さぬき南中学校ブログ

さぬき南中学校での、学校の様子や生徒の様子などを日記風に書いていきます。

6/14 教育実習生の授業⑧ 国語

2017-06-14 11:30:29 | 全体

③校時は、国語の研究授業がありました。

今日から、新しい説明文の学習に入ります。題材は、『ちょっと立ち止まって』。

どこかで見たような絵(だまし絵)を題材にした文章です。

最初に先生が取り出した絵。

何に見えますか?

生徒たちは、首を水平にしたり、目を細めたり…。

じゃあ、これは?

一つの絵だけど、二つに見えるよ。え~~っ。

分かった人。

もっと近づいて見る?

これは、どう?

人の目って、不思議だね。この絵に関する文章を読んでいこう。その前に。

説明文の「組み立て」って、習ったよね。覚えていますか?

そう。序論・本論・結論。

それぞれ、どんな内容か整理してみました。

では、文章を。

ワークシートには、先生の仕掛けが。

文章がちゃんと並んでいません。段落ごとにばらばら。

では、質問。この中で、「序論」と「結論」を見つけよう。まずは、結論の段落、どれかな。

個人の考えがまとまったら、シェアしてみよう。

みんな「コ」ですか。理由は?

この段落の最後の文に、筆者の考え(意見)が出ているよね。素晴らしい。解決。

筆者の意見の所に、マーカーを付けときましょう。

 

では、「序論」は?

二つの意見が出てきました。さて、どっちかな。

序論に当たる部分は、「文章全体に関わる内容」の方がいいよね。じゃあ、どっちが適している?

全ての絵の説明ができるのは?

「ク」だね。解決。

残りが「本論」。本論は、具体的な例を挙げて、説明しているんだね。どの部分が、どの絵の説明になっている?

文章の構成について、しっかり考えられていました。

次の時間には、段落ごとの並びが「解決」されそうです。

 


最新の画像もっと見る