goo blog サービス終了のお知らせ 

バルコニーで フルーツ栽培記

美味しく食べた、トロピカルフルーツを種から育て挑戦中!!完熟果物収穫めざして♪

パイナップルの鉢植え

2007年08月12日 | 冠芽挿しパイナップル収穫済
パイナップル(ゴールデンパイン)を美味しく食べて、残ったクラウンを(葉がついている部分)を挿して1年4ヶ月が経ちました。背丈は約50cm、葉の数41枚です。今日は久ぶりにパイナップル1号の写真を載せました。左右の葉先先端の広がりを測ると1メートルあり葉の先端部分は硬く鋭く尖り、さらに尖った部分の内側1cm位に渡り鋸状の棘がついています。鉢部分を含むと高さ約70cmになり、鉢を移動する時には気を付けないと顔にかすり傷が、又鉢の近くを通る時も時々かすり傷を負います。バラの棘もかなり硬いですが、パイナップルはさらに葉が長くて硬いので育てるには注意が必要です。でも葉は上から見ても横から見ても綺麗です。
葉が横に長く伸びたら先端部分カットした方が良さそうでね。

パイナップルのクラウン挿し

2007年04月23日 | 冠芽挿しパイナップル収穫済
4月7日にパイナップルのクラウンを水に挿しましたが、もう根が出てきました♪。
水を毎日替えるのは少々おっくうになってきたので、今日植木鉢に植え替え。
こんな所から根が出てくるのですね、芯をもう少し短く切ったほうが良いのかもしれません。気温の低くなる夜は、冷たい水ではなく少し暖かめの水を入れてあげました。おかげで早く根が出てきたみたいです。今日から1号と共にバルコニーに置きました。

パイナップルの成長

2007年04月07日 | 冠芽挿しパイナップル収穫済
去年の4月に食べたパイナップルをクラウン挿しして1年経ちました(左側の写真の大きい方)葉の長さ約50cm、冬は室内(最低室温7度)に置き乾燥ぎみに育てました、無事に冬を越し元気です(葉の先はゴールデンパイン特有の鋸状、ぶつかると怪我しそうなのでカットしています) 今日はプレシャスゴールドパインを食べました、ゴールデンパインより小ぶりでしたが甘くて美味しかったですよー。そして又クラウン挿しをしました。芯を1cmくらい残し、芯の周りについている果肉をきれいに落とし下の方の葉を5~7枚くらい抜き、(皿に載っている写真)水を入れたペットボトルに挿しました(水は根が出る迄毎日取り替えます)クラウン挿しではうまく育てられれば3年で実がつくそうですので楽しみです。1年育てたパイナップルと並べてみると随分と差がありますね。
パイナップルにも小さな種があります、この種も芽が出るのか試してみようと思います。

パイナップルの鉢植え

2006年09月15日 | 冠芽挿しパイナップル収穫済
4月に美味しく食べたゴールデンパイン、クラウン挿して5ヶ月経ち、立派な鉢植えになりました。古い葉は全部約4cmにカットしましたので鉢の横から見える葉は全部新葉です、新葉の長さ1番長いので40cm。葉は硬く尖っていて少し危険ですが、葉の緑が爽やかで美しいです。冬越し出来れば良いのですが、、、

パイナップルの鉢植え

2006年05月18日 | 冠芽挿しパイナップル収穫済
1ヶ月前にゴールデンパインを食べて、実の黄色い所をきれいに削り、下葉を4枚くらい剥き、白い芯を2cm出して、水に付けて置いたら根が伸びてきました。今日植木鉢に植えました、観葉植物としても楽しめそうですー   ルンルン♪
(写真の左が植え替え前根が5cmくらい伸びています、中央下が根っこの部分です)ゴールデンパインは糖度が高く、甘くて美味しいです。果肉は普通のパインに比べ黄色が濃い、我家ではスライスして冷凍庫に入れパインアイスにしています。