goo blog サービス終了のお知らせ 

八王子市散田町在住のスポーツ好き親父の戯言!

八王子市の学童野球チーム散田ドラゴンズ元管理人(2007年3月~2016年2月)のブログです。

世代の違い。

2011年09月20日 23時46分58秒 | 管理人のこと、雑感

今日の昼時、会社の同僚に娘の文化祭のことを話していて、自分たちの高校時代の文化祭の話になりました。私の場合は、田舎の男子校だったので、文化祭といってもまったく華がなかったです。やっている方は男ばかりでむさ苦しく、来る方は女子高生ばかりで、何とも変な感じでした。

 

話は横に逸れますが、大学に入って東京に出てきてびっくりしたのは駅で見かける高校生たちが革靴を履いていたことです。私たち田舎の高校生はみんな自転車通学で、誰も革靴なんて洒落たものは履いていませんでした。また、一人暮らしを始めたアパートから駅へ向かっていると、高校生くらいの若者が私服でたくさん歩いていて、「朝から学校をさぼって何プラプラしているんだ」と思いましたが、それが制服がない近くの都立高校の生徒だと気づくのに、ひと月くらいかかりました。更に話が遡ると、中学時代は男子は野球部じゃなくてもみんな坊主でした。ですから、高校の卒業アルバムの入学式シーンは、みんな何週間か一生懸命伸ばしたけども、残念!という程度の生え具合で、まさに雛鳥のようでした。制服がないなんてことに思いが至らず、全員坊主にも疑問を感じなかったというように、本当に田舎者で、のん気なものでした。

 

そんな話でひとしきり盛り上がって、職場に戻ると、何とも奇遇なことに、私のちょうど真後ろの席に、私の出身高校の後輩がいます。後輩といっても、年は15歳も違うので、まったく世代は違います。中学生の坊主頭はいつからか姿を消したのは気づいていましたが、いつからか確認するために、その後輩に聞いてみました

 

すると、15歳下の彼が中学に入学する年から坊主頭は廃止になったのだそうです。それでも平成になっても坊主が続いていたことになります。当時は何の疑問も感じませんでしたが、今考えると、結構すごいですね。それと、今だってみんな自転車通学をしているのでしょうから、革靴なんて履いていないだろうと思って聞いてみると、「いえ、普通にローファーを履いていました」との返事です

 

つくづく世代の違いを感じます。ちなみに、自転車通学の中学生はヘルメット着用は、変わっていないようでした。というか、東京では中学生の自転車通学がないので驚かれますが、中学生が自転車通学でヘルメットを被るのは安全のための常識です。東京の端くれの八王子でも、高尾山よりもっと先から通ってくる中学生は自転車通学ですが、しっかりヘルメットを着用しています。これは世代の差は関係ありません。お後がよろしいようで…。

 

今日のジョグ

帰宅時はポツポツ程度でしたが、台風接近を控え、当然お休み。

 


野球ができる幸せ!

2011年09月19日 22時07分29秒 | 散ドラ諸君への喝!

中3の倅は、部活を引退し受験生となったはずですが、なくなってみて、その大切さに気づいたようで、今の方が素振りをしたり、部活に顔を出したりと、野球がしたくて仕方がないようです。思う存分出来る時にやっておけば良かったのにと思います

 

先日、娘の体育祭を見にいった時、身の程知らずですが、体がうずうずしました。散ドラをやっているおかげで、それほど衰えてはいませんが、さすがに若い時のベストのタイムはもう出せません。今の力を維持したり、落ち方をゆっくりするだけしか出来ませんが、今さらながら、うずうずするんですよね。やるべき時にやり切らなかった悔いが残っているのかもしれません。往生際が悪いですが、出来る時にしっかりやっておくことが大切だと、身を持って思います。

 

散ドラ諸君も、今、野球が出来る幸せを感じてほしいですね。出来る時にやっておかないと、本当にあとで後悔しても遅いですからね。中には、そんな野球小僧も何人かいますが、それがみんなに伝染して、我先にとボールを捕りに行くようなチームになるといいですね

 

 ↓ 今この瞬間を大切に!

  にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
  にほんブログ村 

 

今日のジョグ

 弱雨でしたが、先日のこともあるので、素直にお休み。

 


練習試合!

2011年09月18日 22時20分01秒 | 散ドラの試合について

今日も暑かったです。最高気温は31.9℃でした。そんな中、今日は恩方スターズ相手に練習試合でした。

 

1試合目のレギュラーチームは、22対3の快勝でした。勝ち負けや点差ということではなく、しっかりためて打ったシュウヘイの会心の当たりやセンター返しのクリーンヒットが出たのが良かったですね。バッティングは水物と言いますが、タイミングをしっかりとってセンター返しを心掛けていれば、いい流れになってくるんじゃないかと思います。

 

2試合目の下級生チームは、なかなか笑えました。相手チームの小さい子の号泣、プレー拒否もそうですが、こちらも塁に出たはいいものの、そこから先は「どうしたらいいのぉ~~」状態でした。しっかり、野球を覚えてください!

でも、リサがしっかり打って、エラーもあったけど左中間の当たりをしっかり止めたり、レンが猛烈ダッシュでセカンドゴロを捕球したり、ナオユキが内野安打を放ったり、ケンタロウが三塁走者で何度もゴーバックゴーバックを繰り返しホームインしたり、シュンスケが右往左往しながらホームまで帰ってきたりと、しっかり成長してくれているところを見せてくれました

でも、そうは言っても、今のままじゃ、なかなか勝ったりすることはできません。今日出来たこと、出来なかったことをしっかり思い返して、これからの練習をがんばってください!

 

今日は暑い中、多くの父母が応援に来てくれました。先日の横中おやじの会を仕切られた元散ドラ父母会長のYさんやOBコウスケ母も来てくれました。OBの横中野球部のカズト、ユウジ、ミノル、トシキも来てくれて審判をしてくれました。ありがとうございました。 

 

明日は、横中野球部も秋季大会の1回戦ですね!先輩たちのベスト8越えを目指してがんばれ!

 

  ↓ 散ドラと、横中野球部にぽちっとお願いします!

    にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
    にほんブログ村

 

今日のジョグ

中央線沿いを走り、町田街道から甲州街道を高尾山口まで行って戻り、浅川沿いから富士森高校のところから甲州街道に戻り、家に帰ってきました。今日も真夏日ですが、甲州街道はところどころ既に銀杏の実が落ちていました。秋です

 10.8km 55分12秒

 


イチローの異変。

2011年09月17日 23時19分44秒 | プロ野球・高校野球

イチローの11年連続の200安打がかなり難しくなっています。打率も.270台とこちらも11年連続の3割は絶望的です。

 

いまだに20代のような体形を保つイチローも、今年38歳です。瞬発力の衰えによる内野安打減がその原因として指摘されたりしています。しかし、今年も既に40盗塁を決めているように、走力自体は問題はないのだと思います。

 

もう一つの原因として言われているのが、動体視力の衰えですが、非常にハイレベルな舞台でギリギリの戦いをしているイチローにとっては、あり得ることではないかと思わされます。これまで引退してきた幾多の名選手たちも、目からくるということはよく言っています。

 

もちろん、本当のところは分かりません。来年、また復活するかもしれません。しかし、本当に加齢による衰えが原因だとるすると、今後はなかなか難しいですね。楽天・山崎選手のように、ベテラン選手の典型的な生き残り戦略は、体力の衰えを「読み」でカバーするというものですが、バリバリのアスリートとしてここまで戦ってきたイチローがそういう転身が出来るとはなかなか思えません。

 

