goo blog サービス終了のお知らせ 

沙羅の気がむいた日の日記

気になったことや、気づいたことなどを気が向いたときに気ままに日記としてお送りするホームページです。

沙羅流アップルパイ。

2008年10月15日 10時18分05秒 | 料理レシピ
すっごい手抜きなアップルパイです。
冷凍パイシートを使って、おすすめのりんごは、やっぱり紅玉ですね。
さつまいもも入れてみましょ♪

☆材料☆
冷凍パイシート(ニップンが好き。3枚)
カステラ 適量。(カットされてないものを7cmくらい?)
りんご 2個
砂糖 リンゴの芯と皮をむいた状態の重さの10%ほど
さつまいも 小サイズ1本くらい。(余ったら味噌汁とか、おやつに。)
レモン汁 レモン1/2分
ラム酒 ちょっぴり
シナモンパウダー お好みなので、いっぱいれちゃうのだ☆
卵黄 (ちょっとだけ。水でときます。)
アプリコットジャム (ちょこっと。ないときには柑橘系のジャムとか代用しちゃいます。)

☆作り方☆
まずは、さつまいもを6cmくらいの輪切りにして、茹でます。
お好みの固さに火が通ったら、火を止めてそのまま茹で汁につけたままさまします。(レンジよりも、お湯で茹でるほうがおいしいと思う。)

りんごは、サイズによりますが、12等分から16等分くらいに切ります。
最初の半分からして等分ではない沙羅は、適当に切ってます。(問題なしっ!)
ついでに4等分位にしたころに芯も切り、皮もむいておきます。

その皮と芯は、天日に干して、煮出してりんご湯として、アップルパイを作った方のご褒美として楽しんでください。

りんごを鍋に入れて、お砂糖、レモン汁を入れます。(ここで、心配性の沙羅は、ちょっとからめております。)
クッキングペーパーで、落としぶたをして、中火よりちょっと小さめの火にかけ、りんごから水分が出てきたら、中火にします。
水を入れないことに抵抗があるのですが、けっこう大丈夫。

で、くたっとしたくらいで火を止めちゃうのが沙羅流。
(透明になるまで煮ないの。シャクシャク感が残ります。)

あら熱冷めたら、ラム酒とシナモンを振りかけてください。

適当に冷凍パイシートを冷蔵庫から出しておきます。(時間はパイシートの説明を見てくださいね。)

中に入れる2つが用意できたら、成型します。
オーブンを200度で余熱開始してください。

パイ皿に、2枚分のパイシートで、すっぽりとかぶせて隅々まで覆います。
パイ皿の高さ+7mmくらいまでシートがあるようにしてください。

パイの上に、かすてらをおろし金ですって、全面に敷きます。
重さのあるさつまいもを5mmくらいのスライスにして、敷き詰めます。
さらに、かすてらをすりながら、高さが均等になるようにしておきます。

りんごを丁寧に並べていきます。
上にパイシート1枚分をよく伸ばして、かぶせます。
余分なところは、キッチンバサミで切ります。

端を折り返してかぶせ、その上からフォークで後をつけます。
飾りで格子線を包丁で、つけます。(切らなくていいですよ。跡がつくだけで。)

その線の交わるところだけを、ちょんちょんといくつか穴をこっそり空けておきます。
卵黄を水で薄めたものを、刷毛でささっとぬります。

天板に乗せて、オーブン中段で200度で15分間、170度に下げて10分間。
(いい感じに焦げ目がついたらアルミホイルを乗せてくださいね。)
パイシートの厚さや、オーブンの癖などがありますから、調節してみてくださいね。


焼きあがったら、熱いうちに、水で溶いたジャムを塗ります。
網に乗せて冷ましてください。

完全にさめると切りやすいかも。
でも、アツアツを、バニラアイスと一緒に食べるのも素敵★

お花見しました?

2007年04月04日 18時26分35秒 | 料理レシピ
先日、私が作ったお弁当ですが・・・。

2種類のつくねは、ゆかりと青じそのふりかけで味付け。
うどの肉巻きは、すき焼きのたれ。
ポテトの中のひき肉餡は、こんぶつゆ。
五目寿司は、すし太郎だし。
菜の花は、からしとポン酢を混ぜました!

ほとんど、味付けらしい味付けをしてません。
料理とはいえないっちゃーいねーな。
それでも、気持ちだよね。
喜んでもらえれば、沙羅は大満足っ!!

