goo blog サービス終了のお知らせ 

沙羅の気がむいた日の日記

気になったことや、気づいたことなどを気が向いたときに気ままに日記としてお送りするホームページです。

ちょっとおなかすいたので。

2004年09月30日 23時59分00秒 | 料理レシピ
みなさんに、ちょっと聞きたいです。

今日みたいに、ついこの間まで残暑と思っていたというのに、いつの間にかに涼しくなってて、ふと気づくと足先がひんやりしていて、そうぉだ!1枚上に羽織ろうと薄手の上着を探しているような時に、あなたなら、何を食べたいですかねぇ?

コメントでもトラバでも大歓迎!教えてください。

沖縄そば食べたいなぁ。あっさりしてるし・・・。
あったかいスープ・・・。おいしいスープのレシピとか具材の組み合わせとか教えてほしいな。地元とか自宅での定番が、実は沙羅の新鮮情報だったりして。よろしくお願いします♪

舞茸&湯葉なんかどう?

2004年09月19日 14時52分05秒 | 料理レシピ
たまたま、通りがかったブログで湯葉のお話がありました。
湯葉のおいしいメニューなんですけれど、秋だし、炊き込みご飯なんかいかがでしょうか?

1.お米を研いで、水にさらしておきます。
2.舞茸を小さく割いておきます。人参は、短い千切り。
3.それを、フライパンで火が通るくらい炒めて、ゴマを入れます。
4.沙羅は、昆布つゆ(ヤマサの)が好きなので、いつもそれだけで味付けをします。
5.沙羅は、要領悪いので、2~4の間に充分な時間がたちますので、お米のお水を入れ替えて、水の量を少し少なめに合わせます。炒めた舞茸をお米の上にそーと載せてスイッチオン♪(舞茸&人参はきちんと炒めてますから、気持ち少なめで大丈夫です。)

6.湯葉を1cm幅の5cmの長さくらい(適当でいいっス)にきり、鍋に入れ、1人前味噌汁椀いっぱいずつくらいのお湯といっしょにとろんとするくらいゆでちゃいます。
7.そこに、うす~い味付けで、やっぱり昆布つゆを入れます。そして、水溶き片栗粉で、しっかりとあんかけにして、味をみて、塩や昆布つゆでもう一度味を整えて、だしあんの完成。

8.炊き上がった舞茸ご飯をかんまして(失礼!かき混ぜて♪きゃっ栃木弁!)小どんぶりにぽてっとよそいます。そこへ、とろとろ熱々の湯葉あんをとろぉんとかけます。わさびを添えて出来上がり。

このとき、しっかりとしたあんにするのは、ご飯にかけた時に染み込んで行く(いわゆるつゆだく)よりは、ご飯のうえにとろとろぷるぷると乗っていたほうがおいしそうなんですよ。
実は、これ、女性のほうが好きですね。男性は、今のところ6人中2人が、「まずくは無いけれど・・・」でした。炊き込みご飯&ゆば好きかを確認してからしてください!それ以外の方は、ハマリましたよ!

湯葉は、生湯葉の味噌汁用のを使います。(スーパーで刺身湯葉800円が味付け湯葉用600円になり、それが、きざまれて味噌汁用200円になったと思われます。沙羅は、それを半額シールをついたときによし、買い!って作っておりました。)
なぜか、味噌汁用か。単に安いから。刺身湯葉でやったらおいしいけれどもったいないもん。
ついでに、舞茸にはダシはいりませんけれど、砂糖とかの心配も無く、こんぶつゆだけで作れるので、料理に自信が無い方におすすめ。
味付けに自信がある方はどうぞ、そのまま自己流にしてください!(逆に教えて♪)

せっかくなので。

2004年09月19日 11時23分18秒 | 料理レシピ
私も、 バーチャル宴会に参加したい!
というわけで、前に書いたうなぎ入り玉子きをリバイバル。

卵をうなぎのたれで軽く味をつけて、少し、胡椒の代わりに山椒をいれます。
うなぎは、スーパーで売っている串刺しの物を買ってレンジで軽く温めます。くしは抜いてしまって、たれと山椒をふりかけておきます。

沙羅は、出し巻き卵のようにつくり、お弁当に入れることが多いのですが、四角い出し巻き用フライパンに最初の卵はちょっと厚めに焼いて、ふわふわのうちにうなぎを乗せ、くるくると巻いていき、あとは、出し巻き卵の要領でくるくるふわふわと焼いていけばできあがりです。
荒熱が取れてから(これは、なんとなくです。熱いうちのほうがいいのかなぁ?)適当なサイズに切ります。

冷めてもおいしいのでお弁当にもおすすめです!

ひじきの話。その後・・・

2004年09月16日 16時21分32秒 | 料理レシピ
mapleさんのコメントを頼りにして、ひじき煮を適当に作ってみました。

乾燥よりお手軽な生ひじきを使用して、干ししいたけと、カレー用豚肉(三枚肉の代用品で)、にら、にんじん、大豆の水煮(レトルトパック)で適当にごちゃごちゃ~と作りました。味見をしたらおいしそうな予感はしましたが、まだ、味がなじんでいないのでどうなることやらです。はなまるのお手本を参考に、最後に火を止めてから針しょうがを加えました。

今は、火からおろして味を落ち着かせているところです。
おいしく出来るといいなぁ・・・。楽しみ

薬味そば好きなんだなぁ。

2004年08月03日 16時21分06秒 | 料理レシピ
私は、ぶっかけうどん・そば・そうめんが大好きなのですが、
実は、そこにのっているもので、好きなのは、全部薬味だった!
ということに気づいた…。

山盛りの大根おろし、おろししょうが、大葉、みょうが、万能ねぎ、普通にねぎ(栃木県では長ネギのことになります。)
あとは、かつおぶしに山盛りでいりごま(そばの時にはわさびも!)ですかね。

大根おろしを作ると、必ず、水が出ますよね。それを使って、めんつゆを薄めます!辛いです!でも、おいしいんです。
めんは、うどん・そば・そうめん・パスタなんでも合いますよ!

夏バテしても、仕事はしなければなりません。仕事をするには、やはり食事は大切。
毎年、薬味うどんで夏を乗り切っております!

トラックバックしたくて書いたのに…。なんか、文字化けしてるよぉ~。どうしたら、文字化けしないのだろう?

う~ん。

2004年08月02日 17時59分44秒 | 料理レシピ
最近、このブログをするのがお仕事になってしまったようです。

自分でもトラックバックを利用し始めたり、コメントを残してくるようにもなりました。

明日は、プールに行って、体を絞ってこようと思っています。
そしたら、お弁当を作ろうかな?
うなぎの串刺し(200円くらい)って全国区で売っているものなのでしょうか?
私はそれを、スーパーで1本買ってきて、レンジで軽く温めて、出し巻き卵の芯に使います。味付けは、パックに同封してあるうなぎのたれ&さんしょだけです。
なんか、うなぎが入っていると冷めた卵の硬い感じが和らぎ、ちょっと高級感もあって、おいしいですよ。夏におすすめです。