日本球界も低反発球になった今年、下駄をはいていた実力がすっかりそぎ落ちました。スラッガーと言えるのは西武・中村選手だけという状況です。そういう点では、日本選手の一つの理想形ですから、まだまだがんばってほしいですね。がんばれ、イチロー。

 

今日のジョグ

無理せずお休み。

 


やられた…

2011年09月16日 22時43分05秒 | Jog&Walk,Health

昨日は本屋に寄って遅くなったので、ジョギングを休みましたが、心の中には3割、いや4割、いえ5割くらいは、休みたいと思って本屋で時間をつぶしたところもあったかもしれません

 

で、一日置いた今日も、気分はダルダルで走る気がしません。しかし、終業と同時に会社を出て、中央線も珍しく遅れず、時間はしっかりありました。

 

で、しぶしぶ走り出すと、本当に微かにポツポツと雨らしきものが顔に当たりましたが、走りだした東の空にはきれいな月が輝いています。さすがの私も、これを口実に家に戻るのもはばかられ、とぼとぼ走りました。

 

富士森公園の横を走り、富士森公園前の交差点を左折し、中央線を越え、甲州街道に出て戻ってきました。ところが、ちょうど甲州街道のアーケードがなくなったあたり、追分の交差点あたりで猛烈な雨が降ってきました。避ける時間もありませんでした。

 

猛烈な雨は5分も続かなかったと思いますが、もはや手遅れで、本当にずぶ濡れになりました。誰に文句を言っていいか分からない思いを抱えながら、水滴まみれのメガネで前も見えないまま、何とか帰ってきました。

 

気乗りがしない時は、走らない、無理しない。これでいいのだと思い知らされました。

 

今日のジョグ

 6km  38分23秒

 


夏バテ。。。

2011年09月15日 22時25分06秒 | Jog&Walk,Health

9月になり、私の会社ではクールビズも終了したというのに、今頃になって夏バテ気味です

 

記録的な暑さだった去年の8月に比べ、今年の8月は過ごしやすく、8月下旬から9月にかけては台風12号の影響で肌寒い日が続き、一気に秋になるかと思われました

 

ところが、その後の連日の猛暑です。8月にはあまりニュースで聞かなかった、「熱中症で搬送」なんて言葉を最近また耳にすることが増えました。

 

私たち夫婦も、日曜日に娘の文化祭で、猛暑の中カーテンまで閉め切った体育館で演劇を1時間を見てバテバテだったのに、カミさんが娘の友達のクラスのも見ていこうと言うので、同じ過酷な環境でもう1時間過ごす羽目になり命がけでした。それから帰って1時間ほどジョギングをしたのも響きました。

 

火曜日には今度は体育祭ということで、スーツを着て熱い陽射しの下帽子も被らず、3時間ほど過ごしました。そして、昨日はちょっと寝坊し既に陽が高くなりつつある中、2時間走りました。夏バテにもなるわけです

 

体重が減ったりしているわけではありませんが、このところ食欲がなく、肉などをガッツリ食べる気がせず、さっぱりしたもの、それ以上に水分だけで良いような感じです。

 

ちょっと意識的に立て直しが必要です。

 

今日のジョグ

は、本屋に寄って遅くなったのでお休み。

 

 ↓ 夏バテ解消に、ぽちっとお願いします。

  にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
  にほんブログ村

 

 


残暑!

2011年09月14日 19時01分51秒 | Jog&Walk,Health

台風12号が通り過ぎてから、一時朝晩涼しくなり、秋のような陽気になりましたが、ここ6日ほどは真夏日となり、中でもここ5日は32℃~33℃となる普通の猛暑です今日の最高気温もも33.1℃でした

 

