随縁記

つれづれなるままに、ものの歴史や、社会に対して思いつくことどもを記す

阿波踊り ②

2012-08-14 15:32:22 | Weblog
 
 明治期に入って、阿波の盆踊りは、再び藍商人の財政援助により徳島全域で踊られるようになり、藩政時代にも増して繁栄していった。
そのご大正期のドイツの化学染料の輸入によって、藍商人が衰退した大正期以降は、阿波踊り盛り上げの大きな力になったのは、芸者たちであった。

 阿波の芸能風土の形成は、とくに三味線の普及を契機として、城下の商家などでは娘たちに三味線を習わせることが流行し、三味線の稽古所が続々と出現する。

少し弾けるようになると発表の場が欲しくなり、その場が盆踊りと「三味線流し」となった。親たちが競って娘に華麗な衣裳を着せて送り出し、自慢の種にしたという。こんな盆の市中を彩る、阿波独特の盆行事として定着していった。
 そのような多彩な盆踊りを演出したのが色街であり、色街の果たした役割や、阿波踊りを演出した機能が評価されている。

 


このころの情景を、明治期に徳島に住み、初めて外国に阿波踊りを伝えたといわれる、ポルトガルの文人のモラエスは、
「盆が近づくと、民衆は伝染病のような熱狂的ヒステリー症にかかります」
と、その著書『徳島の盆踊り』の中で書いている。

 

さて、「阿波踊り」の名称についてふれたい。

 「阿波踊り」の名称が初めて登場するのは、明治42(1909)年
『大阪朝日新聞』の阿波付録面で、「阿波踊」の見出しで、当時の様子や江戸時代の踊りについて触れている。

 『徳島毎日新聞』では、「徳島踊り」の名称を使った。
それまでの名称は、「阿波の盂蘭(うら)盆踊り」であった。

その熱狂的で一種特別な踊りぶりから、俗に「狂気(きちがい)踊り」などとも呼ばれてきた。
 しかし一般的には、本来の盆踊りの際には「阿波の盆踊り」または「盆踊り」が主として使われ、盆以外の踊りで「阿波踊り」という場合が多いようだ。

ともかく、徳島県としても観光資源にするべく「阿波踊り」と名称を統一し、阿波独特の伝統芸能として全国に紹介した。



新聞も昭和4年以来、毎年阿波踊り特集を組み、有名人が見物にやってくると、現在のように大きく取り上げた。
こうして阿波踊りは全国的に有名になり、昭和5年には女優の牧野智子ら一行がやってきて、踊りを背景に時代劇の映画撮影があった。
また、松竹楽劇部ではレビューに阿波踊りを取り入れ、東京、大阪など各都市で公演して紹介した。
 昭和8年7月には、徳島放送局(現在のNHK徳島)が開局し、毎年のように全国中継した。

 阿波踊り宣伝のために生まれたといわれる「徳島観光協会」は、昭和7年に新町川が見渡せる埋め立て地に審査場とともに、県外客のために、長さ百メートルにわたる特別見物席(桟敷)を作り、徳島駅前や中洲の休憩所と合わせて、計15人の接待娘を配置してお茶などの接待に当たった。

 審査場は昭和4年から設けられ、昭和11年には、全部で七カ所に拡大した。
 審査場ができてからは、踊り子たちは各審査場へ順番に繰り込み、乱舞を披露したという。
 しかし、その観光資源の「阿波踊り」も、戦争という非常事態で中断してしまった。


戦後すぐの昭和21年(1946)に占領軍の許可をえて、8月10日から13の三日間、阿波踊りが踊られて復活した。






 阿波っ子の、阿波踊りに対する思い入れが伝わってくる。
 そのときの『徳島新聞』には、

 「阿波踊り復活、何はなくとも明朗に」
 との見出しがつけられている。

 その後、阿波っ子の踊り熱は高まる一方で、自由な民衆娯楽として大きく開花していった。
 徳島県人会によって、東京の高円寺をはじめ、埼玉の南越谷、北海道各地などでも盆踊りとして「阿波踊り」が定着している。
 また現在は、毎年のように海外にも「阿波踊りの連」が遠征し、ユニークな踊りが披露され、阿波踊りは、
 日本を代表する盆踊りから「アワ・ダンス」として、世界に知られるようになっている。

