goo blog サービス終了のお知らせ 

バルコニーで フルーツ栽培記

美味しく食べた、トロピカルフルーツを種から育て挑戦中!!完熟果物収穫めざして♪

パイナップルの花芽No2

2008年10月13日 | 冠芽挿しパイナップル収穫済
今日のパイナップル。食べたパイナップルのクラウンを植木鉢に植えて2年7ヶ月、天頂部分に窪みが出来て何やら白っぽいポッチが出来てきました。
花芽だと良いのですが、今頃できても花が咲く頃にはかなり低温、管理が大変になりそうです。もっと早く咲いて欲しかった、、、今日も重たい鉢を外に移動、毎日晴れるとかなりの負担になりますねー。パイナップル果実はスーパーで購入しても小さいのが安価で買えるのに、、、。(最近いろいろな種類が出ているようですが今日スーパーに並んでいたパインは以前の大きさの約半分くらいの小さいパイナップルでした)

パイナップルに花芽?

2008年10月12日 | 冠芽挿しパイナップル収穫済
夜間の気温が下がってきたので昨夜から室内にパイナップル(クラウン挿し)の鉢植えを取り込みました。いざ室内に置くとピアノが小さく見えます、アレ!こんなに大きかったかな!!。取り込みも2人がかりでやっと!横幅もほぼピアノに同じ!!先端は硬く鋸状のギザギザがついていてかなり危険なのです。早速葉の先端を切りコンパクトにまとめてみました。これってとても大変な作業なのです、2人でイタッ、イタツの連続でした、でもこれなら少し安心ですね。今日トップを覗いて見ると、いつもと様子違ってますー、フッ!フッ!フッーフォー!!これはもしかして、もしかすると花芽!!かも~なんて喜んでいます。
右下の写真は那須にドライブの途中寄った所、主人はここで待っていると、いつものスタイルです。待たれているとユックリ買い物出来ないんです。

パイナップルの鉢植え栽培

2008年08月26日 | 冠芽挿しパイナップル収穫済
今日も小雨、気温24度冷房いらずですが、熱帯植物にとってはもう少し気温高いと良いですね。久しぶりのパイナップルです、食べたパインのクラウン挿して2年5ヶ月経ちます。芯の中心部分が少し赤味を帯びてきました、枯れてきた?、それとも花芽の出る兆し?気になります。中央部分にはリンゴ置いています。パイナップルの花芽の促進には○○の点滴を垂らすと数週間後には花芽が出来るそうです。趣味で育てているので近い成分を持っているリンゴを置きました、これで出てきたらラッキーなのですが、、、。
後ろに見えるパパイア4号下葉が黄色くなっていますがこうして不要な葉は下から順に取れて行きます。そして天頂部分には新しい葉が次々に誕生しその葉の脇には蕾が葉1枚に1個付きます。此処までは良いのですが♪出た蕾は次々と落ちていくのでした。
スイカはそろそろ収穫近づいてきました、美味しいスイカ出来たかな?。

パイナップル 冬越し準備

2007年10月04日 | 冠芽挿しパイナップル収穫済
昨日はパイナップルの冬越し準備=鉢を移動する時に葉の先が尖って危ない、葉の広がりも場所を取る為、コンパクトに葉先を剪定し扱い易くなるようにしました。ついでに天頂部分も撮影、蕾まだ出そうもありませんね。
後ろに写っているグリーンの折り畳み椅子は星見用です。これに寝転んで夜、時々星座探し&流星を観測します。秋の星座は暗いので少し寂しいですが夜半過ぎると昴、オリオン座が東の空から昇ってきます。冬の星座は明るくて見ごたえありますよ。

パイナップルの成長

2007年09月28日 | 冠芽挿しパイナップル収穫済
今日のパイナップル 風で倒れいるのではありませんよー食べた後のクラウンを挿して1年5ヶ月、葉の枚数は8月に41枚、(葉の枚数を数える時はマジックで一枚ずつ葉に印をつけて数えました)葉が40枚を超えると花芽がついても良い頃とか、まだ花芽がつかないので少し早いと思いましたが、昨日より鉢を倒して花芽が付くよう促しています。この方法は昨年、幸福の木(ドラセナフレグランス)で試してみましたが見事花芽が付きました。パイナップルでも花芽がつくのでしようか、試してみたいと思います。
注=パイナップルのクラウン挿しは簡単なのですが、成長すると葉先が硬くて長い、その上尖っているので危険です。少しかすっただけで、かすり傷を負いますので、栽培挑戦は危険覚悟の上で。この鉢を横にするだけでも慎重さが必要で、うっかりすると顔にケガします=。
右側の写真はパパイア4号の蕾です。やはり両性花かな?今年はこれから気温下がるので無理ですが、来年はきっとパパイアの実,収穫をと期待しています。