今朝は、起きるのが遅くなり、8時半頃から走りに出ました。ちょっと二日酔い?なのか、体は重く、「今日は20kmは無理かなぁ」とちょっと弱気になります。アルコールの分解のためにエネルギーの源であるグリコーゲンを消費しすぎたようです。家を出てすぐ、出勤途中の散ドラOBコウスケ母と会いました。足の骨折は治ったそうですが、自転車は怖いらしく徒歩で通っているそうです。その病み上がりのコウスケ母に「気をつけてね」と声をかけられましたが、確かに今日はどこかで倒れたりしないように注意しなければと思いました。

 

今日は初めてSUICAを持ってきました(ダウンしそうだったら、電車かバスで帰るつもりで)。どこを走るあてもないので、とりあえず交通の便が良さそうな甲州街道をずっといくことにしました。走り初めてすぐに暑くなってきましたが、甲州街道沿いは高い建物も多く、日陰が多いので良い選択でした。

 

大和田橋を越え、16号バイパス、八高線を越え、コニカミノルタ、日野自動車を過ぎ、日野台高校のあたりで1時間となったのでここで折り返しました。帰りは、20号日野バイパスを経由して再び甲州街道を戻りました。走り出してからは、そこそこ走れましたが、それでもやはりスタミナ不足と暑さを感じるジョグでした。帰宅前後の11時は気温は30.5℃でした。

 

こんな暑さの中、私の会社はクールビズが終了し、明日から長袖、ネクタイ着用です。お客さん相手の営業現場は分かりますが、後方部門のスタッフも同じというのがよく分かりません。しかも、節電は継続しているのにです。意味が分かりません。余りの暑さに温度計を買って、机の上に置いていますが、常時28.5℃前後です。はっきり言って半袖でも暑いくらいです。かなり気が滅入りますが、チャレンジです(何のこっちゃ…)。

 

今日のジョグ

 19.5km  2時間03分00秒

 

 ↓ 残暑に負けず!

  にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
  にほんブログ村 

 


体育祭。

2011年09月13日 22時48分22秒 | 管理人のこと、雑感

2年ぶりに娘の体育祭に行ってきました。とはいえ、先日の休日出勤の帳尻合わせで午前中だけ見ただけで、体育祭のクライマックスである午後一番の応援合戦は見られませんでした。しかし、12時までいただけですが、10時には多摩地域は30℃越えとなり、暑いこと暑いこと。陽ざしを遮ることのない、陸上競技場のスタンドは、お尻は痛くなるは、汗だくになるは、扇子をあおぐ腕は痛くなるはで、スーツ姿には午前中くらいで限界でした。

 

我が家の娘を含めて、3年生の1割ほどは立派な金髪になっていました。たむろしていたら完全にヤンキーです。そして、赤、青、黄、白、緑、紫、茶、桃など、色別に分かれたチームの団長は、そのチームの色に髪を染めているので、大変なことになっています。

 

応援合戦というものの、全員参加ですから、応援する人もないわけで、はっきり言って「出し物」です。しかも、1年から3年まで同じクラス番号は同じチームになるので、100人以上の大集団で、工夫を凝らした衣装を着て、ダンスなどを披露するので、かなり迫力があります。

 

今年で43回目ということですが、一体いつからこんな体育祭になったのかと思います。何はともあれ、本当に1週間、合唱祭・文化祭・体育祭と心から楽しんでいましたが、こんなに入れ込んだら、終わった後に一気に気が抜けてしまうのではないかと心配しましたが、今日も打ち上げ(っていうか、毎日のように打ち上げているようですが)、休みとなる明日はキャンプに行くそうで、一向にそのテンションが落ちることはないようです。

 

心配したのがバカみたいです。しかし、それよりも、部活が終わり、文化祭が終わり、いよいよ受験勉強と思っていたのが、本当にそうなるかどうかの方が心配になってきますね。倅の方も一向にエンジンがかかりません。というか、エンジンがあるのか?とすら思ってしまいます

 

まあ、受験がすべてではないと思います。しかし、料理人とか、俳優とか、やりたいことがあるわけではないなら、まずは、しっかり勉強をするのが筋なんですけどね。頼むぞ、お二人さん!