桜もきれいで、お茶もおいしかった♪




はばたけ!ピン太郎〜お花見どうする?の巻き〜

はばたけ!ピン太郎〜お花見どうする?の巻き〜


今日のお弁当。

2007年03月20日 11時29分13秒 | 料理レシピ
今日のお弁当は。

豚ロースを切り込みして、塩・こしょう。
オリーブオイルでソテーしました。
赤ワインにしょうゆ、少しだけお砂糖。

そして、グラタン皿にタマネギ、ニンジン、ブロッコリー。
その上に、ソテーした豚ロースを置きます。
チーズを乗せて、トースターで焼きます。

うめぇッ!!

残りは、お弁当で♪

おすすめメニュー♪

2006年11月12日 12時35分22秒 | 料理レシピ
見つかりました。紅玉りんご!!

といっしょに気になっていたもの。
100%ジュースでゼリー。

作ってみました!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本日のおすすめ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

日替わり:デザートプレート

甘酸っぱい♪ りんごパイ!&ぶどうゼリー

             580円

りんご皮で作ったアップルティセット

             780円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アップルパイとは全く違った、
日本人におすすめのリンゴのパイです。

あっさりリンゴの風味を残したアップルフィーリング。
通常、20%の砂糖を入れるところ5%に抑えました。
逆にレモンは4杯入れました!

通常は、透明になるまで加熱するのですが、
しゃくしゃく食感を残す程度にしました。
(当日食べちゃいますし、もう一度オーブンで焼きますから)


添えてあるゼリーはコンフォートグレープ100%に
ちょっとあっさりの濃縮還元のジュースを2割足しました。
そこへ、気持ちレモンを入れ、ちょっとゆるゆるぷりゅぷりゅな堅さに仕上げました。

心まで、ゆるゆるに楽しんでくださいね。


なんてね♪
どちらも超すっぱい!美味しくできました♪
(早く沙羅母帰ってこないかな?!)

よく、なんで手作りするの?
っていう元も子もない質問を受けます。
「市販品まずいから」
とはいえませんが、手作りだと、
「自分の食べたい味にできるから」
なんでしょうね。


『あつあつの甘~いアップルパイに、
ひんやりバニラアイスを添えました♪』
沙羅には食べられないですよ。乳脂肪がすこぶる苦手なのです。

500歩譲って、食べきったとして。
それを消費するのに、何キロ泳げばいい?!
(3キロ:2時間程?)


甘いリンゴの佃煮よりも、リンゴの美味しさをひきだして、
食事のように食べられるような味にしました♪

それから、100%のジュースをゼラチンで固めて、
デザートにしてみました。
砂糖不使用のコラーゲン入りデザートも、自分で作れば、安心して
食べることができます。
同じ量のジュースとして飲むより、はるかに満足できました。

今回は、試しに濃いタイプのグレープジュースにしました。
次は何ゼリーを作ろうかな?
本当はムースを乗せたかったのですが、カロリーが気になるのと、ムースを作るための材料が微妙なのと、スペースがたかったため。
見た目を考えると、ブルーベリーかレモンのムースとミントを飾りたいところですけれどね・・・。
ムースの材料は、卵に生クリームが入るので、ケーキ食べるのと同じくらいのカロリーになりかねませんから。(パイもありますしね。)今回は諦めです。

パイが焼きあがるまでに、手袋を編んでみたりして。
ちょっと、乙女チックな休日を過ごしています♪

さつまおやつ。

2006年09月09日 16時44分56秒 | 料理レシピ
テレビを見ていたら、さつまいもの簡単おやつが。
父の顔を見て。

作って!!


ということで、さつまいもをゆでてつぶして、バターをまぜ、牛乳少々、少々。
混ぜて握って平らにしてクロゴマまぶして焼きました。

フライパンバージョンはバターを敷いて。
耐熱皿に入れた方は、そのままオーブンで。

オーブンの方が好き。
どっちも美味しかったけれど。


親子共同作業なおやつでした♪

今日の夕飯は。

2006年05月06日 10時23分11秒 | 料理レシピ
今日の夕飯は。

18時に集合。

沙羅と沙羅パパは17時に準備開始。


家の庭で炭をおこしてBBQです。

何を焼こうかな?
小さい頃の思い出で、昔、猟犬を飼う前の話。
BBQのスペースがあったの。

煉瓦造りで砂があって。お皿を置くスペースは丸太を切っただけのもの。
大きさは、大人8人が余裕で座れるサイズ。(小さい頃だから大きく感じた?)
懐かしいなぁ。
その時に。卵をアルミホイルで包んでひび入れて焼いていた気がする。
美味しいわけではないけれど(卵苦手な沙羅)でもBBQには入れなければなりません。
という圧力のあるものです。

楽しみ。
その買出しはいつ行くのでしょう?

実は。何が楽しみって?
炭起こし!!

