goo blog サービス終了のお知らせ 

沙羅の気がむいた日の日記

気になったことや、気づいたことなどを気が向いたときに気ままに日記としてお送りするホームページです。

失敗?

2005年02月03日 10時39分58秒 | 料理レシピ
まほさんのおいしい時間で紹介されていた、チーズ・・・。
昨日スーパーで切れてるチーズを購入して作ってみた。

うんうん。程よく焼けてる・・・。
ひっくり返すんだよね?

あ~。くっついちゃった。軽く失敗かもぉ。

・・・。
ここをこうしてこうやって。

大きなハートのチーズになっちゃった。えへへ

味。
とってもおいしかったです!

お弁当おかずには、このままで、微量の醤油をたらしたら、おつまみになるね

まほさん
おいしい情報ありがとう♪トラックバックさせていただきました(事後報告です) 

しもつかれは

2005年01月24日 10時59分30秒 | 料理レシピ
見ためが悪い・・・。

 でも、海のない下野の国(旧栃木県)ではお歳暮で頂いた新巻き鮭を大切に大切に食べて残った頭の部分と、豆まきで巻いた豆と雪の中で保存していたにんじん・だいこん・酒かすを節分の時に炊いて作るものなのです。
 味付けはなし。新巻き鮭の頭の塩分だけです。
大根とにんじんを鬼おろしという竹でできた巨大なおろし金のようなものでおろします。
くわしくはこちらへ。

よく七軒のしもつかれを食べるとその年は風邪をひかないと言われています。
温泉地で働いていた頃には、昼間の掃除係のおばあちゃん達が休みの日に作ったと持ってきてくれました。栗山村のおばちゃんたちは薪で炊いたおいしいものを持ってきてくれます。
「若いのに食べられるのねぇ♪」って沙羅にもおすそ分けを持ってきてくれます。
ただ、おばちゃんたちのは美味しいけれど「酒かす」が「かす」ではないと思うんですけれど。(食べ過ぎに注意!酔うぞ~。)

給食で出たカレー味しもつかれ。駄洒落か?まずいぞ?普通の方がいいのに。

ところで、しもつかれは熱いご飯に冷たいしもつかれがいいと言いますが。
沙羅。あったかい方が好き。(歯にしみるというのもあるが。)熱いお茶としもつかれでのんびりタイムを過ごしちゃいます。

そんなことで。

2005年01月22日 13時21分49秒 | 料理レシピ
しっかり1時間15分遅刻してくれた社長のおかげで。

お昼時間がもったいない!

というわけで。


昨日の夜(しかも夜中の1時)に下ごしらえして、朝7時前に起きだして(布団から這い出して?)一生懸命作ったお弁当の価値があがりました。しかも、9時に起きた社長は朝食を召し上がっていなかったらしく・・・。よかったぁ。朝食召し上がっていたら食べ切れなかったんじゃないのかなぁ?

とはいえ、いつも同じメニューの沙羅のお弁当でごめんなさい。
いつもと同じで味見していません。
ハンバーグににんじんのグラッセ(コンソメ+塩コショウ+バター)にだいこんとにんじんの煮物。
えびのマヨケチャソース(ケチャ5:マヨ1+ナンプラーちょぴっと)に出し巻き卵。
「マックやロッテリアのような細いポテトは家で作れるの?」という社長の質問に
「冷凍のものなら売っていますよ」という回答を現物で見せてみた。

それから、社長の好きな山椒の佃煮と沙羅の好きなしそふりかけをご飯に混ぜ込んだおにぎりも。

キレイなお空の下で(天井がガラスになっているので)食べるお弁当は美味しいですよね。
お店のハンバーガーのような美味しさとはちょっと違うけれど・・・。

商店街を歩いていたら・・・。

2005年01月12日 17時08分22秒 | 料理レシピ
商店街の理事さん方に書類に捺印してもらおうととことこ歩いていました。

タマネギをバターで炒めるような香りがどこからかふんわり香ってきました。

「ホットワン えびピラフ」にふわふわオムレツ乗せてたべたぁい!
っていうわけで、今日の夕飯に強行突破しようとおもいます。
でも、強気のお値段なんですよねぇ、ホットワン。その中でもえびピラフ。

お雑煮スペシャル!

2005年01月01日 00時42分24秒 | 料理レシピ
皆さんにお願いがあります!

皆さんのお住まいの場所のお雑煮を教えてください!
「え?普通のだよ?」
それが聞きたい♪

沙羅のおうちは
父:「豚肉・大根・人参・ほうれん草・なると。ごたごたと煮る」
母:「おすまし汁」
沙羅:「鶏肉・大根・人参をコトコト煮て、ほうれん草となるとを温める程度に加える」
三人とも角餅です。

皆さまのおうちのお雑煮は?
朝になったら写真載せようと思います!