 

今日のジョグ

 5.1km  27分55秒

 

 


田中投手と斎藤投手。

2011年09月12日 22時35分30秒 | プロ野球・高校野球

5年前、マー君と佑ちゃんとして甲子園で激闘を演じた二人が、土曜日にプロのマウンドで相まみえました。この5年間で大きな差がついた二人ですから、5年前と同じように扱うのはナンセンスだと、前にも書きましたが、その通りに、田中将大投手が4対1で貫禄勝ちをしました

 

しかし、完封ペースできた9回、押し出しで1点を与えたことを田中投手は非常に悔しがり、試合後のインタビューでは勝ち投手の顔ではありませんでした。これが田中投手の5年間であり、岩隈投手からエースの座を奪い取った今年の田中投手です。

一方、斎藤投手も、これまでのあっぷあっぷで5回、6回での降板から初完投をし、負けはしたものの、充実感を漂わせました。報道でも、これから追いついていきたいという斎藤投手のコメントを肯定的に伝えていました。

 

しかし、です。翌日の新聞で二人のピッチングフォームの写真が載っていましたが、今の二人の状態が数字以上にはっきり現れていました。体がしっかり沈み込んで、躍動感に満ちた田中投手に対し、斎藤投手は膝が立って完全に手投げになっていました。斎藤投手は、自分の持ち味を制球と認識し、そのためにこのように体全体を躍動させずに、手先で投げているのでしょうが、手先で投げれば制球が良くなるというのも誤解だと思います。田中投手も150km超の球を投げますが、ウィニングショットは高速スラーダーやスプリットファストフィンガーボールですし、そうした変化球も速球同様、しっかり振り切って投げればこそ、効果的なのだと思います

 

マスコミは、マー君・佑ちゃんの第2章を期待している様子がありありで、無理やりでも、そういうシナリオを書いていくでしょうが、斎藤投手がもう一皮も、二皮もむけないと、とても劇的な劇にはなりそうもありません(もちろん、普通程度には斎藤投手は活躍はするでしょうけど)。

 

 ↓ 佑ちゃんの奮起に、ぽちっとお願いします。

   にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
   にほんブログ村

 

今日のジョグ

は、電車が遅れて、お休み。

 

 

 


文化祭!

2011年09月11日 22時23分06秒 | 管理人のこと、雑感

娘の文化祭に行ってきました。1年生の時にも行きましたが、3年生は最後の文化祭なので、やはり気合が違います

 

合唱祭はDVDでしか見たことはありませんが、1年生と3年生では実力ももちろん違いますが、歌う時の姿勢がまるで違います。1年生は普通に立って歌っていますが、3年生は上半身が前屈みになって、男子も女子も入り込み方がまったく違います

 

文化祭も、1年生はだいたいバラエティー番組を模したレクリエーションが主で、2年生は喫茶店や一部が演劇で、3年生は全クラス演劇です。体育館での1時間の上演は、保冷剤が配られる過酷な環境です。しかし、出演して熱演している生徒たちはもっと大変です。それこそ汗だくですで、終わると、涙です。青春です

 

よくもまあ、これだけ高校生活を楽しめるものだと思います。自分自身の高校生活を振り返ると、楽しいこともあったと思いますが、結構鬱屈した思いの方が強かったと思います。野球部に挫折したということや、むさ苦しい男子校ということもあったと思いますが、やはり思春期特有のものがあったと思います。

 

しかし、我が娘ながら、これだけ楽しく高校生活を送っているのを見ると、すごいなあと思いますし、幸せだろうなぁと思います。あとは、このエネルギーがしっかり受験勉強に向かってくれればと思います

 

今日のジョグ

 10.6km  1時間05分18秒

 