炭に火をつけて、炭が白っぽくなるまで焼く。
そこが楽しみなのです。

ふふふの副産物

2006年04月22日 11時41分54秒 | 料理レシピ
お家に帰ったら、まいたけご飯が残ってたので、鯛の刺身を半額の240円でGET!したので、それを乗せて。
小鍋にゴマを入れて、軽く炒ってから、お水入れて粉だしを入れ、塩しょうゆで味を整えた、熱々のだしをかけました。


わさびとのりを乗せて出来上がり!

ほろほろ。
もちもち。
香りぐっと。


堪能しちゃいました♪

休日ランチは・・・。

2006年04月15日 16時38分00秒 | 料理レシピ
オーマイの生タイプ(ペースト?)いかすみパスタソースを使って、パスタを作りました。

まず、ソース。
これは、ホーローの片手鍋を使って作ります。(かき混ぜやすいから)
お家になぜかあった、ガーリックマーガリンで粗みじんの玉葱をいためて、ザク切りのトマトを入れ、袋タイプのアサリも汁ごと投入。
そこにいかすみソースを投入。


その間にパスタをゆで始めます。

ちょっとソースを煮詰めている間に、飾り用のトマトを切ります。


ゆであがったパスタを、ざるに開けずそのまま、ソースの鍋に・・・。
よく絡めて、大き目のお皿にクルッ。クルッと巻きながらパスタを盛り付けます。

トマトを飾れるようにパスタにくぼみをいれて、そこに生トマトを。
飾りでパセリを散らします。




そのままでは、絡まりづらいこのソース・・・。
ソースに色々入れても、見事な黒!
美味しかった~。

本日のおすすめメニューです。

2006年04月10日 20時07分24秒 | 料理レシピ
鶏ハムを母が作りました。
残ったゴールデンスープを使って。
まさるのレシピさんブログをお借りしました。

あれれ?
うーん。調味料が書いていないので・・・。

鶏ハムのスープの味を見ながら(我が母ながら、毎度味が違う。)
塩・こしょうを入れました。(コンソメの素がしょうゆを入れたい衝動を抑える。)
そして、もう一味!!粉チーズを少々。

できあがりがこれっ!

うーん。スナップエンドウやアスパラ入れたり、牛乳とか入れてもよかったかな・・・。
美味しかったし、簡単だし
ちょっと、ほんのちょっとだけ芯が残るくらいの状態が好き


ランチョンマット・・・。
実はハンドタオルなのがモロバレ

SARA's CAFEの新メニューですね。(アップルパイ以来ですね。)

意外に美味しかった。

2006年03月26日 14時30分46秒 | 料理レシピ
久しぶりに、料理しました!

って言っても、ただのすまし汁なんですけれどね。


適当にお湯を沸かして、粉のだしを入れて・・・。
しなびた・・・。いえ、使いかけのたまねぎを混入。
で。ちょっといいお塩を使って、しょうゆで香りと色を付ける程度に。
最後に味をみて、塩一つまみ。

そこへ水溶き片栗粉を、ちょっと。

ぐらぐらに沸かした状態にして、用意していた、万能ねぎ(ゴミ箱に入っていたのよね。何故?!)とゴマ(手で軽くプチプチしながら。)と溶き卵を軽く混ぜて、ふんわりいれました。
はい、そこですぐに火を消すッ!
万能ねぎとゴマを入れたお椀に(卵に混ぜたのは加熱したい部分)ふんわりと盛り付けて、そこにおろししょうがをちょこっとアクセントに。

最初に玉ねぎを入れていたせいか、鍋底に到着することなく仕上げられたみたい。
ふわっ+とろなおすまし汁ができました。

両親も美味しいと言ってもらえました。


で。沙羅の心の中では。
「うわぁ~。やっぱり自分で味付けたものはうまいなぁ~。でも、近年まれな美味しさだよねぇ。うんうん。うまいわ。こんなうまくできたのは久しぶりかもね。っとと。平常心、平常心。川治ではいつもこんな味よ。って顔していないと。あ、でもにやけるくらい美味しい・・・。」


と、美味しかったのよね。
たぶん。実は味音痴な沙羅には、この美味しさ、2度と作れません!
お袋の味を知らない沙羅。それは、母の味付けが毎回違うのです。
遺伝だねッ!


もう少ししたら、会社付近へ行きます。
近くのコーヒーやさんのチラシが入ったので、初挑戦してみようと思っているの。そこでは、生豆で保存していて、その場で焙煎してくれるそうです。
しかも100g単位の金額だから、100g単位で買えると思うしッ!

それを持って会社へ行き、空き缶の仕分けをして、水ボトルを担いでララスクウェアへ。そこで、肩もみ予約をしておいたから、それを受けて、帰りに水ボトルを満タンにして会社へ帰り、会社に水ボトルを置いて、仕分けした空き缶をゴミステーションに出しつつ自宅へ帰る。


いや~。休みを謳歌している・・・。気がします。