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


道の駅花園

2011-09-22 08:23:28 | B級グルメ

道の駅地域物産館が農産物直売所の隣にあります。

この建物は地域物産館とありますが、農産物直売所、花植木直売所、地域物産館も三つあわせて

道の駅花園となっているようです。しゃれた建物一階が北関東(栃木、群馬)も含んだ物産の販売

です。 今日は目的がありました。

 

欧風のしゃれた建物、地域物産館。「花と植木の里の深谷市」の地域物産館です。

 

手前の広場には大きな花時計があります。ちょっと、今の時期、花が寂しいな。

 

「花と植木の里」深谷市の案内看板もあります。

 

 今日の目的は二つ  ( その1) なぜか栃木県日光の天然氷を使ったかき氷。 日本最古の氷室

(三ツ星氷室)さんの氷でかき氷をつくってます。深谷市とか寄居町ではここだけしか食べられない。

 

説明書きがありました。

 

メニューです。メロンを注文しました。

 

できました。非常においしいかき氷です。味の説明はむずかしいけど、これは、おすすめです。

 

(その2) かりんとう饅頭です。物産館の入り口にかりんとう色の、のぼりがありました。かりんとう

まんじゅうの名前は聞いたことがありました。

 

通りかかったら声をかけられました。「おいしいよ」 試食してみました。 ん・・・・・まんじゅうの皮は

やわらかいと思って食べたらカリッときた。 これはおいしいし、歯ごたえのカリッがいい。ていねい

に説明してくれたご主人の顔写真つきにしました。

 

家で再度食べてみました。皮の部分は本当のかりんとうの味。中のあんはちょうど良いあまさ。

珍しいまんじゅうで、3時のおやつにちょうど良い。

 

奥のガラスケースは、地場の豚肉と豚もつ。さすが豚肉の産地。

 

うしろのプライスカードのしゃくしな漬は、この辺の名物です。

 

 地域物産館の横側にはなにかお祭りの山車みたいな壁画がありました。

 

ここは花園農産物直売場、 広い花植木売り場の隣にあり、三種類揃って大きな地域物産センター

になっています。地元にも、観光客にも楽しいが場所で私は、近所にいながら、天然氷のかき氷と、

かりんとうまんじゅうを、初めてたべて、今日は満足した一日でした。


ランキングに参加しています。

応援、よろしくお願いします。
↓↓
クリックしてください

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


関東B-1グランプリ(行田市)

2011-09-14 07:48:42 | B級グルメ

埼玉県行田市でB級グルメの「関東B-1グランプリ」に行ってきました

埼玉県行田市でB級グルメの関東NO-1を決めるイベントがありました。 テレビのニュースだと

10日(土)11日(日)2日間で、10万人の人出が予測され大変混雑しそうとのこと。前売券は売り

切れたとの情報でしたので、10日(土)にメルゴルママとはやめに出かけました。

 

秩父鉄道行田市駅で降りて会場への途中の商店街の道路の両サイドにこのような子供の銅人形が

たくさんあります。

 

会場(市役所の駐車場)への道々にこのようなのぼりがたっていて、雰囲気を盛り上げます。

 

会場に着きました10時半です。暑さで有名な熊谷の隣の市なのに加えて下が駐車場のコンクリート

の照り返しで、まだ午前中なのに暑くてたまらない。

 

食べものは、現金でなく金券チケットを買って会場に入ります。

 

雑誌なんかで有名になった、甲府の鳥もつ煮の列に並びました。約30分。暑い暑い。

 

 なかなか手際よくどんどん客をさばいてもすごい行列。それにしても暑い。

 

これが、昨年の全国大会で優勝した「甲府の鳥もつ煮」ちょっと甘味です。

 

鳥もつには、やはりビールがあいます。はやくも一杯。

 

ここはまったく並んでいません。買ってみましたが平凡な焼きそばです。

 

B級グルメ大会で稲荷ずしは珍しい。並んでみました。茨城県笠間市からの出店です。

 

左側は、お稲荷さんの中身が蕎麦に白ごま、きゅうりこれは意外に行ける。真ん中は普通の白い

ごはん、右がくるみが入ったご飯。油揚げの味付けもいいねえ。これは上位に入って欲しい。

 

この担担麺はおいしかった。しかしかなり辛い。それでも食べやすいように、辛みをおさえていますと

店員さんが言ってました。 暑さと熱さと辛さで汗びっしょりです。 あまりの暑さに食べ終わってから

タンタンメンの写真を撮ってないのに気が付きました。

 

とてもじゃないけど、暑くて(TVのニュースでは会場の気温37度)お腹一杯だし、まだ食べたい

店もあるのですが、やめました。帰り際に食べ終わった割り箸を持って、投票所へ行き、自分で

おいしいと思ったタンタンメンといなり寿司の箱に割り箸を入れました。 割り箸の重量で、順位

を決めるそうです。

 

帰りはまたこの銅人形の路を通って駅に向かいます。

 

TVの11日夜のニュースによると、会期2日間入場者数目標10万人に対し13万人。大盛況です。

優勝グランプリは「甲府鳥もつ煮」 2位勝浦担担麺 3位厚木シロコロホルモンでした。私が2番目

に押した笠間の稲荷寿司は上位に入っていませんでした。 今年の全国大会は11月12日、13日

の二日間、兵庫県姫路市で開催されるそうです。

 
ランキングに参加しています。

応援、よろしくお願いします。
↓↓
クリックしてください

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