完敗だったようですね。。。

2011年09月10日 22時05分41秒 | 散ドラの試合について

今日の試合結果は、明日以降HPにアップしようと思いますが、サネチチさんの報告によると、1対6で完敗だったとか。カズキのケガによる欠場やヒロキの早退などもあったとはいえ、負けるべくして負けたようです。

 

中止になることが多く練習量が足りないのと、先週の練習でも感じましたが、覇気やキビキビした態度がまったく見らないことがゲームにも出ていると思います。時間になっても、声をかけなければいつまでも集合しない、言われなければ声も出ない、構えもしない、では、とても勝てないですね。

 

既に秋ですが、春季リーグは残すところあと1試合。練習の時にも言いましたが、秋のリーグは試合数も少なく、あとは連盟と学長杯のトーナメントだけです。思っているより、今シーズンは短いですよ。今本気にならなくて、いつなる?という感じです

 

そして、去年からずっと試合に出ている5年生たちも、今のようなチンタラぶりだと、来年も絶対に勝てません。それは、新人戦で痛感したと思っていましたが、「喉元過ぎれば熱さ忘れる」ようですね。野球の悔しさに関しては、「羹に懲りてなますを吹く」くらいでいいんですけどね。

 

残り1試合、君たちの本気を見せてくれ!

 

しかし、今シーズンは試合が土曜日ばかりなので、なかなか見る機会がありません。散ドラは土曜日ばかりに試合を組んで、残り1試合まで消化をしているのに、ほかにはまだ全然消化をしていないチームも多くあります。そんなことなら、散ドラを日曜に入れて、強いチームは土曜中心にして、日曜日に連盟のトーナメントに出たらどうかと思うんですけどね…。

 

 ↓ 最終戦の勝利に、ポチっとお願いします。

  にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
  にほんブログ村

 

今日のジョグ

 5.5km  33分14秒

 


丸三年!

2011年09月09日 23時12分20秒 | 管理人のこと、雑感

前にも書きましたが、今日で禁煙してから丸三年です。しかし、正直なところ、もはやタバコについての感慨はありません

 

三年前と言えば、娘は中学三年生でした。当然ですが、その娘も高校三年生です。文武両道ではなく、文(化祭)部(活動)両道を旨としている学校で、文化祭は熱が入っていますが、昨日が合唱祭で、明日明後日が文化祭、一日おいて火曜日が体育祭と、ほぼ一週間ハイテンションで過ごします。最後の文化祭なので、散ドラの練習をお休みさせて頂き、見に行ってこようと思います。

 

三年前と言えば、倅は小学校6年生でした。当然ですが、その倅も中学三年生です。受験生のはずですが、毎日とても伸び伸び過ごしています。そのせいか、ここのところニョキニョキと背が伸びてきて、びっくりするやら、狭い部屋で邪魔くさいやらです。三年前は145cmくらいだったと思いますが、今じゃ私に追いつきそうな勢いです。爺さん婆さんは、一年くらい会っていませんが、会ったらさぞやびっくりするでしょう。

 

三年前と言えば、私はもうおじさんでした。職場も今と同じです。まったく変わり映えしません。三年の歳月は、成長期の子どもには大きな変化をもたらしますが、おじさんには効き目がありませんね。まあ、散ドラやジョギングのおかげで衰えることもないので、その点はありがたいですが、これからの三年は、今の変わり映えのしない境遇を守り切れるか微妙なところです(あ、いえ、リストラとかではないので、ご心配なく)。

 

今日のジョグ

はお休み。

 

 ↓ これからの三年!に、ポチッとお願いします。

  にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
  にほんブログ村

  

 

 


ものの見方。

2011年09月08日 23時19分14秒 | スポーツ

今日はなでしこジャパンの五輪予選4戦目でした。ちょうど仕事が終わるくらいに試合も終わるタイミングだったので、最後の20分くらい、PCの前に置いた携帯のワンセグで試合を盗み見していました

 

