2年生の授業の様子です。
生徒は学びあいをしたり、問題に取り組んだりしてました。
がんばってください。
家庭科です。消費生活について学習しました。
数学です。平行四辺形の証明について、学びあいをしていました。
国語です。文法について学習していました。
理科です。電圧のはかり方について学習していました。
給食の時間に、2年生の食育の授業をしました。
本日の「さんまのたつたあげ」や「たべて菜のいそかあえ」を例にして、塩分や脂肪分の摂りすぎに注意しようという内容でした。
食生活に生かしていきたいですね。
2年生技術科『生物育成』の授業で、2年生全員がビオラを植えました。
校舎南側に、プランター131個、393株のビオラが、5月末ぐらいまで咲き続けます。南中に来た時には、ぜひ見て行ってください。
2年生は12月から平和学習に取り組んでいます。その一部である 『ミニミニ原爆展』 の様子が、日本非核宣言自治体協議会のホームページで紹介されました。
こちらからどうぞ http://www.nucfreejapan.com/index.htm
日本非核宣言自治体協議会は、「核戦争による人類絶滅の危機から、住民一人ひとりの生命とくらしを守り、現在および将来の国民のために、世界恒久平和の実現に寄与する」(同協議会ホームページより抜粋) という趣旨で、1984年に設立された協議会です。
本校2年団では、同協議会や長崎市、長崎新聞社から多くの写真や資料をダウンロードさせていただいたり、送っていただいたりしながら平和学習を進めています。4月の修学旅行での長崎現地学習に向けて、これからもさらに平和学習を進めていきたいと思います。
今日、栄養教諭の先生が2年生で食育の授業をしました。
脂肪分、塩分、糖分の撮りすぎに注意しようというお話でした。
生活に役立てていきましょう。
2年生の授業の様子です。
集中して取り組んでいました。
期末テストにむけてがんばってください。
理科です。
数学です。少人数授業をしています。
理科です。
社会です。
今日は2年生で食育の授業を行いました。
将来健康的な生活を送るには、どんな食生活を送ったらいいかということを学習しました。
食事もいろいろ考えて摂りたいですね。
今日は、2年生が食育の授業を行いました。
将来健康でいるために、今、どのような食生活を送ればいいだろうかという内容を学習しました。
みんな一生懸命考えることができました。
今日、さぬき・東かがわ地区の研究会があり、道徳と保健の研究授業を行いました。
これは、2年生の道徳の研究授業の様子です。
東かがわ市出身で東大総長をされた南原 繁さんの生き方を学び、自分を振り返る授業をしました。
みんなよく考えることができました。
2年生職場体験学習【
Eグループ
】の様子です
Eグループは、大川町東部~東かがわ市です(^^)
緊張しながらも一生懸命がんばっている姿
真剣に話を聞く姿
器用に作業している姿
など、学校では見られない表情をたくさん見ることができました
倒れてしまってもこの3人がいれば助けてくれます3時間講習を受けました
『ぜひうちのバイトに』と言ってもらえるくらい上手に作業していました
緊張しながらお髭をそらせてもらっています喜んでもらえて良かったね
机をふいたり、洗い物をしたりしてがんばっていましたね大変さも分かったね
大きな声でゆっくりお話しししているところです気遣いも良くできていました
大事な報告をしています手術室の見学をしたり、ベッドメイキングをさせてもらったりもしました
丁寧に心を込めてラッピングをしていますかわいいリボンのかけ方を教わりました
午前中はしっかり掃除をして、午後からは動物と触れ合いましたゾウさんもカメラ目線です
道具を使って釘を打っています様々な技も習得していました
商品の陳列、掃除などをしました店長様からもお褒めの言葉をいただきました
記念の一枚ロープ結索や訓練など、様々な体験をさせていただきました
今回の職場体験で、学校では学ぶことができないたくさんのことを学ぶことができました
しっかりと自分の将来について考え、勉強や部活に励むことで
受け入れてくださった職場の方々に感謝の気持ちを伝えたいですね