プール(ベビースイミング)に4ヶ月ぶりに復帰しました。
サスが6ヶ月になってすぐから(おととしの12月から)去年の10月まで
やっていたんだけど、私の妊娠を理由に休んでいました。
うちは旦那の仕事がダイビングのインストラクターで(私もインストラクターの
資格をもっている)海にいく仕事だから泳ぐのが好き。
私も海もプールも大好きなので当然サスにも泳げるようになってほしくて
ほとんど休まず週に3回通ってました。
けっこう荒っぽくスパルタで水に入れていたのにもかかわらず
サスは動揺せず一歳を超えてからはバンバン水に飛び込んだり
浮きを腕につけると10m~20mはバタ足で泳いでこれるようになっていました。
が、
さすがに4ヶ月もあくと・・・
ちょうど知恵がついてきた時期&甘えん坊になったこともあるんだろうけど
わかっているのに知らないふり?!わざとうなだれる?
まずプールの建物についてもまったく歩いてくれない
フロントぬけてロッカー行っても「だっこ、だっこー」
家ではプールぅプールぅ~っていって水着を着て喜んで走り回っているのに
ここにくるとだっこから降りたがらない。
(4回行ったけどまだ毎回これ)
それで無理やり服をぬがしてプールサイドに行くと、やや機嫌が直った。
1日目はそれから途中まで水の中に入っても泣いてた。
「こんなサスケ君を見るとは思わなかった~泣いてるのみたことなかった
もんねー」って先生。それくらい泣く泣くー。
途中にアンパンマンとバイキンマンのボールを持ってきて水面でなげたら
喜んで、それからは滑り台したり浮きを付けると自分で泳いだりした。
だけど先生には慣れるまでは無理しないでいいですからって言われてた。
2日目・やっと初めからみんなの輪の中に入ってやることができた。
だけど、家でやってて覚えているはずのことをやらない。
先生には覚えているのに(わかっているのに)やろうとしてないね~
「子供はきっかけをつかむまでに時間がかかるからね。」と
言われた。プールサイドに座っても腰が引けてた。
3日目・だいぶ慣れてきた様子。やっと先生の顔を見るようになった。
だけど自分から飛び込むまではしない。
4日目・あいかわらずロッカーでは泣いていたけれど、友達がくると
少し態度が変わってプールサイドまで歩いていけた。
水の中ではだいぶリラックス。最初は腰が引けていたけれど
途中から立ったまま飛び込むようになってきた。
その後も前のようにフィックス(浮き)を付けて泳いだ。
久しぶりなのと一気に頭がよくなった(赤ちゃんから幼児になった)時期
だったこともあり、なじむのにこのような経過がありました。
親がおもう以上に緊張していたんだろうな~とおもう。
(先生も緊張しているのが伝わってくるーって言ってた。)
さぁ明日はどうだろう。
ママは水中でいっぱい歩いた日は筋肉痛になった。
お腹の赤ちゃんは今のところ水の中では静か
サスにキックされないように気をつけながら臨月の出産ぎりぎりまで
通えたらいいな~と思います。
サスが6ヶ月になってすぐから(おととしの12月から)去年の10月まで
やっていたんだけど、私の妊娠を理由に休んでいました。
うちは旦那の仕事がダイビングのインストラクターで(私もインストラクターの
資格をもっている)海にいく仕事だから泳ぐのが好き。
私も海もプールも大好きなので当然サスにも泳げるようになってほしくて
ほとんど休まず週に3回通ってました。

けっこう荒っぽくスパルタで水に入れていたのにもかかわらず
サスは動揺せず一歳を超えてからはバンバン水に飛び込んだり
浮きを腕につけると10m~20mはバタ足で泳いでこれるようになっていました。
が、
さすがに4ヶ月もあくと・・・

ちょうど知恵がついてきた時期&甘えん坊になったこともあるんだろうけど
わかっているのに知らないふり?!わざとうなだれる?
まずプールの建物についてもまったく歩いてくれない
フロントぬけてロッカー行っても「だっこ、だっこー」

