
二人の孫がやってきた
ベッドやソファでトランポリン、1階2階でかくれんぼ。おもちゃのピアノや滑り台の争奪戦。 こ...

隅田川 橋物語(四) 厩橋
江戸時代、米が蔵前に集結され、それを各地に送る荷駄馬用の厩が集まっていたところから厩橋...

隅田川 橋物語(五) 両国橋
1657年、江戸時代最大の明暦の大火が起こり、江戸の6割が焼失、10万人の犠牲者を出した。 そ...

隅田川 橋物語(六) 番外編 柳橋
両国橋から柳橋を遠目に見ると、橋そのものは格別の風情があるわけではない。 右側に神田川...

隅田川 橋物語(七) 新大橋
芭蕉の句 初雪や かけかかりたる 橋のうえ ありがたや いただいて踏む ...

隅田川 橋物語(八) 吾妻橋
吾妻橋は、東は本所、西は浅草(雷門通り)を繋いでいる。 浅草寺、かたわらの浅草神社(三...
建国記念日について
昔、紀元節というた。 神武天皇が即位した日というのだ。おとぎ話のようだが、国が始まった日...
相撲は国技から飛躍できるか?
S氏、大吟醸、立山をすすりながら、「柔道はオリンピック種目にもなってるのに、相撲は、国...
中川財務大臣の失態
世界は、金融恐慌危機に瀕しており、世界第2位の経済大国日本は、GDP前年比マイナス12.7...

隅田川 橋物語(九) 言問橋
言問通りは鶯谷から上野の山へ登って行く道のためか、言問橋の色はなんとなく鶯色である。 ...