goo blog サービス終了のお知らせ 

沙羅の気がむいた日の日記

気になったことや、気づいたことなどを気が向いたときに気ままに日記としてお送りするホームページです。

ホットココアを造りました。

2006年02月26日 12時21分13秒 | 料理レシピ
大さじ 山盛り1のココアに、スティック砂糖3g
お湯適当。

こねこね。

こねこねこねこね。

弱火にかけました。

こねこねこねこねこねこねこねこね。

牛乳を入れて。

濃厚なのをのみたいなぁ。
普通は小さじ2なのに、山盛りだから…。
マグカップだし…。

って思っているうちに、ペースト状に。
もう少し牛乳足そうかな?


よし。出来上がり。
マグカップに入れて…。

あれ? あれれ? 
マグカップに半分?

少ない…。けれど。濃厚だからいいや。この分量で。
美味しいのをちょこーと♪

今日は
体調は、あまりよくないのよね。
(心配しないで、風邪じゃないから!明日あたりは元気だよ。)

のんびり読書したり、ゲームしたりしようかな?
のんびりのほほ~んと、ザコ敵1000人斬り、敵武将全滅♪
ってしたいのですが。
体調…。おなか痛いのと、ひたすら眠くて眠くて…。
たぶんいくらでも寝れるし!
(チョコとイカを食べちゃってるのがまず間違い!そりゃ痛くなるよねぇ。)

うーん。
やっぱり。お昼寝しよっと!

マジウマッ!!

2006年02月13日 19時45分33秒 | 料理レシピ
生クリーム 110cc: ブラックチョコレート100g
赤ワイン大さじ1:グランマニエ 小さじ1(ラム酒でもいいのよ♪)

湯銭で溶かしたチョコレートに沸騰直前の生クリームを入れる。
かき混ぜる。
いい艶になったら(キレイに混ざればok)
リキュール類を入れて。

タルトカップに入れてみよう。

シナモンのラムネでも添えればできあがる。(荒熱取れたら冷蔵庫へ!)


ランゴ・オ・ショコラのクリームだけを使った手抜きでマジウマレシピでした。

最近気が付いた。
ショコラに関しては・・・。

比率だけ知っていればOKなのね。
ねっとりと濃厚なショコラが味わえます。

材料費は・・・。激安ッ!(タルト代がいちばん高い。)

出来た。

2006年02月12日 11時24分40秒 | 料理レシピ
チョコ削りという過酷な作業の後は、簡単で楽しい。

楽しさの前には辛い作業。うんうん。何かを感じる。
今、沙羅の左手の人差し指は赤くなっています。

包丁の背があたるところなのです。
今年は、タコにまではならなかったから良かった!!

生チョコオンリーで、例年に比べて縮小させていただいたのですが。


どうも、調子がいまいちで。


でも。
沙羅のモットーでもある、お金を使わずに気を使う!
の基本に乗っ取ったものができました。
美味しいけれど、見た目がちょっといびつなのが手作り感がでていいよね?
(いいわけっ!)

ラッピングも簡単!
カラフルな紙コップ30個に赤いチェックが入ったペーパーナプキン(100円で35枚入り)を入れて…。
(嵩張るように…。)
生チョコをぽこぽこっ!といれちゃって、かわいいピンを入れ。
手書きのカード(100円で40枚入り!)も入れちゃう!

それをラッピング用のビニール袋に入れるの。(10枚100円)
底をしっかりと当てて、両サイドのあまった部分は後ろに引っ張り、テープで止める。
テープを隠すのに、シールで。(12枚100円。本当は、テープの変わりに、だったのですが、シールと袋のサイズが合わなかったので。底も安定しないときにはとめちゃう)

袋の上を付属のワイヤー(?)でとめたら出来上がり♪


箱に入れて丁寧に『沙羅高原の石畳』とでも題してもいいけれど。

めんどくさいじゃん♪
味は変わらないし。
数は決まっちゃうし。
ハートや星の金箔かけたくなっちゃうし。


ふぅ。
お疲れ様でした!

映画に行く約束があったのですが。
連絡がくる前に出来上がって、余裕でお風呂に入っておりました!
今は、一人で、ディズニーシーのアトラクションCDを聞きながらのほほんしています。
ちょっと、眠たくなってしまいました。
先ほど、連絡があって、今から準備するとのことですが。
二度寝してないといいけれど。

みんなぁ~!!