家ではプールぅプールぅ~っていって水着を着て喜んで走り回っているのに
ここにくるとだっこから降りたがらない。
(4回行ったけどまだ毎回これ)
それで無理やり服をぬがしてプールサイドに行くと、やや機嫌が直った。
1日目はそれから途中まで水の中に入っても泣いてた。

「こんなサスケ君を見るとは思わなかった~泣いてるのみたことなかった
もんねー」って先生。それくらい泣く泣くー。

途中にアンパンマンとバイキンマンのボールを持ってきて水面でなげたら
喜んで、それからは滑り台したり浮きを付けると自分で泳いだりした。
だけど先生には慣れるまでは無理しないでいいですからって言われてた。
2日目・やっと初めからみんなの輪の中に入ってやることができた。
だけど、家でやってて覚えているはずのことをやらない。
先生には覚えているのに(わかっているのに)やろうとしてないね~
「子供はきっかけをつかむまでに時間がかかるからね。」と
言われた。プールサイドに座っても腰が引けてた。
3日目・だいぶ慣れてきた様子。やっと先生の顔を見るようになった。
だけど自分から飛び込むまではしない。
4日目・あいかわらずロッカーでは泣いていたけれど、友達がくると
少し態度が変わってプールサイドまで歩いていけた。
水の中ではだいぶリラックス。最初は腰が引けていたけれど
途中から立ったまま飛び込むようになってきた。
その後も前のようにフィックス(浮き)を付けて泳いだ。
久しぶりなのと一気に頭がよくなった(赤ちゃんから幼児になった)時期
だったこともあり、なじむのにこのような経過がありました。

親がおもう以上に緊張していたんだろうな~とおもう。
(先生も緊張しているのが伝わってくるーって言ってた。)
さぁ明日はどうだろう。
ママは水中でいっぱい歩いた日は筋肉痛になった。
お腹の赤ちゃんは今のところ水の中では静か

サスにキックされないように気をつけながら臨月の出産ぎりぎりまで
通えたらいいな~と思います。

調子が戻ってきた感じだった。先生にも復活早いね~と言われたよ。(幼児コースになると1ヶ月は慣れるのにかかるらしい)今日はドボンにはまってなんでもかんでもドボンってくらい飛び込んでた。あと頭よくなってるんだな~とおもったんだけど、「ガッチャンやってー」って足の指をプールサイドに引っ掛けるように教えたら一発でできるようになった。休会前の一歳5ヶ月と一歳9ヶ月じゃ理解力が違うよね。
子供の成長スピードってスゴイねー
サスもこれで運動量が増えるね!
サスママもパワフルで、おなかの赤ちゃんも元気に育つね!
最近の多聞は、ママと一緒にいることが多くて、ほかの人に抱っこされるとひと泣きします。え~っつ。もう人見知り~。
まだ早すぎる。これはいけない。いろんな人に慣れさせなければっ。と思う今日この頃。
来週BCGなので終わったら、ショップに行こうかなと思ってます。レボのキーホルダーがほしいそうで。
しっかり寝て、体調に気をつけてくださいね~
人見知りは知恵がついてきた証拠だけど、誰にでも抱かってくれるほうがママが楽だからいろんな所につれていって人馴れさせたほうがあとあといいよー。
ママ自身もいろんな場所に顔だして子育て話を聞いたり、お母さん同士の付き合い方を練習するといいかも。ポイントは「付かず離れずつつがなく」だったかな?!生まれも育ちも違う人が子供が同じくらいだからと集まったりしてるから・・・本に書いてあった・・・
タイミングがよかったらマリンで会えるかな?
旦那は金曜から徳之島だって~。サスケと4日間がんばりまーす
温の誕生日を挟んで、またしても親子で風邪ひいた関係で実家に帰れず、とほほです。病気すると甘え病にも拍車がかかるし。ストレス多し。
5週目には帰るぞ!行くぞ!みんなに会うぞ!!
甘えん坊もどうにかしてくれ~だよねホントに
お腹ね~大きいのよ~。体重も増えてるのよ~。でも甘いものが食べたいんだよねー。
あんことカスタードを自分で作ってた話を思い出すよ
早く良くなってね~