Carpe Diem

シンシナティ大学で都市計画を勉強していた、ある大学院生の物語。現在はマンハッタンで就活。

March 2, 2013

2013-03-02 14:45:49 | study abroad
ようやく留学生活も落ち着きを取り戻した。
今までの1年半はほとんどの期間は前へ、前へとひたすら走っている感じだった。
そして走ることに意識を傾けすぎてなかなか心の整理ができてなかった。
今日やらないと残り2ヶ月の最後のアメリカでの大学院生活でもなかなかできないのでは。
そう思って久しぶりにゆっくりしながらこの文章を書いているところだ。
正直、いつも書いているペーパーとは違って論理的に書こうとは思っていない。
だからこの文章の最後の終着点は僕にも分からない。
ただアメリカの大学院の生活のことを思いのまま書いていきたい。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

アメリカに来てから1年目は何もかもが新しかった。
食べ物もそうだし、街並もそう、ファッションも、そしてアメリカ人の考え方、行動も。
ただその中で生活しているだけで楽しかった。
授業を英語で受ける、アメリカ学生と会話すること、アメリカ人とのルームシェアなど。
一瞬でも無駄にしたくないと自分の時間が許す限り全てのイベントに参加しようとしていた。
何かチャンスがあれば必ず掴みにいこうというスタンスで毎日挑んでいた。
そして数少ない日本からの留学生として何かクラスに、大学に貢献しようと思い動いた。
毎日がすごく充実していて、色んなことがとてもうまくいっていた、正直不思議なくらい。

そして夏休みはタイでのインターンシップと修士論文のリサーチに2ヶ月間。
いま振り返ってみるととても充実して思い出の多い期間だったけど、その時は環境になれるのに必死。
タイ特有の時間感覚やみんなのゆっくりとした感じはいつも張りつめていた僕には馴染めなかった。
そして今までほとんど自分の行動をコントロールしていたのに、全然違う環境で自分が周りの流されていた。
その2つから僕はアジアにいながらアメリカにいるより、多くのカルチャーショックを受けた。
でも現地のインターンシップ先の大学の先生方の優しさや、生徒の笑顔、そして地元の方々に本当にいやされた。
そのインターンシップのあとのリサーチも3週間という限られた期間で、まったくコネクションがなくて、
タイ語が話せない状態でどれだけ情報が集められるか勝負だった。
毎日が勝負で全く次の日に何が起るか分からないという環境が3週間続いた。
結果的にはある程度うまくいったから良かったけど。

そしてアメリカ戻ってからは一年目とは違って、色んなものに慣れてくると同時に刺激が無くなってきた。
ほとんどのことが去年やったことの繰り返し、同じ教室で授業を受ける、去年と同じイベントが繰り返す。
でもその一方でちょっとした変化、例えば1年生から2年生になったことや、多くの仲のいい友達が卒業したこと、
季節の変化、新しいルームメートとの生活、本当に少しのことでも敏感にストレスを感じるようになっていった。
1年生の時に何でそんなにうまく行っていたのか分からないくらいうまく行かな(いと思い込んでいた)くなってしまった。
今までの自信だったり、ポジティブな考えだったりが少しずつ削ぎ落とされていった。
それと同時にリアルがもっと見えるようになってきた、もっと等身大の自分が。
僕はどんなことが得意で、どんなことが苦手で、どんなことが好きで、どんなことが嫌いなのかも。
そんなことを考えながらクラスの課題を一つ一つこなし、卒論を書き上げていっていた。
そして今日に至る。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

浪人して大学に受かった時には完全にエネルギーも、そして自尊心も、自信も全て打ち砕かれていた。
大学に入る前に上海に行った時に中国人の堂々と歩いている感じを見て、すごく悔しくて僕もこうなりたいと思った。
もっと強い人間になる為にはどうすればいいか?ー”留学しよう”。そんな単純な考えからここまで来た。
今では以前に比べて人前では堂々と歩くし、色んな国からの人とも対等に会話はする。
でも結局、留学して強い人間になったかどうかは分からない。
いつも周りの人の優しさに支えられてどうにか生きていれるだけの一個の人間だ。
ただ人前では弱音を吐かないようにしているだけで、本当はまだ弱い人間だということも知っている。

アメリカに来て本当に変わったものは何だろうと、ちょっと考えてみる。
もちろん英語が上達したのと(日本語が以前にも増して下手になったのと)人生というものが少し客観的に見えてきた。
ここで色んなバックグランドを持った人たちと出会い、色んな考え方を持った人たちと出会い、色んな年代の人たちに出会い、
自分がこのまま進めたら将来どんな感じの人になれるんだろうともっと相対的に見れるようになってきた。
一つ思うのはアメリカの大学院生活は僕にとってまるで短い一つの人生のような感じだ。
新しい世界に投げ込まれて、色んな刺激を吸収していった一年生。
新しい友達と出会い、多くのチャンスに恵まれてた前半期に比べて、
そして後半に入ると何ができて何ができないかを少しずつ理解していく。
そして僕がこの大学院を卒業していなくなっても、それとはおかまいなしにこの大学(or 世界)は続いていく。
その事実を知りながらどう大学院生活の終焉をデザインしていこうか。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 修論(ほぼ)終了。 | トップ | DAAP奨学金授賞式 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

study abroad」カテゴリの最新記事