goo blog サービス終了のお知らせ 

Carpe Diem

シンシナティ大学で都市計画を勉強していた、ある大学院生の物語。現在はマンハッタンで就活。

建築家の京都

2025-03-31 07:00:17 | daily life
初めて京都を訪れた21歳の時からあっという間に時間が経った。

その当時、建築家を目指して日本を半周した自分の姿が本当にまぶしい。

今は職業上の建築家にはなっていないけど、心の中ではずっと人生の建築家、旅人でいたいと願った。

これからの新しい2025年度へ希望と期待を持ちながら。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My 5 Principles for Better Decision-Making

2025-03-14 16:19:41 | daily life
Over the years, I’ve analyzed my past decisions—both successes and failures—to identify patterns that lead to better outcomes. Through this reflection, I’ve developed five key principles that guide my decision-making process. These principles help me navigate complex choices with clarity, minimize unnecessary risks, and maximize long-term success.

1. Find the Sweet Spot
When making big decisions, it's essential to ensure your priorities are in the right order:

Your Strengths > Market Growth > Personal Excitement

Many people make the mistake of starting with excitement, chasing trends, or entering high-growth markets without considering whether they have the right skills or advantages. The key is to begin with what you're naturally good at, then align it with market opportunities, and finally, ensure you’re excited about it.

2. Focus on the Long-Term
It’s easy to get caught up in short-term wins, but sustainable success requires thinking years ahead. Every decision should move you closer to a bigger vision, not just immediate gratification.

3. Keep Your Options Open
The best decisions don’t trap you into a single path. Whenever possible, choose options that leave room for flexibility and adjustments. This allows you to pivot when necessary and capitalize on unexpected opportunities.

4. One-Way Door vs. Two-Way Door Decisions
Not all decisions carry the same level of risk. I categorize choices into:

One-Way Doors: Irreversible decisions that require careful consideration (e.g., selling a company, relocating to a new country).
Two-Way Doors: Reversible choices that allow for experimentation (e.g., trying a new marketing channel, testing a new product feature).
Understanding this distinction helps me move fast on low-risk decisions while taking my time on critical ones.

5. Position Yourself for Dual Advantage
Great decisions should not just have a single upside but position you to win in multiple ways. Whether it’s gaining knowledge, building relationships, or increasing leverage, always look for decisions that create compounding benefits.

Applying These Principles to My Next Decision
Right now, my priority is to grow both the topline and bottom line without taking excessive risks. By applying these principles, I can ensure that I make decisions that are strategic, sustainable, and set up for long-term success.

These five principles have consistently guided me toward better choices. While no framework is perfect, having a structured approach to decision-making helps avoid costly mistakes and maximize the probability of success.

What are your guiding principles for making big decisions? Let me know in the comments!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホーチミンでの1週間で気付いたこと

2023-02-19 18:37:42 | daily life


今回はまったく計画もなく、とりあえず1週間の往復の飛行機のチケットだけ予約して初めてベトナムに来た。

到着した当日の宿泊先も分からないから、ホーチミン市に到着してからはまず都市の中心に向かって行くことにする。いつも旅をする時にどうすればいいか迷うと中心に行こうとする傾向があるみたいだ。そうすることで比較的大きくずれることは少ない経験がある。そこから昼ごはんを食べて、泊まるところを探しに行く。旅をする時に、いつも無意識のうちに現地の人と同じ金銭感覚や行動をするようにしていることに気付いた。そうすることで少しでも現地の人の体験をできるようにしたいからだ。

今回ベトナムを旅してみて、正確にはホーチミンを回ってみてどうだったか?当初はまったく何も想定していなかったけど、今回を旅してみてよかったと思う。なぜならいつも自分が慣れてきた環境から少し出てみることで、今までは関わりのあまりなかったベトナムという国やそこに住んでいる人を少し理解できたし、また自分の思考性や得意なこと・あまりうまくできないこと、興味は10年ぐらいの単位で大きく変わること(それもあって物事をやる最適な時期を逃すともうやらなくなること)を実感し、そして今いる環境がすごい恵まれていることなどに気づけた。あと単純にこの1週間はずっと楽しんで、ワクワクして、幸せだと感じていた。

ベトナムを含めてどんどんいい方向に変化していすアジアが好きなのと、自然遺産とかより人や歴史、建築とかと人がデザインしたものが好きで、やっぱり常に目標を持って挑戦していくことと、そして社会にできる限り還元していきたいと改めて感じた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年を振り返ってみて

2023-01-07 20:37:31 | daily life
最近になってブログで考えを整理したり、内省したりすることから無意識のうちに遠ざかるのは、やっぱり思ったようになっていない人生に直面したくないのかもしれない。真剣に毎日を過ごしているけど、そこから結果が見えるのはやっぱり遠く、現状に対して目を逸らしたくなることも少なくはない。

去年はどんな1年だっただろう?一言だと2022年は費やした時間や努力した(インプットの)割にはあまり期待していた方向にものごとが進まなかった(アプトプットがない)1年だった。いつ、どのタイミングでターニングポイントが訪れるのか、それが見えないままもう2023年を迎えた。もしかしたらこのままで一生が終わってしまう、そんな恐れさえ残っている。

ただそのインプットはいつか報われる、そのことを信じて常に最短でアウトプットにつながるように、そして努力の方向性を調整しながら、1歩ずつ目指す方向に向かって進めていけたらと思う。結果が出るまではずっと地道に毎日1歩ずつ先に進むことを継続的にやろう。

