goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでもやってみる

初めは育児ブログ・最近は近況報告

育児のスタンス

2007-01-26 23:01:47 | 育児
うちは「子供をしかる」「注意する」スタンスをまったく同じにするために
よく話しをする。
だから旦那が怒るのを見ていて私が口出しすることはナイ。
(助けにいかない。)
旦那も口出ししない。

だけど、
今日は旦那が仕事に行く寸前にサスをしかり
⇒サスが泣きはじめた。
⇒だけど旦那はそのまま出勤。

に私は(怒)

これによって気が付いたこと・・・
普段私は無意識のうちに
「サスがアオイに手をださないように誘導している」ってこと。

自分では
たたかれたり、踏まれたり、そういうのを避けるためっていうつもりだったが
本当は
「しかる回数を減らす為」
「私の家事をスムーズに行う為」
だったかもしれない。


ほおっておいたらもっとサスはアオイを攻撃している。
それを見たら、その場で注意すればいい。のだが
そうなることがわかっている場合(予測がつく場合)
私は
そうなる前にサスとアオイの位置をかえていた。


旦那いわく
それは「サスケやアオイのための行動」ではなくて
   「ママのための行動」だって。

そりゃそうかもしれないけれど・・・
できるだけケンカ(サスが怒るような接触)はさけたいよ・・・



文にするとわかりにくいかな。
まだアオイは赤ちゃんだもの・・・・・
もっと大きくなったら、2人のやりとりをそのまま黙ってみていられるかな。


旦那と私
その辺に違いがあったようです。







最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
わかるなぁ~ (ルナママ)
2007-01-27 23:14:07
子供の叱り方や躾の仕方って難しいよねぇ
返信する
あれ? (ルナママ)
2007-01-27 23:24:41
ごめん!なんか変な操作したかも?続き・・・
私はまだルナしかいないけど、子供の叱り方って難しいよね。私もサスママと同じで、パパが怒ってるときは口出さないな~もしルナがパパに怒られた事で私の所に来たら、どうしてパパが怒ったのかをお話したりはする。
子供が大きくなるに連れて、大人も叱り方のコツ?みたいなのが掴めてくるのかもね?
教育方針って人様々だけど、夫婦で話合うことも重要だよね。んー何だか難しい
話は変わって、家具、素敵だねぇ~木って温か味があっていいよね。我が家はこれからまだ引越しする機会があるから組み建て式のステンレスが殆どだけど、一戸建てならではの家具選びで素敵
返信する
叱り方 (サスママ)
2007-01-28 21:05:09
そうだね、叱り方も一定のルールができてくるような気がする。叱られる「子供」がわかりやすい「叱り方」、どうして怒られたのかきちんと理解させることが大事だと思って夫婦で話し合ってます。
(小さくても案外いろんなこと理解できるよね・・・)
木製は癒される感じがするよ。時間がたって飽きたらあれはバラバラになるのでもう少し濃い色味に塗って形を変えようかなと思ってます。
返信する