goo blog サービス終了のお知らせ 

八王子市散田町在住のスポーツ好き親父の戯言!

八王子市の学童野球チーム散田ドラゴンズ元管理人(2007年3月~2016年2月)のブログです。

今日の試合(ザルを通り越して、穴!)。

2015年05月09日 19時29分36秒 | 散ドラの試合について

今日は試合があるため、8時30分から10時くらいまで散田小で軽く練習してから、川町グランドに移動しました。

移動する前に、市長杯用の写真撮影です。

 

今日の試合!

は、HPに書いた通りです。↓ の写真の通り、9人ギリギリです。しかも、センターラインの捕手コウタと中堅手ケンタロウを欠いた布陣です。そのせいかどうか、まったくひどい試合でした

 

試合前の監督の指示した目標は、「4回まで7点で抑えよう」ということでた。初回が2失点、3回が3失点でした。これなら何とか目標達成できそうな感じです。それが、26対1で3回コールド負けとなったのは、ひとえに2回の21失点のせいです。

 

敗因はエラー18個!

大酒のみのことをザルと言ったりしますが、今日の散ドラ守備陣もザルのようなダダ漏れ状態でした。というか、ザルを通り越して穴と言った方がいいくらいでした

 

管理人のスコアブックではエラー18個。その他、ヒットにしたものでも2本くらいはエラーとしても良いものがありました。それも含めると、20個近くということになります。さすがにこれでは、投手はたまりません。

 

セカンド5個、レフト4個、ショート3個、ファースト2個、サード2個、センター1個、ライト1個と、バッテリーを除く全員がしっかりエラーし、さしずめ「エラーの宝石箱や~」状態です

 

最大の原因は、レギュラー二人に代わって出場した部員の技術不足です。しかし、グラブに入れてのエラーも多く、紙一重のエラーです。また、人任せにしてエラーにつながったケースもありました。試合後に言いましたが、技術だけではなく、「自分が捕るんだ!」という強い気持ちがないので、せっかくグラブに入れてもポロリとしたりするのです。 技術不足は練習を積むしかありませんが、同時に、練習の時にしっかり自分が捕るという気持ちで取り組んでください。

 

試合後に、悪い流れになった時に、それを変えられる選手がいないと、Yコーチも言っていましたが、それも「俺がやる、私がやる」という強い気持ちがないからです。一人ひとりがそういう気持ちでプレーするようにしてください!

 

もう一つの原因は、本来のセンターラインで守備の要にならなければいけないキラのエラーです。今日のエラー3つは、してはいけない逆シングルでのエラーです。守備範囲が広いショートは、すべて正面で捕ることは出来ません。ですから、逆シングルや横で捕ってもいいと、キラには言っていますが、今日の打球は別に逆シングルでなくてもいい打球をわざわざ待って逆シングルで捕りにいって、かすりもせずに抜かれたものです。逆シングルで行くには逆シングルで捕る理由があって、そうしなければ間に合わないタイミングだからです。正面で捕る時間があれば、正面で捕った方がいいに決まっています。もう少し身体の使い方を覚えましょう!

 

あと、野手に足を引っ張られながらよく投げたケンタや、守備では安定感のある捕手のミサキ、遊撃手のキラなども、まだまだ周りが見えていなかったり、連係が出来ていないいう課題がありますね。今日のアパッチさんは、塁に出ると基本的にどんどん盗塁を狙ってきていました。しかし、必ずしも足は速くはありませんでした。ということは、投手と野手がしっかり連係して「けん制」をすれば(必ずしもけん制球を投げるということではなく、見るだけでもいいですし、塁に入って走者を戻すだけでもいいのです)、走者のスタートを遅らせ、捕手が素早く送球すれば、刺すことが出来たとはずです。しかし、ケンタは走者を見る余裕はありませんでしたし、キラもけん制に入ったり入らなかったり、ミサキもまだまだ動きに俊敏さがなく、刺すことは出来ませんでした。誰かが悪いということではなく、先に書いたように、しっかり投手・捕手・野手の皆が連係することが必要です。そのためには、試合状況をしっかり見ることが出来る余裕がほしいですね。

 

主力2人を欠いたとはいえ、いろいろ課題の見えた試合でした。明日の一日強化練習では、しっかり鍛え直しましょう!

 

今日のジョグ

帰宅後、そのままジョギング。山田駅の方から北野街道の小比企交差点を抜け、湯殿川沿いを走り、16号から八王子駅に北上し、甲州街道を戻ってきました。

 11.9km  1時間15分35秒