今日のパパイア1号。3番めの花が開き始めました、写真は21時に撮影しましたが、パパイアの花は体内時計を持っているみたいでこのくらいにつぼみ開く時は3つの花共だいたい同じ時刻でした。3番花は外側に蕾が向いているので花の形が美しく撮れましたね、夜花の写真をとるのはとても大変でしたよ、2番花は雨が降っていてこの状態の時の写真撮れませんでした。今日は昼間は小雨が降っていましたが現在晴れ南の空に木星が輝いています。
パパイア1号に2番花(中央)が昨夜より開き始めました。1番花の左横に画面では写っていないのですが明日あたりに開きそうな3番蕾が控えています。2番花の右側に蕾が見えますがこのつぼみを摘もうか迷っています。果実は3個と決めたのですが4個にしてみようかと段々欲が出てきてしまいますね。
右側の写真はポポーの挿し木です。友人から枝を頂き一週間前に挿し木しました。(挿し木は斜めに挿したほうが良いです)果実を食べた事も見たこともないのですが、甘くて美味しいそうです。北米原産で寒さに強く育てやすいとのこと、試してみたいと思います。今日は小雨が降っています、挿し木には良いのですが、パパイアの花は雨に打たれて心配です。天気になって欲しいですね。
右側の写真はポポーの挿し木です。友人から枝を頂き一週間前に挿し木しました。(挿し木は斜めに挿したほうが良いです)果実を食べた事も見たこともないのですが、甘くて美味しいそうです。北米原産で寒さに強く育てやすいとのこと、試してみたいと思います。今日は小雨が降っています、挿し木には良いのですが、パパイアの花は雨に打たれて心配です。天気になって欲しいですね。
今日のパパイアの花、子房が少しずつ緑色になってきています。2番目に大きくなってきた蕾が今夜あたり開き初めそうです。2番蕾は1番最初に咲いた花より子房が大きいみたいで蕾がフックラしています。1番目の花をこれからA、2番目に咲いた花をBと呼ぶことにします。今日は1号の鉢を直径41cm高さ41cmの鉢に植え替えました。鉢からなかなか抜けないので、鋸で鉢を立てに切り開きました、3人がかりでとーっても大変でしたよ。開花したばかりなのに植替え、大丈夫でしょうか?少し気になりますね。でも植替えした後は水をあげると鉢底から水がポタポタ落ちて安心しました。
今日はパパイアの全体を撮影してみました。樹形は南国ぽいですね、左側の写真には明日開花かなと思われる蕾も見えますね、開花の枝より1段下の葉も今日摘もうと思っています。2日前より鉢土の乾きが遅くなり1日1回の水遣りになってしまいました。多分根詰まりだと思うのですが、鉢を一回り大きくしないといけないですね。
今日のパパイヤ1号、花の中に黄緑色のパパイアの実が見えるようになりました、横から見ても実が成長しているのが解ります、早く大きくなってほしいですね。
昨日は又蕾1つ摘み取りました、鉢で育てているので限界があります。肥料が行き届くように実は3果までにする事にしました。鈴なりはやはり難しいのではと思います。
昨日は又蕾1つ摘み取りました、鉢で育てているので限界があります。肥料が行き届くように実は3果までにする事にしました。鈴なりはやはり難しいのではと思います。