硝子のジョニー
このブログに「硝子のジョニー」というタイトルを付けた。 これには、私、遠い記憶・想い出があるのだ。 かれこれ45年ほど昔のこと。 私、東京・赤坂のホテルにいました。 そのこ...

ハルピンの春節?
インターネットを広げていると、時に、珍しい絵に出会うことがある。 ハルピンの新春の行事風景だという。 ハルピンとは、中国の東北部にある古都なのです。 私、昔、小学校に入学した...

フィレンツエの街角ピアノ
インターネットでは、時おり、音楽イベントが流れてきます。 昨日は、イタリアのフィレンツェの街角ピアノを見ました。 イタリアでも、フィレンツエは、トスカーナ地方の音楽の都。 そ...

TV映画 真昼の決闘
古い西部劇だが、私の記憶に残っているものがある。 多分、高校生のころだったものか。 昨日...

ラテン音楽 飛び出す
ひところ、ラテン系のミュージックはすこぶるもてはやされたものだった。 この写真は、あのこ...

中南米の音楽 テキーラ
昨日、ジャマイカのハリーベラフォンテの歌曲を出しましたが、そういえば、もひとつありまし...

身近かだったラテン音楽
もうなん十年か前、テレビやラジオでラテン音楽がはやったことがあった。 そんななか、今でも...

お札になった津田梅子
江戸時代、幕府の中でも、佐倉藩は「文明開化」の先鋒を競っていた。 津田梅子の父、津田仙は...

サンズ・トークについて
昨日、サンズ・トーク出稿の歴史について述べました。 参観いただいてる皆さまには、ご挨拶、...

クリント・イーストウッド
テレビを見ると、酷暑の情報に溢れている。 そんな中で、まず食いつきたいのが、西部劇。 さ...