 阿波人の陽気さと、情熱とその積極性に富む創意工夫が、今日の一大イベントとしての阿波踊りを隆盛に導いたといえる。

お札の話  ⑦管理通貨制度-2

2012-07-20 14:28:14 | Weblog





 管理通貨制度が採用される以前、欧米諸国を中心とした「国際決済市」場では、金本位制度が採用されていた。
 これは銀行に金貨・金地金を預託し、その預かり券(紙幣)を用いて取引を行い、最終的な決済は、売り手・買い手の指定する銀行間で金を現送することによって精算する制度であった。

 ところが、1929年からの世界恐慌が拡大し、イギリスは1931年に金本位制を離脱、アメリカを除く各国もこれに追随し、以後は金本位制に代わる管理通貨制度の時代になっていった。
 日本では、1942(昭和17)に日本銀行法が制定され、管理通貨制度へと移行した。


 しかし、第一次世界大戦の前後から、金(本位金)は、経済力の格差からアメリカに集まっていた。このため、アメリカでは国内で正貨が過剰となってインフレが昂進した。
 通貨準備から金の一部をはずす「不胎化政策」をとった結果、金本位制の持つ国際収支調整のメカニズムは失われ金の偏在が進行した。

 説明がやや煩雑になるが・・
 「不胎化政策」とは、中央銀行が金融市場で発生した資金需給変動に対して、それに見合う信用を増減させることで、その変動を相殺する金融調節を行うことを意味する。
 通貨当局による、外為市場介入に伴う通貨需給の変動を、公開市場操作(オペレーション)により調節し、市場金利などへの影響を与えないようにすることである。
 ともかく、中央銀行の最後の貸し手機能から可能となる政策で、相殺の原則が不胎化政策である。
 今日でも、日銀が行う公開市場操作(オペレーション)については、稿を改める。

 第二次大戦後はIMF体制のもと、金 1オンス=35ドルの平価で、交換可能な米ドルを基軸通貨とした。これに従い、各国通貨は、米ドルとの「固定相場制」を採用した(ブレトン・ウッズ体制)。
 この体制下でも、加盟各国は国内においては管理通貨制度を取っており、通貨当局は為替介入と金融政策により、対ドル固定相場を上下幅1%以内に維持しつづけた。
 この制度は「金ドル本位制」「金為替本位制」などといわれる。
 1948年7月  1ドル=270円と決められたが、戦後のインフレによって
 1949年  1ドル=360円の固定相場が実施された。
 
 しかし、1971年、アメリカの財政赤字、経常赤字が増大してインフレが進行、アメリカはドルと金の兌換停止に踏み切り(ニクソン・ショック)、これをもって金と通貨の関係は完全に切り離され、国際的にも管理通貨制度へ移行した。
 

お札の話 ⑥管理通貨制度

2012-07-18 00:49:52 | Weblog



 1942年(昭和17年)、日本銀行法が制定され、
「従前の兌換銀行券は、本法による銀行券とみなす」

旨の規定がなされ、兌換の文言は法的にも意味を失った。
 つまり従来の「金兌換」の約束を、一方的に法律制定で破棄したのである。
 つまりは、単なる政府保証の紙幣と位置づけて、表示金額相当の金貨との兌換を中止した。当初の「太政官紙幣」と同じ位置づけに移行した。
 これにより、日本は名実ともに管理通貨制度へと移行した。
 管理通貨制度とは、紙幣の発行金額に見合う保証物件としての金貨を準備しなくてもよい制度である。
 むろん日本国内の経済事情から来ている。

 満州事変以降、日本銀行券発行高の増勢が強まり、銀行券の大幅な増産が必要となった。このことから、様式・印刷を簡易化した銀行券が製造された。
 1943(昭和18)年に発行された「ろ五円券」は、「日本銀行法」に基づく最初の日本銀行券で、紙面からは「兌換」の文字が消されている。
その後、日本では1988年、新「通貨法」施行で、金本位制度が完全に消滅した。

 1940年(昭和15年)年末の日本銀行券発行高は、約47億7700万円となった。
 そのうち正貨準備発行高は約5億円で、総発行高の約10%にすぎなくなってしまった。
 このため政府は1941年(昭和16年)年3月、新しい法律を公布し、日本銀行券の最高発行限度を大蔵大臣が定める、最高発行額制限制度を導入した。
 まことに政府の都合の良い制度にした。

 これにより日本銀行券の発行限度は、議会に諮(はか)ることなく、大蔵大臣の権限で弾力的に変更できるようになった。
 また、日本銀行券の発行高に対しては、同額の保証物件を保有すれば足りることとし、その保証物件も「金銀貨、地金銀、政府発行の公債証書、大蔵省証券その他確実なる証券または商業手形」とした。
 これによって正貨準備発行、保証発行の区別は失われ、金は証券類と同格の準備となるとともに、日本銀行券は「大蔵大臣の定める限度内」であれば正貨保有の制約を受けることなく、発行できることとなった。