2006年02月11日 17時51分52秒 | 料理レシピ
今日のよき日に何をしている?

沙羅はねぇ。


チョコ削り!!


それから、お買い物。ラッピング物を。


800グラムのチョコレートを削って、400ccの生クリームを温めて、かき混ぜる。
少量のこっていたグランマニエを加えて、バットに入れて粗熱冷ましているところなの。

これで、何人前かな?
今から、明日使う分のチョコレートを削ります。


やっぱり、手作りっていいねぇ。
チョコと一緒に自分の時間も削るけれど、安上がりだから!
やっぱり、お世話になっている人に改めてありがとうって言える日ですよね♪
ブログをご覧になっている方にもお届けできたらいいのに。

たとえば・・・。
gooブログのメールサーバーに置いておくと、みんなでダウンロードできるとか…。
そんな時代になったら、便利だけど、ありがとうは目を見て言いたいね


っていうか。
本命チョコは…。今年もナシ?
もう2年も作っていないよ。
だから、今年は生チョコオンリーになってしまったのね。
自分の体調との相談でそうなってしまったのですけれどね。

本命がいたら…。
クッキーを作って、それをカードにするのッ!
それから…。トリュフも作るわ。トリュフは白と黒とぱりぱりチョコかけの3種類。
テンパリングしたチョコをかわいいカップに入れてチョコレートにアーモンド載せちゃったり。
マーブルのバターケーキも得意なんですけれど、それにチョコレートがけ。
エクレア!中身はチョコレートクリーム!!
冷凍パイシートを使って、チョコパイでしょう!
もちろん、どれもハート型にしちゃうかな。

…。
甘いもの苦手な人には拷問か。

ところがどっこいそれが食べられちゃうんだなぁ~


甘いの苦手なママと甘いの大好きなパパの愛を受け継いでいる沙羅は、バシッと甘さ控えめの甘さが口に残らない!そんなのを作ってしまうのですよん。
(苦いコーヒーを添えるだけです。実は。)
ちなみに、キレイにできた形のいいのを2、3個入れて、残りは…。もちろん父&姉に味見をしてもらいます。父とは、そういう役目なのですッ。

本命かぁ。
たまたまですけれど、いつも。嬉しそうに平らげてくれる人(大切に2,3日に分けて食べるらしいけれど)でよかった。
次も、そんな人がいいなぁ。

クールに「あ、オレはチョコいらないから。」って言われたら、100年の恋もまな板の鯉と交換しちゃうぞ!って感じ

しもつかれ はですね。

2006年02月06日 19時30分00秒 | 料理レシピ
しもつかれについてのご質問をお受けしました。

とはいえ、食べるのは大好きな沙羅ですが。
間違っているかもしれません。
いろんな説があるので、ご自分の納得される説を選んでくださいね。

しもつかれ とは。
冬に頂いた、新巻鮭を大切に大切に食べていきます。
最後に2月頃残るのが、頭と尻尾です。
(うーん。旧暦の頃はどうでしょうか?)

その頭を細かく砕きます。
そして、豆まきした豆を集めて、乾煎りします。

真冬でも大根と人参は手に入りますよね。
それを「鬼おろし」という大根おろしが大きくなったものでおろしていきます。
そして、この時期にしか手に入らない酒かすを入れます。

あと。沙羅の家では油揚げがはいります。

一つの大鍋に用意した順にどんどんいれて弱火にかけて炊きます。
味付けは、鮭の頭の塩分だけ。

海の無い栃木県で、春までもう少し・・・。

また、このしもつかれは、七軒の家のを貰って食べると風邪を引かない、と言われています。
凍てつく大地を当時の人たちは、熱々のしもつかれを6軒に配ったのでしょう。


そうそう。
沙羅は、熱々のしもつかれの方が好き。
でも、普通は冷たいしもつかれをご飯に乗せて食べるのが美味しいとされます。
(ご飯が冷めるじゃんか!!)

