「プチット・マドレーヌ」は越えたので許してほしい

読んだ本の感想を主に書きますが、日記のようでもある。

「御座候」を食べながら

2024年08月14日 | 日記
 お盆休みは「御座候」を食べながら、「大岡越前」と「鬼平犯科帳」、「税務調査官・窓際太郎の事件簿」を一日中見るという、理想的な日々を送りたい、送るべきである、送っているであろう。特に「窓際太郎の事件簿」を見ながら、最近小林稔侍を見かけないがどうしているのだろう、ということを考えながら過ごしていたい、過ごすべきである、過ごしているであろう。とにかく今「御座候」を一個食べたのだから、来るべき理想達成のプロセスに突き進んでいるはずである。


 Twitterを見ると、トランスジェンダーについての雑誌の「特集」をめぐって「論争」が繰り広げられていた。目次が示されているだけで、内容を読んでいないので、何も言うべきことはないが、前回書いたように、「目覚めていながら酔狂であること」はできるはずで、その目覚めてあることと酔狂の次元を清濁併せ呑む形で維持する「強度」が論文の中にあるかどうかが大事なのだろう。そして、勿論そこには矛盾を読み取ることができるかどうかの、読解の「強度」の問題も存在する。ただ、こういう議論の時、僕はジャック・デリダの歴史修正主義(者)への態度を思い出す。いわゆる「ガス室はなかった」、という類の歴史修正主義(者)に対して「歓待」はどうあるべきかを、デリダはインタビューで聞かれていたはずで、要約するとデリダは、そのような歴史修正主義(者)に反対しつつも、議論は開かれたままで、議論自体は継続されるべきであり、廃絶してはいけないという形で、限定的な「歓待」のプロセスを語っていたはずである。

 もちろんこれは、デリダ自らが出演している映画の最後の場面で、害悪を限りなく永続させてしまう「反復」は、「差異と反復」という「エクリチュール」を「祝福」するデリダも、「呪詛はしないが祝福もしない」という言葉によって「否定的」に語っていることと共に考えなければならないと思っている。デリダも「歓待」の「矛盾」をここで抱え込んでいるのだ。しかしここで重要なのは、デリダがそのような害悪を永続化しかねない「反復」さえも、「呪詛はしないが祝福もしない」という表現で、「反復」それ自体を拒絶するのではなく「留保」していることである。この「矛盾」こそが考えられるべき問題といえる。

 こういう「炎上」に類する時は、「加害」や「被害」、「当事者」や「非当事者」の「分断」などが安易に、簡単に語られてしまうことがあり、またそれがもっともらしく見える場合もある。要は差延的に考えなければならないにもかかわらず、急がせ「切迫性」が演出されてしまうのだ。だが、どのような立場であろうが、「実践」は常に、何らかの形で弁証法的に、敵対者のポテンシャルを自らのポテンシャルとして耐え抜く瞬間はあるはずで、それが「実践」の原動力になる場合がある。そしてそれがなるのかならないのかは、読みかつ議論しなければ判断できないはずだろう。そのようなプロセスを捨象して勧善懲悪的にしか物事を判断しない人がいるとしたら、それこそ、民主的なプロセスを破壊することになるのではないか。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (imoanchan)
2024-08-17 20:36:32
初めまして🙇

御座候、美味しいですよね。
新大阪駅で購入したので、てっきり大阪の物だと思ってたら、姫路の物と知りビックリしました。
久しぶりに食べたくなりました😋
返信する
Unknown (P.M)
2024-08-18 04:08:54
>imoanchan さんへ
>初めまして🙇... への返信

こちらこそ初めまして。そして当ブログ初コメントをありがとうございます。

御座候は帰省をすると必ずと言っていいほど買って食べます。姫路の食べ物というのは、私も少し前に知りました。近鉄沿線には御座候のお店が多いですね。程よい甘さがいいです。
返信する

コメントを投稿