 日本銀行は「国家経済総力の適切なる発揮を図るため、国家の政策に即し通貨の調節、金融の調節及び信用制度の保持育成に任ずる」、
 「専ら国家目的の達成を使命として運営せらしむる」機関として位置づけられていた。
 続く。

お札の話  ⑥日本銀行 金貨兌換券

2012-07-15 19:01:43 | Weblog



 前回は、日本銀行の「銀兌換紙幣」についてふれた。
しかし、世界の潮流は「銀本位制」から「金本位制」へ移行していた。
 このため、遅ればせながら日本の通貨も、
  1897(明治30)年、欧米主要国にならって日本も金本位(きんほんい)制度を採用した。

 つまり「金0.75グラム」を「1円」とする貨幣法を制定したのである。

 2012年の6月の金地金の平均相場では、1g 4,119円だから、
 仮に4000円で換算してみると、当時の一円兌換紙幣の価値は約3000円ほどになる。

 こうして金本位制こ従い、新たに金貨と引き換えられる「日本銀行兌換券」が発行された。
 
 金貨兌換券である以上、発行金額に見合う「金貨」を日本銀行は保有する義務があった。

 日本で最初の金貨兌換券は、1899(明治32)年の甲五円券である。
 つまり紙幣に書いてある価値に価する金と、交換可能であった。
 「此券引換ニ金貨五円相渡可申候也」

 十円紙幣であれば、―「この券と引き換えに、金貨拾円を引き渡すことができます」
 と紙幣に明記されているのである。
 漢文の読み下し文ながら、候文(そうろうぶん)となっているのが、時代を感じさせる。
 明治時代の後半でも、公文書には候文が使われていたのである。

 ただ、この紙幣に刷り込まれた金兌換の約束は、のちに勝手に法律で変更されて約束が反故にされてしまう。
次回につづく。

お札の話  ④国産紙幣

2012-07-14 14:51:11 | Weblog



初めての国産洋式紙幣。
 横に長い洋式のデザインが取りいれられ、印刷局(当時大蔵省紙幣局)がヨーロッパから移入した最新の技術により製造された。
 現在の中央銀行制度が導入される以前、各地に設立された国立銀行が発行した紙幣。
 一圓札は、右に水兵の図を描くことから「水兵札」の異名をもつ。 
 五円紙幣は鍛冶屋の図を入れている





 新紙幣に代わる初めての肖像入り「改造紙幣」発行。
神功皇后(じんぐうこうごう)像が肖像に使われたため「神功皇后札」と呼ばれた。
 これまで発行された紙幣のなかでは最初の女性肖像入り。
 神功皇后は伝説的な人物であり、当時も肖像画などはなかったため、想像して描かれた肖像である。
 紙幣寮(現大蔵省印刷局)のイタリア人彫刻家エドアルド・キヨソネが原版を作成したため、その風貌は外国女性風になっている。

お札の話 ③国立銀行紙幣 兌換紙幣

2012-07-12 12:37:17 | Weblog




当時は金本位制と兌換紙幣制が国際的な流れであり、明治政府が発行する不換紙幣の「明治通宝」では国際的には近代国家として認知されない。
こうした背景で、国際的な立場からも日本でも「兌換紙幣」を発行する必要性があった。
 明治政府はアメリカの制度に範をとり、明治5(1872)年に国立銀行条例を公布して、政府発行の不換紙幣の回収整理、兌換制度確立、殖産興業資金の供給を目的とした国立銀行制度の導入を図った。

 そこで財政基盤が無い明治政府は、金本位制度の確立を民間に任せることとし、兌換紙幣制度の確立を民間に任せた。
 政府は、民間に高まった銀行設立の機運を捉え、民間銀行に兌換銀行券を発行させる
ことになった。国立銀行条例に基づいて設置された、あくまでも民間銀行である。
 このため、国立銀行は、兌換銀行券発行相当額の「日本政府国債証書」を大蔵省に預けた。
 この国立銀行は当初4行が設立され、金貨と兌換できる紙幣の発行が認められた。
 こうして明治6年8月から発行された紙幣が「国立銀行紙幣」である。
 こうして明治6年(1873年)国立銀行紙幣(旧券)を製造をアメリカに依頼して発行した。しかし金貨の不足から経営不振に陥り、やむなく国立銀行条例を改正し「不換紙幣」の発行が認められるようになった。そからは銀行の数が急増し、新たな国立銀行紙幣(不換紙幣)が発行された。