あと9月に念願のヨーロッパへ旅をしたので、そこで考えたことを共有したい。

■人生について
1、違う考えを持っている若い人の考えを吸収しよう。
 ・彼らには自分よりもっと違った視点からのよい考えがあるから
 ・やっぱりホステルの方が自分の性格にあっているし、あとは他の人から学ぶ機会がある
2、将来を綿密に計画するのはやめよう。
 ・その通りにならないから、まずは今日という一瞬をどれだけ精一杯生きれるか限界に挑戦しよう。今回の旅も最初に考えていたスペインとスイスの建築は両方とも見なかったけど、それ以上に満足な旅になった。
 ・トラブルはどんな時でも必ず起きるから、それを解決できる準備、判断力、そして能力を備えていよう
 ・どんな一瞬になってもそれを楽しもう。
3、いつも自分の強みを活かして社会に役立とう。
 ・その時で興味や情熱があるものは変わるから
 ・物事をやるのには適切な時期がある。英語を学ぶのに最適な時期があるように、それを逃したらもう2度と来ない
 ・ちょっと前は海外で働くことが夢だったけど、人生のステージによって変わる。もし今の仕事を英語でやるだけならあまりエクサイティングじゃないのと、あとは顧客の視点に立つともっと価値を提供できる方法があるから。
4、物事がうまくいっているかはアウトプットで測ろう
 ・例えば企業の成果はどれだけキャッシュを生み出せたかだけで、何人の従業員がいるかとか、何時間働いたかは重要ではないのと同じ。
 ・それと同じように、旅行でどれだけずっと深く考えても、どれだけ本を読んでも、どれだけ失敗しても、どれだけ時間を使ってもあまり意味がない。個人の結果ならどれだけのお金を稼いで、手物に残ったか。どれだけ幸せになったか。
5、人生には何か選ぶと何かを選べないことがある
 ・時間やリソースには限りがあるから、その時の最良なもとを選んで進もう。自分が選ばなかった別の未来は正直わからない。
 ・いつも後悔の少ないルートを選ぼう。みんな早かれ、遅かれ死んでしまう。その時にこれをやれば良かったと思わないようにしたい。

■仕事について
1、ビジネスは国が変わっても大きくは変わらない
 ・もちろん変わるビジネスもあるが、変わらないものを選べばいい
 ・一番強いが活かせる日本でビジネスがうまく行かなかったら他のところでもうまくいかない。Oracle、ユニクロ、KPMGやUberがどこでもビジネスができるように、基礎は変わらない
2、海外で働くにも、結婚にも、何かを始めるにも賞味期限がある
 ・1年以内にやると決めない限り、やらなくなってしまう
 ・もちろんどれだけNPVと総合幸福度を最大化するかが鍵だから、もし向いていなかったら別のルートを考えよう
3、自分は強くない(経歴も能力も普通)から、強いチームを作ろう
 ・それぞれの人が最大限以上の能力を出せるように自分はサポート役に徹しよう
 ・それぞれの人がチームのアウトプットを最大限にできるような文化と性格を選ぼう
 ・それが実現できる仕組みを作ろう
  20%の法則で、ブロックチェーンのハッカソンとかずっと新しいものを取り込む。
  年間10万円の旅経費の補助で、それぞれのスタッフが考える人になって、自分の居場所と海外からビジネスアイデアを得れるように。
  ストックオプションを全社員に付与することで成功したときは全員が喜びを分かち合えるように。
4、常に「Belonging」というミッションで、人が世界中で自分の居場所を探せるためソリューションを提供
  ・自分たちのビジネスで外国人も日本で認められるように。
  ・そして全ての「居場所探しをしている」の人たちが自分にあった場所が国内外でも見つけて、幸せに暮らせるように。
5、オプションとバッファーを常に持とう。
  ・どんなに難題がきても、他にもオプションがある状況が作れていたら、いくつかの解決策を試せる。それで目標に対しての成功率ももっと上がるはず。
  ・それと同時に心にゆとりもできて、もっと適切な判断ができるようになる。

さあ、2023年はどんな1年になるだろうか?予想以上の変化があることに期待しながら、毎日を過ごしていきたい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間をかけても前に進めてない時はどうすればよくなるか

2022-03-19 23:24:42 | daily life
仕事の改善点をメモに残してみる。

ゴール設定
・現実的な中長期のゴールを決める
・ゴールに着実に向かうことを意識したタスクを決める
・そのタスクを完了することでどうゴールに近づけるか意識する
・いつも第一原理で考えて、最短、最速で達成する方法を見つける

戦略
・まずは有料でお金を払っているところから始める
・自分たちの強みを意識してそこを最大限に発揮できることを見つける
・軸足は動かさないようにいつも意識する

進め方
・まずは製品を売って、そこから製品の作り方を考える
・最初からプロダクトを作らず、マニュアルで有料化してもらう

チーム運営
・チーム全員が同じミーティングに参加して方向を決めれるようにする
・直感的にチーム間がうまくいっていないと感じたらすぐに解決する
・スキルを補完できるメンバーを継続的に探す体制を作る

リソース配分
・シンプルなことを着実にこなしていく
・いくつかのことに力と時間・リソースを分散させない
・分散しそうになったら原因を見つけてそれを解決する
・進捗を俯瞰してみて、1ヶ月以内に修正できる仕組みを作る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする