goo blog サービス終了のお知らせ 

八王子市散田町在住のスポーツ好き親父の戯言!

八王子市の学童野球チーム散田ドラゴンズ元管理人(2007年3月~2016年2月)のブログです。

独裁とリーダーシップの違い

2011年09月07日 21時58分42秒 | 指導・育成のうんちく

菅直人は「議会制民主主義は期限を区切った中で独裁を認めることだ」という考えを持っていたということです。確かに首相在任中の彼の行動を見ていると、そうした考えが透けて見えます。 

 

党や閣議に諮らずに、消費税増税、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)参加、脱原発などを表明したのも、関係省庁に何の根回し、確認もせずに、お盆までの全員の仮設住宅への入居を表明したのも、そうした考えがベースにあったからでしょうね。

 

一年でコロコロと首相が交代し、問題が解決されることなく先送りされていたことに対する問題意識だとしたら、ある程度は理解はできます。つまり、限られた期限の中で、強力なリーダーシップを発揮すること(≒独裁)によって、しっかり課題解決を図ることが大事だということです。

 

しかし、彼はリーダーシップの意味をはき違えていますリーダーシップとは「周囲に影響力を発揮し、自分が求める結果を出すこと」です。そういう意味では、独裁もリーダーシップの一つの形かもしれません。良いこととは思えませんが、カダフィ大佐も周囲に影響力を発揮して、自分が独裁体制を築くという結果を出したので、リーダーシップを発揮したと言えるわけです。

 

ところが、彼は正当な手続きを経ないと結果を出せない民主主義国家で、独裁者のように振る舞っただけで、誰にも影響力を発揮できず、何一つ結果も出せませんでした。彼は内閣総理大臣である自分が言えば、何とかなる、人は言うことを聞くと、本当に短絡的に信じていた節があります。近年では稀な長期政権を築いた小泉前首相のことをそのように理解していたからだと思われますが、賛否はあるものの、小泉さんは単なる口先だけで人を動かしていたわけではありません。党内で誰も聞く耳を持たない郵政民営化を叫び、党内で笑われ、泡沫候補扱いされながらも総裁選に出馬し続けました。そして、遂に首相の座に就いてからは、言うだけではなく、人事でも自分の意思を貫き、信頼した人には徹底的に仕事を任せ、結果を出させました。そこが違いです。

 

一方、後任の野田新首相は、党内融和の姿勢を前面に打ち出し、党内基盤も弱いことから自分の色を出せないのでは、との声もありますが、意外にしたたかで、自分の信念はじっくり貫き通すのではないかと私には思えます

 

菅直人が辞任に追い込まれたのは、元はと言えば、結果を出せず国民の支持を得られなかったことに尽きますが、直接的な辞任の要因は、党内の最大勢力である小沢グループを徹底して排除した結果、本来なら同じ党で同意するはずのない不信任案に賛成に回りそうになったことです

 

そうであるならば、いっそのこと敵対するグループだろうと何だろうと飲み込んでおくというのは、一つの戦略です。内閣・与党に属したその人たちが、必ずしも元々所属するグループの言うことに従うとは限らないからです。それは、非主流派に対して一本釣り人事をした小泉政権でも明らかです。

 

あとは、政府・与党を落ち着かせた間にどれだけ実績を積み重ねられるかにかかっています。これが、真の実力、リーダーシップが問われるところです。そして、大半の国民と同様、何とか、この一年交代の連鎖を止めてほしいと心底思います。

 

 ↓ 日本の再建に、ぽちっとお願いします。

   にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
   にほんブログ村

   


今日のジョグ(豊田駅まで)。

2011年09月07日 11時14分33秒 | Jog&Walk,Health

今朝も涼しい気持ちの良い朝でした。日中は30℃くらいになるそうですが、7時半からでかけたジョギングでは、大して汗をかくこともなく快適でした。

 

 

しかし、公園巡りも一通りしてしまって、行く先もきまらず、とりあえず浅川に向かいます。茶色い濁りはなくなりましたが、まだ水量は多く、子どもたちが遊べるような状態ではありませんね。

Dscn1034  

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大和田橋から甲州街道に入り、日野台の交差点でコニカミノルタの周りをぐるっと右に回って、豊田駅の方に行きました。毎日通り過ぎる駅ですが、たぶん降りたことは一度もありません。どういう事情か分かりませんが、だいぶ前に車でカミさんを迎えに行ったことがあるような気がします。

Dscn1037  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中央線の南側に渡って、線路沿いを走るとのどかな畑が広がっています。ブルーベリー園もありました。

Dscn1038  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのまま真っ直ぐいくと、豊田車両区です。鉄道マニアにとってはたまらない場所なのかもしれませんが、残念ながら関係者以外立ち入り禁止です。それとも鉄道マニアとは、やっぱり走っている姿じゃないとダメなんですかね。その辺は、よく分かりません。

Dscn1039  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

再び中央線の北側に出て、西平山の細い道を抜け、16号バイパスをくぐり浅川沿いから大和田橋に出て、再び甲州街道に戻り、あとは真っ直ぐ帰るだけです。その前に市街地の中心部にある八幡八雲神社に寄り道です。第一小学校の横にあります。第一小学校の前は一度通ったことがありますが、神社はちょっと奥まっているので、まったく気づきませんでした。

八幡神社と八雲神社を合祀した神社で、八幡神社は924年(延長2年)に武蔵守小野隆泰が石清水八幡宮を勧請したことに始まるそうです。 小野隆泰は子小野義孝が横山氏に改姓し、武蔵七党のひとつ横山党の始祖となったそうです。八雲神社は916年(延喜16年)に後の八王子城の付近に妙行が牛頭八王子権現を勧請したのが始まりと伝えられ、八王子城の落城後、八幡神社に合祀されたそうです。

まったく知りませんでしたが、由緒ある神社なのですね。

Dscn1040  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のジョグ

 19.6km  2時間01分36秒