お札の話  ①太政官札

2012-07-07 23:39:24 | Weblog


日本初の全国に通用する紙幣は太政官札と呼ばれている。
 明治政府によって慶応4年5月から明治2年5月まで発行された「政府紙幣」で、金札とも呼ばれた。
「通用期限は13年間」との期限を決めた紙幣である。
 江戸時代の貨幣も流通していたため、通貨単位は江戸時代に引き続いて両、分、朱のままであった。実際に発行されたのは4,800万両であった。
 1879年(明治12年)11月までに、新紙幣や公債証券と交換、回収されるまで流通した。
 成立したばかりの明治政府は、戊辰戦争に多額の費用を要したため、資金不足をう目的で発行された。
ただ、まだ新政府の信用が低く、不換紙幣であった太政官札は流通は困難をきわめ、太政官札100両を以て金貨40両に交換するほどであったらしい。
ところが、金貨で一番流通していた二分金(にぶきん)に贋物が出回り、その他の政策もあり次第に太政官札が流通した。
 ところが、太政官札の偽札が流通し始め、真贋の区別が難しくなったため、流通は再び滞るようになった。
(続く)

Facebookに登録

2012-06-28 11:49:50 | Weblog
 久しぶりにブログの更新です。

 見よう見まねで、Facebookに登録しました。
 世界最大のSNSで、中東では政権すら倒す力がある。そういうものの存在は知っていましたが、
自分がそのネットワークに入るには知識不足で躊躇がありました。
 しかし、時代に遅れないようにと、思い切って登録を試みました。
 覆面社会といわれる中で、自分の顔をみせるネットワークは、社会的な存在意義があると思います。
 ただ、未だ十分に使いこなせるか、ちょっと不安です。

 最近「健康寿命」という言葉が使われ出しました。
 介護を受けず、いつまでも自立して、さらには社会との関わりを維持し続ける。
 この基本に立ち返り、ブログの更新や、Facebookにもアクセスしていきたいと思います。

紙布

2006-09-04 10:17:27 | Weblog
和紙の歴史


紙布

紙衣とは別に、紙を細く切り撚って紙糸にしたものを織機で織り上げた紙布も衣料として利用された。 
紙糸を経緯ともに用いたもの諸紙布という。経糸に絹・綿・麻糸を使い、緯糸に紙糸を使ったものを、絹紙布・綿紙布・麻紙布という。 
柿渋を引いた紙衣と違い、織機で織ったちゃんとした織物で、軽くて肌触りがよく特に女性の夏衣として珍重された。
紙布が生産されるようになったのは近世に入ってからで、正保二年(1645)の『毛吹草』、元禄五年(1692)の『諸国万買物調方記』などに、陸奥の特産として紙布をあげている。
正徳三年(1713)の『和漢三歳図絵』に紙布について、

「按ずるに紙布は紙を撚り、線のごとくにして織る。奥州白石より出ず。
    人以て襦となす」

 とある。宮城県白石市の特産で、当初は奉書紙の反故紙で紙糸を作って織ったと考えられている。
仙台藩の白石城主片倉家は、紙衣や紙布つくりを奨励し、さまざまの工夫を重ねて技術改良された。
江戸中期からは、この紙布が幕府に献上されるようになり、京都の公家たちへの進物ものとなっていた。
紙布の織り方も始めは平織りだけであったが、細かい皺のある縮緬織りや、斜文にした雲斉織、杉綾織、竜紋織など高級品も開発されている。
紙布用の紙糸の原紙は、当初は奉書紙の反故紙を細く切って糸に撚っていたが、後には専用の紙を漉いて用いるようになった。紙衣は十文字漉きを行ったが、紙布の場合は縦方向にだけ揺すり、紙糸にしたとき繊維の方向が一定で紙糸の強さが出るようにカジノキの一種の長繊維を丹念に精選してセルロースだけの長い繊維のまま漉いている。
白石の紙布は、明治六年にウィーン万国博に出品して進歩賞を受け、大正三年の大正博覧会まで出品されていたが、やがて作られなくなっている。
白石の紙布とは別に、明治期にはガンピを原料とした紙布で壁紙が作られるようになった。
 明治二十三年の第三回内国勧業博覧会に、東京本所の今井直四郎が紙布壁紙を出品している。