沙羅の家では、小どんぶりいっぱいを一人分として、レンゲで食べてます。
そして、それを作るのはいつも父。
豆なんですよね。


そうそう。
栗山村のおばあちゃんの作る、しもつかれは絶品です!!
どうやら、ガス台ではなく「薪で作るから」というのは本当らしい。

なかなか、旅をしても見た目があまりよくないため、お出しされる事は少ないでしょうけれど、スーパーとか行くと、たまにあります。
(見た目が悪いのは事実だけど、それを形容したくないの。
だって。大好きな食べ物だから。嫌がられるのがちょっとショックで。)

素材自体はまずくないはずなのにねぇ。

海の無い栃木県(とはいえ、茨城の方も召し上がるのですけれど)で、食べ物を大切に大切に使う伝統料理。
沙羅もいつかお手伝いではなく、作れるようになったほうがいいかな?
(鮭の頭1個分は、相当の量になるから・・・。難しいかな?)

念願叶いましたッ!

2005年10月31日 00時29分57秒 | 料理レシピ


PanPanさんのところで見つけた、鶏ハムですが。
母にお願いしてこの鶏ハムくらぶのレシピを参考に作ってもらいました!
簡単! おいしい! しっとりぃ~!!

えぇ~!!
こんなに美味しくていいの?!

そして、この製作過程にできる、ゴールデンスープを使って、今朝は。


鶏ハム雑炊です!!
シンプルな具材で、シンプルなしあがりにしてみましたッ!!
おいしかったぁ。
雑炊とおじやで悩んだのですが、あっさり味にしたくて、ご飯を洗う雑炊でサラサラのお汁を飲み干す感じにしてみましたッ!!

おいしかったぁ。

えっと。
PanPanさんになぽさんに、鶏ハムくらぶの方々!!
美味しかったです。
ごちそうさまでした。


あ、雨が降ってきました。
明日も忙しいけれど・・・。晴れてくれるかな?

何バトン?調味料かな?

2005年10月15日 00時29分09秒 | 料理レシピ
1.次のメニューにどんな調味料をかけますか?
目玉焼き A.しょうゆ
納豆 A.しょうゆ+辛し
冷奴  A.なし
餃子  A.ポン酢
カレーライス A.しょうゆ
ナポリタン A.粉チーズ(?)
ピザ A.タバスコ
生キャベツ A.ごま油(?) 千切りなら塩
トマト A.トマト
サラダ A.ドレッシング
カキフライ A.ケチャ&ソース
メンチカツ 食べませんがしょうゆ?
コロッケ A.しょうゆ
天ぷら A.抹茶塩といいたいが…。しょうゆ
とんかつ A.おろしポン酢
ご飯(おかず無しの時) A.食べない。

2.周囲に意外だと驚かれる、好きな組み合わせはありますか?
  ケチャップ:マヨネーズ:ナンプラー
    4:1:3滴
3.それが一般的なのだとは知っているが、苦手な組み合わせはありますか?
  マヨネーズ&ソース
  砂糖しょうゆ
4.バトン渡す人
   どうしよう・・・?
   一人でいいのかな?
   気になってくれた人。


個人的に沙羅は、料理の腕前はありませんけれど、調味料の配分はうまいかもしれません。調味料はかなりそろえています。
それは、一人暮らしの頃に、同じ食材を一度買うと毎日腐るまで食べていましたから、同じ食品を飽きずに消費するには、違う味付けをと…。
マルシンハンバーグ4個入り(1個単価70円でメインディッシュ♪)

どちらにしてもあっさり系が好きですね。
おろしポン酢におろし生姜…。そして万能ネギと茗荷…。
で、ゆでたスライス豚でもとんかつでも酒むしした鶏とか、牛肉でも焼いた肉でもたべていましたねぇ。

懐かしいことを思い出しました。
mapleさんありがとうございました。

さっそく。

2005年09月15日 10時00分11秒 | 料理レシピ
おいしくコーヒーを淹れるための修行の第一歩として・・・。

朝っぱらからマックへ行きました!

って、マックかい!

だって。120円の自販機の缶コーヒー飲むよりは・・・。

それに、マックってドリップなんだよ。最近のイタリアンコーヒーブームに乗っていないのだから!!
ふつうに100円でおいしいんだからッ!!


と、いいつつも。
単に、早く出社しすぎたために、ふらっとコーヒー飲んでこようって思っただけとも言う。

そうそう。
この記事のカテゴリー名を募集しようかな?(集まるかなぁ・・・。)
小粋な名前をつけたいけれど・・・。思い浮かばなくて。


こちらもよろしくです。月夜のトラバ企画