うひょひょ~。

2004年11月26日 23時22分11秒 | 料理レシピ
チョコレート100g
小麦粉30g
卵2個
バター50g
グラニュー糖50g
ココア大さじ2
塩少々

チョコレートを砕いて、湯せんで溶かし、そこにバターを加え溶かします。
卵を、黄身と白身にわけ、白身はとりあえず、冷凍庫に入れておきます。(できればでかいボールに)
黄身とグラニュー糖を白っぽくクリーム状になるまですり混ぜます。
そこに、溶けたバター&チョコレートを入れ混ぜます。
さらに、ココア&小麦粉をふるいながら加え混ぜます。

オーブンを160℃に温めておきます。

卵白に塩を入れ、メレンゲを作ります。かなり気合入れて硬くなるまで作ります。
ひたすら硬くなるまでそうとうがんばります。(マシンが・・・。)

黄身&グラニュー&チョコバタ&小麦粉の中にメレンゲを3回くらいに分けていれ、メレンゲがつぶれないようにかき混ぜます。

100ショップの紙の15cmのケーキ型に入れて、底をとんとんと叩きます。もしくは、ヘラなどで均します。
それを、同じくらいの大きさのステンレスのパイ型に入れます。(前に100円ショップの型紙で作ったら、糊付けしてある部分が破壊されたので・・・。パイ型も100円で買えます。)

天板にステンレスのパイ型を起き、その周りに氷を10コ乗せます。
で、オーブンの下段に入れます。

20分から25分焼きます。
沙羅の場合
15分でアルミホイルを入れ、21分でスイッチを切り、5分は余熱で放置。
それから取り出しました。

てなわけで、2冊の本(簡単なのと小難しいのと)を混ぜ合わせたガトーショコラの作り方でした。
って、作ったのに写真撮り忘れた~。
ちなみに、毎回好評なのですが、沙羅は一度も食べたことがありません。
今回も差し上げたのですが、出来はどうでしょうか?

チョコレートを買ってきて、後は家にある材料だけで造れるんですよね。
電動泡たて機(?)があれば、簡単にできちゃいますよ。
チョコレートのお菓子って、安い材料で作れるくせに、買うとやたらに高い。しかも作ると簡単。
作ったほうがいいかもね。

まぁ、作る前に気合は必要だけどね。

やったね。

2004年10月25日 14時45分49秒 | 料理レシピ
今日、お昼のお弁当の玉子焼き。おいしく出来ました。

しかも、塩コショウ味の方で。
だしつゆで作るときにはそれなりの味に仕上がりますが、それなりなんですよね。
沙羅の好きな、塩コショウ味でおいしく、ふわふわ感を残したままで冷めてもおいしいというのはなかなか難しいのですよ。(沙羅にはネ!)

ちょっと嬉しい。

こんな感じ

2004年10月21日 23時18分17秒 | 料理レシピ
生チョコのあまりの生クリームの結末。

冷凍庫にあったイカ&ベビーホタテ、冷蔵庫にあった賞味期限を大幅に過ぎた野菜ジュース。
ベーコン、豆苗、たまねぎ、にんにく、とうがらし。そしてペンネリガーテ。

にんにくと、とうがらしをオリーブオイルで温めて、たまねぎとベーコンを炒めました。
そこへ、ジュースをどぱ~と入れました。
冷凍のままのイカとベビーホタテ(イタヤ貝かも?)を入れて溶かしながら加熱。
で、オリーブオイルを更に入れて、乳化させながら塩コショウを入れながら、水分を飛ばしました。
生クリームもどぱ~と入れて、かき混ぜて火を止めて更にかき混ぜました。
そこに茹で上がったペンネを入れて、豆苗も入れます。

なんとなく適当にできたパスタでしたが、美味しいトマトクリームソースになりました!!

沙羅流に

2004年10月09日 23時32分23秒 | 料理レシピ
moniccaさんのお母様特性バナナホットサンドがすごく気になっておりました。

で、うちにホットサンドメーカーなるものを発見♪
そして、そのバナナホットサンドを作ろうと思っているの!という自己申告をしてバナナがあったので、食パンを買ってきました。

今朝起きたら・・・。お待ちしてましたと言わんばかりに、父がホットサンドメーカーを準備しておりました。

で、沙羅はマヨネーズが苦手なのです。
そこで、沙羅流に。
バナナといったらチョコレート!スライスしたバナナにダウ(?)とかゆう美味しそうな高そうなチョコレートとヨーグルトを挟もうともたもたしていたら、父にとっかえされ、
「こうやって作るんだ!!」(自慢げに)と作ってもらいました。

周りサクサクで中しっとり&とろんとした感じで・・・。
幸せ感じる味でした!!

というわけで、moniccaさんへ、“レシピ変えちゃいましてごめんなさいトラバ”させてください♪

更新しました。

2004年10月09日 00時10分06秒 | 料理レシピ
沙羅の工房の料理レシピに鶏ごぼうドリアを掲載しました。

ちょっと肌寒いけれど、ホワイトソースはめんどくさい・・・。
熱々でもさっぱり、でもしっかり・・・。でも和風!

っていうわがままな注文にばっちりお応えできちゃうメニューです。
バイト先で出していた料理ですので、オリジナリティーは低いですけれど・・・。
読んでくださいな。

赤ピーマンはパプリカの赤ではなく、赤ピーマンがいいですよ。
沙羅は、パプリカも好きだけど、赤ピーマンの方が大好きです