皆さんご承知の通り、0対0から終了間際になでしこジャパンが先制し、あとは逃げ切るだけとなりましたが、なんと3分のロスタイムもあと1分となったところで、何と北朝鮮に得点を許してしまいました…。

 

結果は、引き分けです。勝ち負けなしの引き分けですから、両チームとも勝ち点1で、同じ状況ですが、終わった時は、日本チームは文字通り「肩を落とし」、北朝鮮は抱き合って喜んでいました。同じ結果にもかかわらず、見る方向が違うと、こうも違って見えるといういい例ですね

 

なでしこジャパンは試合終了間際に先制し、勝ち点3をゲットしたと思っていたところ、勝ち点1になってしまい、心理的には「-2」です。対する北朝鮮は、勝ち点0を覚悟していたところ、勝ち点1を得て、心理的には「+1」です。同じ勝ち点1がこうも違って見えますし、選手たちに与えるダメージも違います。

 

その後、中国がオーストラリアに敗れたため、最終戦を待たずになでしこジャパンは五輪出場を決めましたが、本大会を前にいい教訓を得たと考えるべきでしょうね。つまり、最後まで気持ちを切らさず勝ち切ることや、心理的な得点ではなく、現実の得点を見られる冷静な態度などです。

 

いずれにせよ、五輪には世界チャンピオンとして臨むことになりますから、端から厳しい戦いを余儀なくされます。強豪の欧米チームはもちろんのこと、同じアジア人種でフィジカルに勝る北朝鮮、韓国も厳しいのは今大会を見てもよく分かります。細心の準備をして、大胆に戦ってほしいですね。

 

W杯では国民の多くが勇気をもらいました。そして、なでしこジャパンは国民栄誉賞をもらいました。しかし、そんなことを重荷に感じる必要はありません。彼女たちは、日本のために戦っているのではなく、自分たちのために戦っているのです。自分たちが後悔しない結果を出すために、しっかり準備をしてほしいですね

 

今日のジョグ

 5.2km  31分08秒

 

 ↓ なでしこジャパンに、ぽちっとお願いします!

  にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
  にほんブログ村 

 

 


独裁とリーダーシップの違い

2011年09月07日 21時58分42秒 | 指導・育成のうんちく

菅直人は「議会制民主主義は期限を区切った中で独裁を認めることだ」という考えを持っていたということです。確かに首相在任中の彼の行動を見ていると、そうした考えが透けて見えます。 

 

党や閣議に諮らずに、消費税増税、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)参加、脱原発などを表明したのも、関係省庁に何の根回し、確認もせずに、お盆までの全員の仮設住宅への入居を表明したのも、そうした考えがベースにあったからでしょうね。

 

一年でコロコロと首相が交代し、問題が解決されることなく先送りされていたことに対する問題意識だとしたら、ある程度は理解はできます。つまり、限られた期限の中で、強力なリーダーシップを発揮すること(≒独裁)によって、しっかり課題解決を図ることが大事だということです。

 

しかし、彼はリーダーシップの意味をはき違えていますリーダーシップとは「周囲に影響力を発揮し、自分が求める結果を出すこと」です。そういう意味では、独裁もリーダーシップの一つの形かもしれません。良いこととは思えませんが、カダフィ大佐も周囲に影響力を発揮して、自分が独裁体制を築くという結果を出したので、リーダーシップを発揮したと言えるわけです。

 

ところが、彼は正当な手続きを経ないと結果を出せない民主主義国家で、独裁者のように振る舞っただけで、誰にも影響力を発揮できず、何一つ結果も出せませんでした。彼は内閣総理大臣である自分が言えば、何とかなる、人は言うことを聞くと、本当に短絡的に信じていた節があります。近年では稀な長期政権を築いた小泉前首相のことをそのように理解していたからだと思われますが、賛否はあるものの、小泉さんは単なる口先だけで人を動かしていたわけではありません。党内で誰も聞く耳を持たない郵政民営化を叫び、党内で笑われ、泡沫候補扱いされながらも総裁選に出馬し続けました。そして、遂に首相の座に就いてからは、言うだけではなく、人事でも自分の意思を貫き、信頼した人には徹底的に仕事を任せ、結果を出させました。そこが違いです。

