
菜園が動き始めた
地球の温暖化が進みつつあるというが、昨日まではそれでも寒かった。 ジャガイモは、数日前...

4月の菜園
そら豆は、10日ほど前にアブラムシを見たので、薬剤防除したが、以後の経過は順調。太い枝に...

新そら豆ができた
そら豆ができるのは、毎年、春が長けて、もうすぐ夏という頃なのだ。 菜園にも、渡ってきた燕...

うちの菜園の今
茄子(千両2号)4、トマト(ホーム桃太郎)4、きゅうり(夏スズミ)4、ピーマン4、カボチャ(...

バランの芽
昨年、バランのひとかたまりを手にいれた。 鉢植えにしておいたら、5月下旬の今頃、いっせい...

やまぼうしの花
5月下旬から梅雨時、白い十字型の花を付ける。この木は、剪定しないと直ぐ大きくなる。剪定...

あじさいは、造化の妙
東京は台東区、浅草裏の路地の一角に、あじさいは季節の花という存在を精一杯見せてくれて...

大賀ハス 世界に一つだけの花
千葉市の花見川下流に泥炭の蓄積層があり、戦時中、首都圏のエネルギー不足を補うために採掘...
大賀はす あるいは古代はす
ブログを見た友人などから、和歌山の串本に大賀はすがある。長野の善光寺さんの天台宗の僧坊...

夏花の王者 ひまわり
早くも夏。 場所は、佐倉市先崎(まっさき)、印旛沼の近くです。 真中の種になる部分、渦...