 

一方、後任の野田新首相は、党内融和の姿勢を前面に打ち出し、党内基盤も弱いことから自分の色を出せないのでは、との声もありますが、意外にしたたかで、自分の信念はじっくり貫き通すのではないかと私には思えます

 

菅直人が辞任に追い込まれたのは、元はと言えば、結果を出せず国民の支持を得られなかったことに尽きますが、直接的な辞任の要因は、党内の最大勢力である小沢グループを徹底して排除した結果、本来なら同じ党で同意するはずのない不信任案に賛成に回りそうになったことです

 

そうであるならば、いっそのこと敵対するグループだろうと何だろうと飲み込んでおくというのは、一つの戦略です。内閣・与党に属したその人たちが、必ずしも元々所属するグループの言うことに従うとは限らないからです。それは、非主流派に対して一本釣り人事をした小泉政権でも明らかです。

 

あとは、政府・与党を落ち着かせた間にどれだけ実績を積み重ねられるかにかかっています。これが、真の実力、リーダーシップが問われるところです。そして、大半の国民と同様、何とか、この一年交代の連鎖を止めてほしいと心底思います。

 

 ↓ 日本の再建に、ぽちっとお願いします。

   にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
   にほんブログ村

   


今日のジョグ(豊田駅まで)。

2011年09月07日 11時14分33秒 | Jog&Walk,Health

今朝も涼しい気持ちの良い朝でした。日中は30℃くらいになるそうですが、7時半からでかけたジョギングでは、大して汗をかくこともなく快適でした。

 

 

しかし、公園巡りも一通りしてしまって、行く先もきまらず、とりあえず浅川に向かいます。茶色い濁りはなくなりましたが、まだ水量は多く、子どもたちが遊べるような状態ではありませんね。

Dscn1034  

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大和田橋から甲州街道に入り、日野台の交差点でコニカミノルタの周りをぐるっと右に回って、豊田駅の方に行きました。毎日通り過ぎる駅ですが、たぶん降りたことは一度もありません。どういう事情か分かりませんが、だいぶ前に車でカミさんを迎えに行ったことがあるような気がします。

Dscn1037  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中央線の南側に渡って、線路沿いを走るとのどかな畑が広がっています。ブルーベリー園もありました。

Dscn1038  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのまま真っ直ぐいくと、豊田車両区です。鉄道マニアにとってはたまらない場所なのかもしれませんが、残念ながら関係者以外立ち入り禁止です。それとも鉄道マニアとは、やっぱり走っている姿じゃないとダメなんですかね。その辺は、よく分かりません。

Dscn1039  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

再び中央線の北側に出て、西平山の細い道を抜け、16号バイパスをくぐり浅川沿いから大和田橋に出て、再び甲州街道に戻り、あとは真っ直ぐ帰るだけです。その前に市街地の中心部にある八幡八雲神社に寄り道です。第一小学校の横にあります。第一小学校の前は一度通ったことがありますが、神社はちょっと奥まっているので、まったく気づきませんでした。

八幡神社と八雲神社を合祀した神社で、八幡神社は924年(延長2年)に武蔵守小野隆泰が石清水八幡宮を勧請したことに始まるそうです。 小野隆泰は子小野義孝が横山氏に改姓し、武蔵七党のひとつ横山党の始祖となったそうです。八雲神社は916年(延喜16年)に後の八王子城の付近に妙行が牛頭八王子権現を勧請したのが始まりと伝えられ、八王子城の落城後、八幡神社に合祀されたそうです。

まったく知りませんでしたが、由緒ある神社なのですね。

Dscn1040  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のジョグ

 19.6km  2時間01分36秒